成果概要

大規模・高コヒーレンスな動的原子アレー型・誤り耐性量子コンピュータ[1] 大規模・高コヒーレンスな動的原子アレー型・誤り耐性量子コンピュータ

2024年度までの進捗状況

1. 概要

本研究開発項目では、レーザー光によって原子を個別に捕まえる「光ピンセット」という技術を用いて、冷却原子量子ビットを大規模に配列させた、実用的な冷却原子型・誤り耐性量子コンピュータを構築します。特に、計算途中での各々の原子量子ビットを自在かつ高速に移動させ、ゲート操作、誤り検出・訂正を行う動的な量子ビットアレーを実装します。さらに、一流のアカデミアと産業界との緊密な連携の下に、真空容器、レーザー光源、光学系、電子機器及びイメージングデバイス等の全ての構成要素を統合・パッケージ化し、従来に無い高い安定性とユーザビリティを達成します。これらのイノベーションにより、大規模な原子量子ビット配列を安定かつ高精度に制御し、2050年までに経済、産業、安全保障に革新をもたらす誤り耐性量子コンピュータを実現します。
目標の実現のため、次の項目について研究開発を進めています: 1.原子量子ビットを収める真空容器の開発及び量子ビット配列の大規模化を通じたスケーラブルな冷却原子型量子コンピュータプラットフォームの実現、2.エラーの少ない高コヒーレンス・高精度な量子ビット操作の開発、3. 冷却原子の持つ特徴を活かした新たな量子誤り検出・訂正アーキテクチャの開発(理論・実験の両面)、4.上記の研究開発の基盤となる冷却原子型量子コンピュータ専用のレーザーシステムの開発。なお、量子ビットについては、多様性の観点からルビジウム(Rb)原子、イッテルビウム(Yb)原子及びストロンチウム(Sr)原子について研究開発を実施しています。

2. これまでの主な成果

量子コンピュータプラットフォームの開発においては、QPU(Quantum Processing Unit, 下図)をはじめとする各種モジュールの製作を完了しました。

図
Infleqtion社との共同研究により開発したQPU

量子ゲート開発として、Yb原子励起用325nm高出力光源を構築しました。また、量子ビット検出忠実度99%以上、及び1量子ビットゲート操作時間と比べ100万倍以上長い核スピンコヒーレンス時間の観測に成功しました。

図
171Yb原子核スピン量子ビットのコヒーレンス

さらに、Rb原子を対象に原子の波動関数スクイージング、800ピンセット整形・均一化・全自動化に成功しました。
量子誤り検出・訂正アーキテクチャ開発においては、原子量子ビットの状態選択的な非破壊測定の原理検証に成功し、高忠実度化に向けて進展中です。
高安定・高強度レーザーシステムの開発においては、新規レーザーシステム(ゲート操作用パルスレーザー及び原子トラップレーザー)の光源を試作し、レーザー材料の物性データベースを構築しました。

図
試作したCr:LiSAFとサファイアの接合チップ
図
トラップレーザーの構成例

3. 今後の展開

今後は、スケーラブルな量子コンピュータプラットフォーム開発において、Infleqtion社をはじめとする各種産学機関との連携のもと、各モジュールを統合したフルスタック量子コンピュータの構築を完了させ、ゲート忠実度をはじめとする性能評価およびデモンストレーションを実施します。誤り訂正の理論面で藤井啓祐氏(阪大)と連携し、冷却原子量子コンピュータに特化した量子誤り訂正プロトコルの検討を進めます。高安定・高強度レーザーシステムの開発においては、大規模量子ビット配列のための原子トラップレーザー光源の高出力化、超高速量子ゲートのための高安定なパルスレーザー光源の開発等を進めていきます。