令和2年度採択課題 日本-ドイツ共同研究「オプティクス・フォトニクス 第2期」分野

評価委員

【日本側】

研究主幹
 谷田貝 豊彦 (宇都宮大学 オプティクス教育研究センター 名誉教授)

アドバイザー

 小関 泰之  (東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
 黒田 和男  (宇都宮大学 オプティクス教育研究センター 特任教授)
 小池 康博  (慶應義塾大学 教授)
 阪部 周二  (京都大学 特任教授 (名誉教授))
 美濃島 薫  (電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授/副学長)

事後評価の進め方

日本側研究者が作成した終了報告書を、日本側アドバイザーが査読評価を行った。その評価結果をうけて研究主幹が課題別の評価報告書を作成した。

プロジェクト名日本側研究代表者年次報告書終了
報告書
事後評価
報告書
ドイツ側研究代表者初年度2年度3年度
小型全有機近赤外発光・分光センサシステムの開発 城戸 淳二 教授(山形大学 有機材料システムフロンティアセンター) カール レオ 教授(ドレスデン工科大学、ドレスデン応用物理・フォトニック材料総合センター) 初年度 2年度 3年度 終了報告書 事後評価報告書
プラズモニック金属ナノ構造を用いた高感度・高機能性SERS/OW/LSPRバイオセンサーの開発 民谷 栄一 ラボ長(産総研・阪大先端フォトニクス・バイオセンシング オープンイノベーションラボラトリ) ウォルフガング ・フィッシャー 部局長(ライプニッツ光学研究所) 初年度 2年度 3年度 終了報告書 事後評価報告書
高輝度EUV放射のための中赤外および近赤外レーザーオプティクス 山内 薫 教授(東京大学大学院 理学系研究科) ハンス リンパート 教授(フラウンホーファー研究機構応用光学・精密機械工学研究所) 初年度 2年度 3年度 終了報告書 事後評価報告書

研究主幹総評および領域活動概要

研究主幹総評および領域活動概要 研究主幹総評および領域活動概要