(参考1)

研究領域の概要、研究総括の募集・選考に当たっての考え方



<個人型研究(さきがけタイプ)>

【個人研究型】
○戦略目標「情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築」の下の研究領域
○戦略目標「新しい原理による高速大容量情報処理技術の構築」の下の研究領域
「量子と情報」
研究総括:細谷 曉夫(東京工業大学大学院理工学研究科 教授)
研究領域の概要
 本研究領域は、量子力学的現象を利用した情報処理を実現するために、量子力学と情報処理の間に横たわる諸問題の解決に資する研究を対象とするものです。
 具体的には、量子もつれ効果の強さと情報処理能力の関係についての理論的・実証的な研究、新しいアルゴリズムの創出、量子状態の評価技術、記憶方法、量子情報の高密度伝送方式、通信における符号化・誤り訂正・情報セキュリティ等、安全かつ高速の情報処理を実現するための基盤を拡充する抜本的、革新的な研究を対象とします。

研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 量子情報処理技術を発展させるためには量子力学に対する深い理解が不可欠であり、逆に量子力学を実証的に理解しようとすれば、ただ単に量子的な物理量を測定するだけではなく、量子系に積極的に働きかけて「あやつる」必要があります。後者はとりもなおさず量子情報処理のそのものであります。このように、量子情報は極めて基礎的な科学と未来型の技術が背中合わせになっている魅力的な領域です。
 ここでは量子力学の基本原理にもとづいた量子情報処理技術を展望した基礎的な研究を念頭に置いて、「量子と情報」というテーマになっています。量子情報処理の本質的なところは量子もつれにあり、その本質的な理解と有効な応用は中心的なテーマですが、デバイスによっては1キュービットでも重要な研究もありうるので、2キュービット以上の量子もつれを志しているものなら、この点は広く考える方が現在の研究状況としては適切であると考えます。また量子情報科学・技術から派生して得られると期待される研究成果も念頭にあります。
 十分な実績を持っておられる方の他に、原理をよく理解された上で、斬新なアイデアや他に類を見ない超絶技巧を持ってこの野心的な研究分野に参入される方も歓迎します。

○戦略目標「医療・情報産業における原子・分子レベルの現象に基づく精密製品設計・高度治療実現のための次世代統合シミュレーション技術の確立」の下の研究領域
「シミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築」
研究総括:土居 範久(中央大学理工学部 教授)
研究領域の概要
 この研究領域は、計算機科学と計算科学が連携することにより、シミュレーション技術を革新し、信頼性や使い易さも視野に入れて、実用化の基盤を築く研究を対象とするものです。
 具体的には、物質、材料、生体などのミクロからマクロに至るさまざまな現象をシームレスに扱える新たなシミュレーション技術、分散したデータベースやソフトウェアをシステム化する技術、また、計算手法の飛躍的な発展の源となる革新的なアルゴリズムの研究や、基本ソフト、情報資源を取り扱いやすくするためのプラットフォームあるいは分野を越えて共通に利用できる標準パッケージの開発などが含まれます。

研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 シミュレーション技術は、従来の理論・実験とは異なる新しい研究手法を実現し、科学技術のブレークスルー、国際競争力の強化に資する基盤技術として、その重要性が高まっています。現在のシミュレーション技術は、計算科学として各研究分野において研究および実用化が進められていますが、さらなる発展のためには、計算機科学や数学、特段、計算機科学分野の研究者との連携が求められています。計算機科学分野の研究者との連携を図ることにより、シミュレーションや可視化のための新しいアルゴリズムの開発、高機能・高性能でしかも信頼性や安全性の高いシステムの開発が期待できます。
 この研究領域では、10年程度後に医療分野における高度治療や情報産業における精密製品設計等の「ものづくり」に役立つ次世代統合シミュレーション技術を確立するという戦略目標の達成に向けて貢献できる基盤整備として必要となる、基礎的・共通的な実用化の基盤を構築する研究を対象とします。
 具体的には、ミクロからマクロに至るさまざまな現象をシームレスに扱える新たなシミュレーション技術、分散したデータベースやソフトウェアをシステム化する技術、また、計算手法の飛躍的な発展の源となる革新的なアルゴリズムの研究や、基本ソフト、情報資源を取り扱いやすくするためのプラットフォームあるいは分野を越えて共通に利用できる標準パッケージの開発などが含まれます。また、アルゴリズム等の研究では、個人の独創的な発想にも期待します。
 特に、計算科学分野の研究者と計算機科学分野の研究者とが協同して進める研究提案で、個別研究領域では採れない分野横断的な共通基盤に寄与する研究開発を含むシミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築に係る広い範囲での研究提案を期待します。
 なお、成果ソフトウェア等は一般に公開することを前提とします。従って、開発するソフトウェアが権利上問題のないモジュールで構成されるよう、既存のソフトウェアとモジュール単位で完全に切り分けられる必要があります。また,プログラム提出後に事業団のソフトウェアライブラリへの搭載にあたっての作業に協力をお願いすることがあります。

