研究開発マネジメント人材とは

 科学技術イノベーションを実現するためには、研究者のみならず多様な人材の活躍が不可欠です。

 大学、公的研究機関、企業等において、高度な知の創出と社会実装を推進するためには、オープンイノベーションでの研究開発を主導するプログラムマネージャー(PM)、研究活動全体のマネジメントを主務とするリサーチ・アドミニストレーター(URA:University Research Administrator)、研究開発成果の社会還元を促進する技術移転人材など、多様な高度専門人材が必要です。

 こうした人材(「研究開発マネジメント人材」と称する。)が有する高度な専門性と研究者の高度な研究開発力が協同することで、これまでにない新たな価値創造につながることが期待されます。

 しかし、こうした研究開発マネジメント人材は不足し、また、各人の持つ能力が社会の急速な変化に対応できていないなどの問題が生じています。このため、科学技術振興機構では、科学技術イノベーションを担う多様な人材として、研究開発マネジメント人材の育成と活躍推進に取り組んでいます。

 具体的には、以下の人材の育成・活躍推進の取り組みを行っています。

プログラムマネージャー(PM)→ プログラムマネージャーの育成・活躍推進プログラム(PM研修)

 個々の組織が自ら所有する資源を技術移転し、活用することは重要なアプローチです。その一方で、個々の組織の枠を超えて、優れた技術を国内外から採り入れ、より高い研究開発目標を達成し、技術革新に結びつけるような挑戦的な研究開発を促進することも必要です。そのためには、研究者や技術移転人材とは異なる、研究開発構想を立案し、優れた研究シーズや研究者を目利きし、分野や組織を超えてプログラムを編成することのできるプログラムマネージャー(PM)が求められています。

リサーチ・アドミニストレーター(URA)→ 研究開発マネジメント人材 基礎力育成プログラム(基礎力育成研修(通称:URA研修))

 大学等を取り巻く環境が激しく変化し、自ら教育研究環境の革新を進めることが求められている状況において、大学経営から研究戦略、研究推進支援に至るまで研究環境の充実に関与するリサーチ・アドミニストレーター(URA)には、中核的役割が期待されています。URAに必要とされる専門的な知識の習得機会の提供により、URAの能力の育成・可視化を進めることで、URA等のマネジメント人材の育成と配置が一層促進されることをもって、大学等における更なる教育研究推進体制の充実強化を図ることが必要となります。

産学コーディネータ等の技術移転人材(目利き人材)→ 目利き人材育成プログラム(目利き研修)

 産学官連携活動においてコーディネータは、「新しい価値」を創造する最も重要な役割であると位置づけ産・学の技術シーズ、市場ニーズ、知的財産、研究開発資源等の各要素を結び付け背後にある関係性を読みながらネットワーク(人的、組織)を活用してビジネス(事業)に結び付ける必要があります。そのためには、大学等の研究成果(技術シーズ)の将来性、あるいは社会が求めているニーズを見抜き育成を行うことで、技術シーズの価値を高め、事業化に至るまでのさまざまな問題(マーケット、知的財産、アライアンス、ビジネスモデル等)を解決しビジネスを構築するためのプロデュース力が求められます。

以下の表を参考に、ご自身の対象と思われる研修コースへの参加をご検討ください。

研究をバックグラウンドとした人材(研究者、ポスドク、博士課程学生等)で 開発・事業化経験をバックグラウンドとした人材(企業等)で 研究開発の推進支援の経験をバックグラウンドとした人材(産学コーディネータ、URA、大学等職員)で
URA等への転身を検討されている方 将来的に起業を考えられている方 プログラムマネージャーに関心のある方 大学URA等への転身を検討されている方 JSTやNEDOプログラムへの応募に関心ある方 研究事務で、URAやコーディネータ等として活躍を目指したい方 技術移転業務が初めての方 経験が浅い(数年程度の)方 ある程度の経験を重ね、飛躍を目指す方 研究支援の枠を超えて自ら新価値を創造したい方
PM研修
基礎力育成研修
(通称:URA研修)
   
目利き研修
研究推進マネジメントコース
目利き研修
バリュープロデュースコース
目利き研修
起業環境整備支援コース
目利き研修
メンタリングコース