JSTnews

JSTnews 2022年6月号

JSTnewsは、国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)の広報誌です。

2022年6月号のPDFを見る

2022年6月号

特集
88年の常識を覆す電子顕微鏡を開発 世界で初めて磁力の起源を捉える
インフォマティクスが拓く 触媒科学のパラダイムシフト

PDF一括ダウンロード(PDF:4.6 MB)

P.03特集 1― 88年の常識を覆す電子顕微鏡を開発 世界で初めて磁力の起源を捉える

88年の常識を覆す電子顕微鏡を開発 世界で初めて磁力の起源を捉える

電子顕微鏡は試料を強い磁場中に置くため、外部磁場の影響を強く受ける磁石や鉄などの磁性材料の原子観察は、極めて困難であると考えられてきた。この88年にわたる常識を覆したのは、東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構の柴田直哉機構長・教授だ。試料に磁場がかからない新構造のレンズを組み込んだ「原子分解能磁場フリー電子顕微鏡(MARS)」を開発するとともに、磁力の起源である原子磁場の直接観察にも世界で初めて成功した。今後、MARSはさまざまな材料・デバイスの開発に大きく貢献することが期待されている。

P.03-08をPDFで読む(PDF:2.2 MB)

P.09特集 2― インフォマティクスが拓く 触媒科学のパラダイムシフト

インフォマティクスが拓く 触媒科学のパラダイムシフト

近年、人工知能(AI)や情報科学(インフォマティクス)の発展により、さまざまな分野でデータ科学との融合による効率的な研究手法を模索する動きが活発になっている。触媒探索の分野でいち早く実験・計算・データ科学を統合した「触媒インフォマティクス」の確立に取り組むのは、北海道大学大学院理学研究院の髙橋啓介准教授だ。資源量が豊富なメタンを、工業的により有用な物質に変換する触媒開発を軸に、触媒科学のパラダイムシフトを目指す。

P.09-13をPDFで読む(PDF:1.6 MB)

P.14NEWS & TOPICS

NEWS&TOPICS
研究成果
「食べられる培養肉」の作製に成功
話題 
日本発のプレプリントサーバー「Jxiv(ジェイカイブ)」始動
話題
人文・社会科学系有識者による「総合知」の報告書を公開
研究成果
大規模解析から睡眠を16パターンに分類

P.14-15をPDFで読む(PDF:0.9 MB)

P.16さきがける科学人― 「認知のゆがみ」をなくしたい 機械学習で評価をフラットに

「認知のゆがみ」をなくしたい 機械学習で評価をフラットに

筑波大学 システム情報系 准教授

馬場 雪乃

P.16をPDFで読む(PDF:0.9 MB)

ロゴ:未来をひらく科学技術 JST news

ISSN 1349-6085

編集発行/ 国立研究開発法人科学技術振興機構 総務部広報課

住所/ 〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ

電話/ 03-5214-8404 FAX/ 03-5214-8432

E-mail/ jstnewsjst.go.jp