「生体分子の形と機能」
研究総括:郷 信広(日本原子力研究所関西研究所 特別研究員)
研究領域の概要
 この研究領域は、遺伝情報が機能として発現するのを支えている物理的実体としての生体分子(タンパク質)に焦点をあて、物理学、化学等の物質科学の原理に基づき、その立体構造形成の仕組みや立体構造に基づく機能発現の仕組みを研究するとともに、今急速に蓄積が進んでいるゲノム情報等を対象としたバイオインフォマティクス的手法を用いた研究も対象とするものです。
 具体的には、タンパク質等の立体構造の実験的決定・理論的予測、物性研究、相互作用や複数の分子からなる超分子構造体の解析に関する新しい研究方法の開発等の基礎的研究と共に、合理的薬物設計、生物的機能の工学的利用を目指した応用的研究等が含まれます。

研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 生物学の基本スキームである「情報→構造→機能」を、物理的実体である生体分子の構造から捉えようとする研究を、広い範囲から選びたいと考えています。本領域において、物理学的あるいは化学的アプローチで研究する場合、物理学と化学は手段として位置付けられますが、生体分子を研究することにより、逆に物理学と化学を豊かにしようとする問題意識の研究も含めたいと思います。個々の生体分子だけではなく、それらが相互作用して作る複合体や機能システムも、研究対象の範囲としたいと思います。純粋基礎研究から、応用を志向した研究まで含めたいと思います。実験的研究だけではなく理論的・情報論研究も含めます。この分野は激しく変化しつつあります。既存の枠にとらわれない新鮮な発想を期待しています。

「情報と細胞機能」
研究総括:関谷 剛男(三菱化学生命科学研究所 副所長兼トランスレイショナル研究部長)
研究領域の概要
 この研究領域は、細胞がプログラム化された遺伝子情報(内的情報)を持っていることや、環境等に由来する多くのシグナル(外的情報)の作用で様々な影響を受けている観点から、これらの情報と細胞機能との関わりを独創的で斬新な手法、アプローチで明らかにすることにより、生命システムの謎に挑む研究を対象とするものです。
 具体的には、これら情報と細胞との相互作用の結果として発症するがん、痴呆など高齢者の疾患、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患など様々な疾病の病因解明ならびにその克服のための方法の探索に関する研究等が含まれます。

研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 細胞はゲノム上の遺伝子の持つ情報(内的情報)でその機能を作り出しています。細菌からヒトまでのゲノム情報の解読完了により、内的情報を理解するための基盤はほぼ確立しています。細胞はこの正規の遺伝子情報に基づく機能を果たすことで正しい生命現象を作り出しています。その一方で、例えば環境中の化学物質の作用など様々な外的情報の影響を受け、その悪影響はがん、痴呆、糖尿病、高血圧など高齢者の主要疾患、エイズを代表とする感染症、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患など様々な疾患をもたらし我々を悩ませています。正規の遺伝子情報と細胞機能の関係、ならびに、これら内的情報を邪魔する外的情報による細胞機能の変化を分子レベル、細胞レベルで解析し、その結果を手がかりに、生命の設計原理を理解すること、また、その理解が各種疾病の病因解明やその克服に対して有益な示唆を与えうる提案を期待します。現状を打破し明るい未来を開くさきがけとなる芽を、独自の構想、斬新なアプローチ、既存の方法とは原理の異なる技術で作り出す独創的な研究提案を期待しています。

