JSTnews
JSTnews 2021年9月号
JSTnewsは、国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)の広報誌です。
2021年9月号
- 特集
- 「トポロジカル材料」創出で目指す 省エネ・高速・大容量のデータ処理
- 脳科学の知見を生かし虐待防止 地域ぐるみで「とも育て」に挑む
P.03特集1― 「トポロジカル材料」創出で目指す 省エネ・高速・大容量のデータ処理

世界中で次世代材料の開発が加速する中、注目を集めるのが「トポロジカル材料」だ。数学の位相幾何学の概念を物性物理学に取り込み、近年これまでにない性質を持つ材料が次々と見いだされている。より革新的な機能を持つ材料の開発に挑むのは、東京大学大学院理学系研究科の上田正仁教授だ。基礎から応用まで分野横断で研究者が集い、材料やデバイスを創出することで、誰もが快適に暮らせる超スマート社会の実現を目指す。
P.08特集2― 脳科学の知見を生かし虐待防止 地域ぐるみで「とも育て」に挑む

少子高齢化や核家族化に伴い、社会から孤立して子育てを行う家庭は多い。児童虐待は社会通念に反し、法律でも禁止されているが、通告件数は増加し続けている。脳科学の知見を元にこれらの課題解決に取り組むのは、福井大学子どものこころの発達研究センター長の友田明美教授だ。親子間での避けたいかかわりを指す「マルトリートメント」が子どもの脳の発達に与える影響を明らかにし、望ましい養育のあり方を模索してきた。地域ぐるみで安心して子育てできる「とも育て」社会の構築に挑む。
P.12ムーンショット特別インタビュー
2050年を描く 第1回 サイバネティック・アバターで実現 身体、脳、空間、時間の制約から解放

日本発の破壊的イノベーション創出を目指し、2020年からスタートしたムーンショット型研究開発事業。7つあるムーンショット目標のうち、JSTが担当する4つを順次解説する。目標1では、「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」を掲げている。そのカギを握るのは「サイバネティック・アバター」とよばれるロボットや3D映像などを示すアバターだ。1人で複数体のアバターを駆使することにより、身体などの制約を受けずに自己実現の達成が可能になるという。プログラムディレクターの大阪芸術大学芸術学部アートサイエンス学科の萩田紀博教授に、日本科学未来館科学コミュニケーターの廣瀬晶久がその未来像を聞いた。
P.14NEWS & TOPICS

- 研究成果
- 毛包幹細胞の発生起源を解明 「テレスコープモデル」の提唱
- 研究成果
- 子どもの睡眠中の歯ぎしりを解明 ノンレム段階で多発、寝返り時にも
- 研究成果
- CO2からCOを低温で効率的に合成 実用化に適した触媒技術を開発
- 研究成果
- 凸凹を触って生じる錯覚を解明 人間の触知覚を数理モデルで再現
ISSN 2433-7927
編集発行/ 国立研究開発法人科学技術振興機構 総務部広報課
住所/ 〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
電話/ 03-5214-8404 FAX/ 03-5214-8432
E-mail/ jstnewsjst.go.jp