提案を募集する研究領域

研究領域の基本情報
予測・制御のための数理科学的基盤の創出[予測数学基盤]
研究総括
小谷 元子理化学研究所 理事長特別補佐(領域総括)/理化学研究所 開拓研究所 所長/理化学研究所 数理創造研究センター チームディレクター/東北大学 理事/東北大学 材料科学高等研究所 主任研究者
戦略目標
領域の概要
複雑な要因が絡み合う地球規模課題や社会課題が顕在化・深刻化する中で、直面する脅威や先の見えない不確実な状況に対応していくためには、重要な兆し・変革点を的確に捉えて予測し、取り返しのつかない悪い状態への遷移を回避しなくてはなりません。また、そのような予測に基づいた事象への介入により、最終的により望ましい状態へと導く(もしくは良好な状態を維持する)制御ができる新たな社会基盤を構築していくことが必要です。
このためには、自然・社会現象に関わるあらゆる情報・データの活用に向けて様々な分野が融合して取り組むだけでなく、数理科学がもつ複雑な現象を抽象化して可視化できるという強みを生かすことで、これら現象の解明・理解の深化を図るとともに、それに基づく予測や制御に関わる新しい学理と革新的な技術を創出していくことが重要です。
本研究領域では、社会課題に関わるリアルタイムデータやビッグデータ等に対して、数学・数理科学と他分野との融合により先進的な数理解析・評価手法を開発し、その解析・評価結果を基にした予測・制御のための新たな基礎学理の創出と、実課題に適用するための基盤技術の確立を目指します。
具体的には、複数の現象が絡み合う社会課題を数理モデルや数学的記述により抽象化し、その因果関係や主要因となるパラメータを導出し、現象に関する各分野の専門的知見やAI・機械学習等を活用することで、その確からしさの検証や変化の予兆と変化後の状態の特定、そして現象への介入の試行に取り組みます。また、実課題に適用するために、各分野の専門的知見や社会・産業のニーズ等も踏まえた上で、予測プログラムの開発や新たな介入・制御手法の提案にも取り組みます。
なお、本研究領域は文部科学省の人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト(AIPプロジェクト)に参画します。
領域アドバイザー
本年度の募集スケジュール
募集説明会 | 4月22日(火) |
---|---|
応募締め切り | 6月3日(火) 正午※厳守 |
書類選考会 | 7月11日(金) |
書類選考通過者への連絡期限 | 7月18日(金) |
面接選考会(オンライン) ※ 具体的な面接日時についてはJSTから指定させていただきます。あらかじめご了承ください。 |
8月1日(金) |
研究領域の募集方針
ANRとの連携公募について
本領域では、通常の研究提案に加えて、日仏共同研究グループによる共同研究提案を募集します。CRESTにおける選考では、日仏共同研究提案と通常の研究提案とを分けずに審査します。どちらか一方が有利になることはありません。採択後も通常のCREST課題と同様に研究を推進します。
応募・選考の流れ
- 日仏の研究代表者で1つの共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成する。
- 仏側研究代表者がANRへ提案を申請する。
- ANR申請受付期間:2025年3月3日(月)~6月2日(月)10:00 CEST
- 申請方法等の詳細は、ANRの募集ホームページをご覧ください。
- 日本側研究代表者がJST(CREST)へ提案を申請する
- 詳細はJST(CREST)の研究提案募集開始時に公開される募集要項をご参照ください。通常のCREST提案募集期間中にe-Radを通じて申請してください。
- ご応募の際は、e-Rad「応募情報ファイル」の項目にて、フランスANRに提出された日仏共同提案書と同一の提案書をアップロード頂きますようお願いいたします。
- ANRとJSTが各々提案の審査を行った後、両機関で協議の上採択を決定。
- 研究開始<2025年10月以降>
日仏共同研究提案に関わる留意事項
- JST、ANR両機関に申請されることが審査の要件となります。必ず両機関に申請をしてください。
- 研究代表者は日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできません。
- CRESTへの応募の際に、ANRに提出した日仏共同研究提案の内容を変更することはできません。
- PDF に変換した研究提案書の容量は、3MB以内を目途としてください。10MBを超えた場合、e-Rad上での受付が不可能となります。
- その他の留意事項は、日仏共同研究提案に関するQ&Aおよび補足資料をご参照ください。