JSTnews

JSTnews 2021年9月号

JSTnewsは、国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)の広報誌です。

2021年9月号のPDFを見る

2021年9月号

特集
「トポロジカル材料」創出で目指す 省エネ・高速・大容量のデータ処理
脳科学の知見を生かし虐待防止 地域ぐるみで「とも育て」に挑む

PDF一括ダウンロード(PDF:4.5 MB)

P.03特集1― 「トポロジカル材料」創出で目指す 省エネ・高速・大容量のデータ処理

「トポロジカル材料」創出で目指す 省エネ・高速・大容量のデータ処理

世界中で次世代材料の開発が加速する中、注目を集めるのが「トポロジカル材料」だ。数学の位相幾何学の概念を物性物理学に取り込み、近年これまでにない性質を持つ材料が次々と見いだされている。より革新的な機能を持つ材料の開発に挑むのは、東京大学大学院理学系研究科の上田正仁教授だ。基礎から応用まで分野横断で研究者が集い、材料やデバイスを創出することで、誰もが快適に暮らせる超スマート社会の実現を目指す。

P.03-07をPDFで読む(PDF:2.3 MB)

P.08特集2― 脳科学の知見を生かし虐待防止 地域ぐるみで「とも育て」に挑む

脳科学の知見を生かし虐待防止 地域ぐるみで「とも育て」に挑む

少子高齢化や核家族化に伴い、社会から孤立して子育てを行う家庭は多い。児童虐待は社会通念に反し、法律でも禁止されているが、通告件数は増加し続けている。脳科学の知見を元にこれらの課題解決に取り組むのは、福井大学子どものこころの発達研究センター長の友田明美教授だ。親子間での避けたいかかわりを指す「マルトリートメント」が子どもの脳の発達に与える影響を明らかにし、望ましい養育のあり方を模索してきた。地域ぐるみで安心して子育てできる「とも育て」社会の構築に挑む。

P.08-11をPDFで読む(PDF:1.6 MB)

P.12ムーンショット特別インタビュー
2050年を描く 第1回
サイバネティック・アバターで実現 身体、脳、空間、時間の制約から解放

ムーンショット特別インタビュー 2050年を描く 第1回 サイバネティック・アバターで実現 身体、脳、空間、時間の制約から解放

日本発の破壊的イノベーション創出を目指し、2020年からスタートしたムーンショット型研究開発事業。7つあるムーンショット目標のうち、JSTが担当する4つを順次解説する。目標1では、「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」を掲げている。そのカギを握るのは「サイバネティック・アバター」とよばれるロボットや3D映像などを示すアバターだ。1人で複数体のアバターを駆使することにより、身体などの制約を受けずに自己実現の達成が可能になるという。プログラムディレクターの大阪芸術大学芸術学部アートサイエンス学科の萩田紀博教授に、日本科学未来館科学コミュニケーターの廣瀬晶久がその未来像を聞いた。

P.12-13をPDFで読む(PDF:1.2 MB)

P.14NEWS & TOPICS

NEWS&TOPICS
研究成果
毛包幹細胞の発生起源を解明 「テレスコープモデル」の提唱
研究成果
子どもの睡眠中の歯ぎしりを解明 ノンレム段階で多発、寝返り時にも
研究成果
CO2からCOを低温で効率的に合成 実用化に適した触媒技術を開発
研究成果
凸凹を触って生じる錯覚を解明 人間の触知覚を数理モデルで再現

P.14-15をPDFで読む(PDF:1.1 MB)

P.16さきがける科学人― Waku Wakuする気持ちがすべての源

Waku Wakuする気持ちがすべての源

東北大学 流体科学研究所 助教

鈴木 杏奈

P.16をPDFで読む(PDF:1.1 MB)

ロゴ:未来をひらく科学技術 JST news

ISSN 2433-7927

編集発行/ 国立研究開発法人科学技術振興機構 総務部広報課

住所/ 〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ

電話/ 03-5214-8404 FAX/ 03-5214-8432

E-mail/ jstnewsjst.go.jp