「情報基盤と利用環境」
研究総括:富田 眞治(京都大学大学院情報学研究科 教授)
研究領域の概要
 この研究領域は、10億個のトランジスタがチップ上に集積できる時代およびインターネットでコンピュータ利用環境が激変する時代における、新しいコンピュータシステムの基盤技術と利用技術に関連した研究を対象とするものです。
 具体的には、超高機能化、超高性能化、超省電力化、モバイル化、情報家電化などを視野に入れたコンピュータシステム(アーキテクチャ、ネットワーキング、言語・コンパイラ、OS)、超大規模集積システム設計技術(DA/CAD)、およびインターネット・マルチメディアを中心とした新しい利用に関する基礎研究が含まれます。また、ハードウェアシステムとの関連性を保ちながら行う研究に加えて、全く新しい原理に基づいたコンピュータや新しい知的なコンピュータ応用研究等が含まれます。

研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 今日、チップ上に10億個のトランジスタが集積される展望が与えられるなか、またモバイルコンピューティングなどコンピュータの利用環境も激変しています。日本主導での新しい、独創性のあるコンピュータシステム構築技術および利用技術が求められています。将来のコンピュータ利用環境から生じるニーズと集積回路技術を中心としたシーズを融合する研究提案を広く求めます。コンピュータシステムに関する研究はもちろんのこと、インターネットを中心とした斬新なソフトウェアやアプリケーションの研究も求めます。

「ナノと物性」
研究総括:神谷 武志(大学評価・学位授与機構学位審査研究部 教授)
研究領域の概要
 この研究領域は、原子・分子レベルで制御された物質、それらの集合体、異種材料の複合、さらに組成や構造をナノメーターレベルで制御・加工した材料、すなわち「ナノ材料」に関する研究を対象とするものです。
 具体的には、機能材として従来のバルク材にない特異な能力を発揮することが期待される究極の人工物質であるナノ材料が、今後情報、医療、エネルギー等、あらゆる産業分野を支える技術となる状況を踏まえ、新規ないし高度な機能発現を目指した材料設計、合成・形成の方法、またナノ物性評価やデバイス試作に関する研究等が含まれます。

研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 本領域のキーワードは「ナノ材料」、「物性」、「機能発現」です。さらにそれらを外挿したところに「社会貢献」があります。ナノ材料開拓という地道な仕事を積み重ねて、大きく育てる勇気と努力を期待しています。基礎から応用までの道のりは長く険しいことから、単一の研究ではカバーすることは困難です。しかし核を形成する優れた仕事には、必ずや活力のあるパートナーが集まってくるはずです。提案者に期待するポイントとしては、研究の方向付けが明確に示されていること、および自らの主体性によって獲得したい具体的研究目標とそれに至る道が示されていること、を挙げておきます。


【ポスドク参加型】

「生体と制御」
研究総括:竹田 美文(実践女子大学生活科学部 教授)
研究領域の概要
 この研究領域は、感染症、アレルギー、免疫疾患等の発症のメカニズムを生体機能や病原微生物との関わりに着目して、分子レベル、細胞レベルあるいは個体レベルで解析することにより、これらの疾患の新しい予防法、治療法の基盤を築く研究を対象とするものです。
 具体的には、病原微生物のゲノム解析によって明らかとなった情報や、ヒトゲノム計画の進展によって得られたゲノム情報を利用したワクチンの開発や遺伝性疾患の解析、あるいは生体防御反応・免疫応答に関わる分子の生体レベルでの解析による免疫系疾患の病因解明、およびそれらに対する新しい治療方法の探索を目指す研究等が含まれます。

