評価委員
【日本側】
推進委員(主査)
春山 成子 (三重大学 名誉教授)
推進委員
西尾 匡弘 (産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 連携推進室 イノベーションコーディネーター)
牧野 光琢 (東京大学 大気海洋研究所 教授)
事後評価の進め方
最終年度に推進委員と日本側研究代表者との面談を実施した。 面談時の推進委員のコメントを参考にして、研究代表者が終了報告書を作成した。推進委員が終了報告書等の査読評価を実施し、その評価を元に推進委員(主査)が課題別の評価報告書を作成した。
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 | 年次報告書 | 終了 報告書 | 事後評価 報告書 |
相手国側研究代表者 | 初年度 |
プラスチック汚染研究連携の東南アジアネットワーク(ASEAN-PLASTIC) |
九州大学 応用力学研究所 教授 磯辺 篤彦 (フィリピン)フィリピン大学 ディリマン校 海洋科学研究所 准教授 デオ・フローレンス・オンダ (英国)イーストアングリア大学 化学部 上級講師 アンドリュー・メイス (マレーシア)スウィンバーン工科大学サラワク校 科学コース 准教授 モリッツ・ミューラー |
 |
 |
 |
SEA沿岸域における統合型ネットワークベース管理プロジェクト(InMSEA) |
東京工業大学 環境・社会理工学院 特任教授 灘岡 和夫 (フィリピン)フィリピン大学 ディリマン校 生物学研究所 准教授 セヴェリーノ III・サルモ (英国)国立海洋学センター 海洋生物地球科学部 上級科学研究員 クレア・エバンス (インドネシア)海洋水産省 海洋研究センター 研究員 ノヴィ・スセトヨ・アディ(マレーシア)マラヤ大学 海洋・地球科学研究所 上級講師 サハデフ・シャーマ |
 |
 |
 |