半導体を基軸としたテラヘルツ光科学と応用展開

* 本研究開発課題は未来社会創造事業ACCELとして実施しています。

研究開発課題の概要

pdf画像 youtube_image
パンフレットPDF 研究紹介動画
(約1分30秒)

研究代表者

田中 耕一郎

田中 耕一郎

(京都大学 大学院理学研究科 教授)

1990年 京都大学 大学院理学研究科博士後期課程修了(理学博士)
1990年 東京大学 物性研究所 助手
1995年 新技術事業団(現在の科学技術振興機構) 平尾誘起構造プロジェクト研究員
1997年 京都大学 大学院理学研究科 助教授
2004年 京都大学 大学院理学研究科 教授
2008年 京都大学 物質ー細胞統合システム拠点 主任研究員・教授
2014年 京都大学 大学院理学研究科 教授・物質ー細胞統合システム拠点(連携併任)

プログラムマネージャー

深澤 亮一

深澤 亮一

(科学技術振興機構 ACCELプログラムマネージャー)

1989年 新潟大学 大学院自然科学研究科博士課程修了(学術博士)
1989年 日本分光株式会社 入社
1993年 エモリー大学 物理学科 客員研究員
1995年 郵政省 通信総合研究所(現在の情報通信研究機構) 特別研究員
1998年 株式会社 栃木ニコン入社
2004年 有限会社 スペクトルデザイン設立
2008年 有限会社 スペクトルデザイン 代表取締役
2017年 ACCELプログラムマネージャー

研究開発概要

CRESTでは、平成23年当時最高のテラヘルツ帯注1)の電場強度を達成し、テラヘルツ非線形光学の分野を拓きました。また、波長限界の1/30の空間分解能とビデオレート注2)の高速計測を同時に実現し、高分解能かつリアルタイムでの生細胞観察に成功しました。その後、CRESTで培った光レーザー励起のテラヘルツ技術を半導体テラヘルツ技術へと展開し、半導体光源・検出器を用いたイメージング装置を開発するなどの活動を通じ、ACCELでのPOC達成に向けての開発指針を得ています。
ACCELでは、半導体光源のアレイ化、モジュール化による出力改善や、検出器への位相検出技術付加による感度改善、高速イメージングのためのアレイ化、モジュール化を行い、光源・検出器・低損失最適光学系・制御系・解析ソフトウエアからなる透視イメージング基本システムを構築することにより、既存技術に比べて高分解能、高速、安全なボディスキャナー、非破壊検査装置などの実現をはかります。これによって、交通機関などの公共の場でのセキュリティの強化、工場などで生産される製品の安全性の向上など、安全・安心社会の実現を目指します。

H29-02_outline

<目指すビジョンの図> 

注1) テラヘルツ帯
一般的にはミリ波の次に短波長の周波数300ギガヘルツ(GHz)~3テラヘルツ(THz)(波長100マイクロメートル(µm)~1ミリメートル(mm))帯を指す。

注2) ビデオレート
実時間観察ができる画像取得速度を表す。

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望