Blog
ブログ
小川 哲史(Satoshi Ogawa)個人ページ
名前:小川 哲史 Dr. Satoshi Ogawa
所属・役職:埼玉大学大学院 理工学研究科 生命科学部門 准教授(特定プロジェクト教員)
ERATO豊田植物感覚プロジェクト電気生理・構造生物学グループ サブグループリーダー
学位:博士(農学)(東京大学大学院、2017年取得)
専門:植物生理学、分子生物学、電気生理学
出身/趣味:神奈川県秦野市/ランニング、旅行、写真
研究キーワード: 植物-生物間相互作用 環境応答 シグナル伝達 シグナルクロストーク 植物ホルモン
E:mail:sogawa7[at]mail.saitama-u.ac.jp [at]は@に変換して下さい
研究者を目指したきっかけ
小学3年生の時、理科の先生に理科が好きだと気づかせてもらい、理科を熱心に学び始めました。その最中、環境問題の深刻さや植物が生態系に及ぼす影響の大きさを知り、「植物の力で環境問題を解決したい!」という思いから植物の研究者を志すようになりました。
研究概要
植物の外部刺激応答を司る分子基盤の解明――クロストークと電気信号に着目して
タンパク質の動態を一細胞レベルで可視化した。
植物が外部刺激への応答を制御する分子基盤について、特にシグナル伝達間のクロストークや電気信号に着目して研究を行っています。
私の興味
植物は動物のように動けず、同じ場所で周辺環境(水分・栄養・ ストレス・協力者・敵など)に適応しなければなりません。そのため、細胞の中では動物よりはるかに複雑なシステムが働き、様々な状況に適応しています。では、目に見えない細胞の中で何が起こっているのでしょうか? 私は、細胞内で働くシグナルに関する分子メカニズムに興味を持っています。「植物の適応に必要な分子は何か?」「どの分子がいつどのように働くのか?」「なぜその分子が働くのか?」など興味は尽きません。植物の複雑な分子メカニズムを明らかにして植物の基礎の理解を深めるとともに、基礎研究の成果を応用して社会に還元することが夢です。
現在の研究テーマ
① 植物が灰由来の物質に応答する分子機構の解明 〜植物はどのように外部分子への応答を制御するのか〜
植物が燃えた後の灰に含まれるカリキンという低分子は、種子植物の発芽を促進します。カリキンによって活性化するシグナルは、発芽のほか生長やストレス耐性も制しますが、その際別のシグナルの影響を受けます。このカリキンにより活性化するシグナルの詳細を解明し、植物の外部分子への応答を制御する分子基盤を明らかにします。
② 植物が揮発性物質を認識するメカニズムの解明 〜植物はどのように匂いを感知し適応するのか〜
植物には鼻のような器官はありませんが、揮発性の化学物質(匂い)を感知することで組織間・個体間の情報伝達を行います。その仕組みを分子レベルで明らかにすることを目指しています。
学歴
- 2017年東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命工学専攻, 博士課程修了 博士号(農学)取得
- 2013年東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命工学専攻, 修士課程修了
- 2011年東京大学 農学部 応用生命科学課程 学士課程修了
職歴
- 2025年〜現在埼玉大学大学院 理工学研究科, 准教授(特定プロジェクト教員)
- 2024年〜2025年京都大学 化学研究所, 特定助教
- 2023年〜2024年特定国立研究開発法人理化学研究所 環境資源科学研究センター, 学振特別研究員 (PD)
- 2022年〜2024年カリフォルニア大学リバーサイド校, 客員研究員
- 2021年〜2023年理化学研究所 環境資源科学研究センター, 訪問研究員
- 2021年〜2024年日本学術振興会, 特別研究員
- 2017年〜2021年特定国立研究開発法人理化学研究所 環境資源科学研究センター, 特別研究員
代表的な論文
- Das, D., Varshney, K., Ogawa, S., Torabi, S., Hüttl, R., Nelson, D. C., Gutjahr, C. (2025). Ethylene promotes SMAX1 accumulation to inhibit arbuscular mycorrhiza symbiosis. Nature Communications, 16, 2025. DOI
- Ogawa, S.#, Shirasu, K.# (2022). Strigol induces germination of the facultative parasitic plant Phtheirospermum japonicum in the absence of nitrate ions. Plant Signaling & Behavior, 17, 2114647. DOI
- Ogawa, S., Cui, S., White, A. R. F., Nelson, D. C., Yoshida, S., Shirasu, K. (2022). Strigolactones are chemoattractants for host tropism in Orobanchaceae parasitic plants. Nature Communications, 13, 4653. DOI
- Ogawa, S., Wakatake, T., Spallek, T., Ishida, J. K., Sano, R., Kurata, T., Demura, T., Yoshida, S., Ichihashi, Y., Schaller, A., Shirasu, K. (2021). Subtilase activity in intrusive cells mediates haustorium maturation in parasitic plants. Plant Physiology, 185, 1381–1394. DOI
- Ogawa, S., Miyamoto, K., Nemoto, K., Sawasaki, T., