お知らせ
- 2023年5月25日
- 【経済を読む眼】:第10回「FedとECBはインフレ抑制と金融システム安定のジレンマに直面」を公開しました。
- 2023年5月2日
- 第8回運用・監視委員会(令和5年3月17日開催)議事要旨を公表しました。
- 2023年4月27日
- 【経済を読む眼】:第9回「今回の米銀行危機を加速させた量的緩和・引き締め:日本への含意」を公開しました。
- 2023年4月21日
- 株式アクティブ運用に係る運用受託機関(日本株式及び米国株式)の公募を開始しました。
- 2023年4月14日
- 【経済を読む眼】:第8回「Fedが許容できる雇用のスラックはどの程度か?」を公開しました。
経済を読む眼
- JST資金運用本部では、今後、世界の経済や政策の動向を展望するのに資する分析・見解を公表して参ります。皆様のご参考になれば幸いです。
- 第10回「FedとECBはインフレ抑制と金融システム安定のジレンマに直面」(2023年5月25日公開)
- 第9回「今回の米銀行危機を加速させた量的緩和・引き締め:日本への含意」(2023年4月27日公開)
- 第8回「Fedが許容できる雇用のスラックはどの程度か?」(2023年4月14日公開)
- 第7回「米国の金融引き締めと金融システム不安の関係と先行き」(2023年3月24日公開)
- 第6回「米国の自然利子率が上昇している可能性」(2023年3月3日公開)
- 第5回「日本は金融政策の転換期を迎えたのか?―米国との比較を交えて―」(2023年2月16日公開)
- 第4回「嵐の中を航海する米国金融政策の羅針盤」(2023年1月24日公開)
- 第3回「日銀は2023年に金融政策の正常化に踏み出すのか?―共同声明の改定まで展望して―」(2022年12月23日公開)
- 第2回「Fedはどこまで利上げを行うか?―金融政策論的アプローチ―」(2022年11月25日公開)
- 第1回「米国のNAIRUが上昇している可能性とその金融政策への含意」(2022年11月10日公開)
方針
- 世界と伍する研究大学の実現に向けた大学ファンドの資金運用の基本的な考え方 ※内閣府HPに遷移します。
- 助成資金運用が長期的な観点から安全かつ効率的に行われるようにするための基本的な指針※文部科学省HPに遷移します。
- 助成資金運用の基本方針(令和5年3月29日文部科学大臣変更認可)
公募情報
資産管理機関
- オルタナティブ運用(注1)に係る資産管理機関の募集について※応募可能期間は終了しました
- グローバル債券運用・グローバル株式運用に係る資産管理機関(外貨建)の募集について※応募可能期間は終了しました
- グローバル株式運用に係る資産管理機関の募集について※応募可能期間は終了しました
- グローバル債券運用に係る資産管理機関の募集について※応募可能期間は終了しました
- 資産管理機関のデータ集約サービスの募集について※応募可能期間は終了しました
(注1)プライベート・エクイティ、プライベート・デット、インフラ・エクイティ、インフラ・デット、不動産エクイティ、不動産デット等
(各公募に関する問い合わせは、公募要領に記載のメールアドレスとすること)
運用受託機関
- 株式アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について(日本株式)
- 株式アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について(米国株式)
- エントリーシート(株式アクティブ運用 日本株式及び米国株式)
- 債券アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について(新興国債券)
- エントリーシート(債券アクティブ運用 新興国債券)
- 債券アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について(米国ハイイールド社債)※2022年12月2日更新
- エントリーシート(債券アクティブ運用 米国ハイイールド社債)※2022年12月2日更新
- 債券アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について(日本債券)※2022年12月2日更新
- 債券アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について(米国投資適格社債)※2022年12月2日更新
- エントリーシート(債券アクティブ運用 日本債券及び米国投資適格社債)※2022年12月2日更新
- グローバル(除く日本)のプライベート・エクイティを主たる投資対象とするセカンダリー・ファンド及びプライベート・デット・ファンドへ投資する運用受託機関の募集について※応募可能期間は終了しました
- 資産複合型運用に係る運用受託機関の募集について※応募可能期間は終了しました
- 不動産及びインフラの運用受託機関の募集について※応募可能期間は終了しました
- プライベート・エクイティ及びプライベート・デットの運用受託機関の募集について※応募可能期間は終了しました
- 国内リートパッシブ運用に係る運用受託機関の募集について※応募可能期間は終了しました
- グローバル株式パッシブ運用に係る受託機関の募集について※応募可能期間は終了しました
(各公募に関する問い合わせは、公募要領に記載のメールアドレスとすること)
大学ファンドの運用状況等
日本版スチュワードシップ・コード
運用・監視委員会
-
<委員会概要>
- 運用・監視委員会とは
- 運用・監視委員会 委員名簿
- 第8回運用・監視委員会(令和5年3月17日開催)議事要旨
- 第7回運用・監視委員会 追加審議 議事要旨
- 第7回運用・監視委員会(令和5年1月31日開催)議事要旨
- 第6回運用・監視委員会(令和4年10月26日開催)議事要旨
- 第5回運用・監視委員会 追加審議 議事要旨
- 第5回運用・監視委員会(令和4年7月21日開催)議事要旨
- 第4回運用・監視委員会(令和4年4月21日開催)議事要旨
- 第3回運用・監視委員会(令和4年3月2日開催)議事要旨
- 第2回運用・監視委員会(令和4年1月21日開催)議事要旨
- 第1回運用・監視委員会 追加審議 議事要旨
- 第1回運用・監視委員会(令和3年11月2日開催)議事要旨
<議事要旨>
参考リンク
- 世界と伍する研究大学専門調査会 ※内閣府HPに遷移します。
- 国立研究開発法人科学技術振興機構法
- 中長期目標、中長期計画