所属:東北大学 電気通信研究所長、教授、東北大学 省エネルギースピントロニクス集積化システムセンター長、東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 主任研究者、東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター 教授、東北大学スピントロニクス学術連携研究教育センター長
学歴:東京大学大学院 工学系研究科修了、工学博士
専門:スピントロニクス、応用物理、電子工学
主な受賞:日本IBM科学賞、IUPAP Magnetism Prize、日本学士院賞、東北大学総長特別賞、2005 Agilent Technologies Europhysics Prize、IEEE Magnetics Society Distinguished Lecturer for 2009、Thomson Reuters Citation Laureate、応用物理学会業績賞、IEEE David Sarnoff Award、応用物理学会化合物半導体エレクトロニクス業績賞(赤﨑勇賞)、江崎玲於奈賞、C &C賞
所属:
東北大学大学院 工学研究科 電気エネルギーシステム専攻 教授、同大 国際集積エレクトロニクス研究開発センター長
研究分野:
集積回路、不揮発性メモリ、不揮発性ロジック、パワーマネージメント、パワーデバイス、パワーエレクトロニクス。
所属:
東北大学 電気通信研究所 教授
研究分野:
高性能・超低消費電力・高信頼集積システムとそのIoE応用、不揮発性logic-in-memory LSIの回路・アーキテクチャ設計、脳型LSIとそのシステム応用。
所属:産業技術総合研究所
学歴:1991年慶應義塾大学 理工学部物理学科卒業、1996年同大学大学院 理工学研究科博士課程終了、理学博士号取得。同年工業技術院電子技術総合研究所 研究官、2001年産業技術総合研究所 主任研究員、2004年同研究所エレクトロニクス研究部門スピントロニクス グループ長、2010年より同研究所 スピントロニクス研究センター長。筑波大学連携大学院 教授を兼務。 2004年にMgOトンネル素子の巨大TMR効果を世界に先駆けて実現。主な受賞は、朝日賞、内閣総理大臣賞(産学官連携功労者表彰)、井上春成賞、日本学術振興会賞、日本IBM科学賞、つくば賞、丸文学術賞、市村学術賞、文部科学大臣表彰 科学技術賞ほか。
専門:材料科学、磁気工学、スピントロニクス
主な受賞:朝日賞、内閣総理大臣賞(産学官連携功労者表彰)、井上春成賞、日本学術振興会賞、日本IBM科学賞、つくば賞、丸文学術賞、市村学術賞、文部科学大臣表彰 科学技術賞ほか。
所属:
産業技術総合研究所 スピントロニクス研究センター 電圧スピントロニクスチーム長
研究分野:
磁性多層膜の成長と磁気・伝導特性解析を専門とし、現在は電圧磁気異方性制御の効果増大を目的とした材料探索に従事。
所属:
物質・材料研究機構 フェロー、磁性・スピントロニクス材料研究拠点長
研究分野:
磁性材料、磁気記録媒体、スピントロニクス材料、磁気抵抗素子、素子構造と磁気・伝導特性、電子顕微鏡ならびに3次元アトムプローブによるナノ構造解析。
所属:
東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)デバイスシステムグループ 主任研究者(Principal Investigator)博士(工学)
研究分野:
スピントロニクスデバイス、磁性薄膜材料、超高速光を用いた材料特性・デバイス評価技術等。
所属:
株式会社東芝 研究開発センター 技監
研究分野:
MRAM,Spin Transfer Torque writing, Voltage Control Magnetic Anisotropy, Spin Orbit Torque writing, Switching mechanism of nano-magnet, MTJ material, deposition, & etching, MRAM Integration.
所属:
株式会社東芝 研究開発センター 技監
研究分野:
不揮発メモリアーキテククト、全ての半導体アプリケーション。
所属:
(公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 主幹研究員 MCDチームリーダー、博士(科学)
研究分野:
放射光X線による磁性体の分光研究および手法開発に従事、日本物理学会若手奨励賞等受賞。
所属:
東北大学 電気通信研究所 教授、東北大学 スピントロニクス学術連携研究教育センター 副センター長、工学博士(大阪大学)
研究分野:
物質設計、物性理論、スピントロニクス。
所属:
金沢大学 理工研究域数物科学系 教授
研究分野:
物質科学、特に、ナノ科学、磁性、第一原理分子動力学が交差する学災分野を専門。垂直磁化界面は恰好の舞台である。小さなエネルギースケールを計算するため巨大な計算装置を使用。
所属:
三重大学大学院 工学研究科 准教授
研究分野:
第一原理計算手法(FLAPW法)の開発と表面界面・薄膜におけるノンコリニア磁性、結晶磁気異方性、外部電場誘起磁性の物理の解明と磁性材料設計。
所属:
京都工芸繊維大学 電気電子工学系 准教授(物質材料研究機構 特別研究員兼務)
研究分野:
第一原理計算を用いた磁気抵抗効果・結晶磁気異方性・磁気ダンピングなどのスピン物性の理論研究。