研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 ヒトゲノム計画の進展により、ゲノムの情報を研究に活用することができるようになっています。一方、病原ウイルスのゲノム情報が明らかになって久しく、病原細菌においても多数のゲノム情報が明らかになりつつあります。これらのゲノム情報を有効に活用して、生体と病原微生物とが複雑に関わっている感染症のメカニズムを明らかにする研究が新しい時代を迎えようとしています。また、アレルギーや免疫疾患の発症メカニズムの研究も、ゲノム情報の活用により新しい展開が期待されています。さらに、これまで別分野的要素が多かった感染症学と免疫学は、最近の自然免疫系の分子機構の解明に伴い、密接な関連性があることがわかってきています。また、病原微生物の関与が考えられる免疫疾患もいくつか報告されるに至っています。そこで、感染症、免疫疾患を包括的にとらえた新しい発想の下に、感染症については、特にワクチン開発研究を、アレルギー・免疫疾患については、ゲノム情報を利用した遺伝性疾患の病原遺伝子解明、分子レベルあるいは生体レベルの解析による病因解明、そして新しい治療薬の開発研究を目指す若手研究者からの独創性ある提案を期待します。

「光と制御」
研究総括:花村 榮一(千歳科学技術大学光科学部 教授)
研究領域の概要
 この研究領域は、受光と発光、光の伝達制御、スイッチング等に用いられる光デバイス等の実現に向けて、光と物質の相互作用や光機能性材料創製に関する研究を対象とするものです。
 具体的には、非線形光学材料、発光および光記録材料を始めとした光機能性材料実現のため、半導体、酸化物結晶、分子複合体を用い、薄膜、超微粒子とナノクラスター、フォトニクス結晶、それらのハイブリット化と微細加工など、さまざまな形態制御を受けた新規物質創製に関する研究等が含まれます。

研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 光に関する研究は科学と技術の進歩を橋渡しする形で進められてきた。まず、産業革命に不可欠であった溶鉱炉の中の光エネルギーの波長分布が測定されるようになると、古典的な電磁気学と統計力学では説明できないことが分かってきた。1900年12月にプランクの量子仮説によって光エネルギー分布が理解されるとともに、20世紀の科学の花形であった量子力学が誕生した。逆に、誘導放射を最も有効に活用することによってレーザーが発明され、今では光通信に、光記録の書き込みからその情報の読み出しまでに利用されるようになった。最近では、量子情報や量子暗号の伝送や処理においても光が主役を演じつつある。
 このように、光は科学にも技術にも重要な役割を果たしてきたし、我々の予想もできない潜在能力を秘めているものと思われる。
 当研究領域「光と制御」では、純粋科学のアカデミックな研究者から、応用科学や工学における研究者はもちろんのこと企業における技術者まで、光が何らかの形で関わっている広い分野の人々から「光と制御」を切り口とした、斬新な提案や大胆な提案、堅実な、あるいは緻密な提案といった幅広い研究提案を期待する。

「合成と制御」
研究総括:村井 眞二(科学技術振興事業団研究開発戦略センター 上席フェロー)
研究領域の概要
 この研究領域は、材料化学などの領域における有用な物性と機能を持った新物質創製に対する要請に応え、新現象・新反応・新概念に基づく新しい化学の展開、さらには新合成手法と新機能物質の創製に関する研究を対象とするものです。
 具体的には、有機合成の革新的手法・革新的なシステム、高分子の革新的合成法、などに加え、有機系・有機無機複合系物質、生理活性物質、分子エレクトロニクス材料など優れた機能を持つ新物質・新材料へのアプローチが含まれます。

研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 有機化学の本流、あるいはフロンティアにおいて、革新をもたらすような研究提案を募集します。有機合成や機能材料化学の現状は一定の成功を収めつつも、期待されるレベルの高さからみればまだ極めて不満足な状態です。材料化学などの諸分野におけるさらなる飛躍的進歩をもたらすために、既存の方法や概念の延長ではなく、斬新な芽を持つ研究を期待します。発見を指向する探索型の研究提案などの場合では年次計画にかわって説得力ある研究の方法論・方向の提示を期待します。
 研究対象としては、先導的有機合成とその方法論、反応剤・触媒・活性中間体・反応場の研究の新展開、立体化学・電子状態・分子間相互作用の制御、構造活性相関、理論的取り扱い、高分子新合成法、高機能的な高分子、炭素クラスター・有機電子材料などをふくみます。これらの対象への斬新なアプローチを期待します。


戻る


This page updated on September 18, 2003

Copyright©2003 Japan Science and Technology Corporation.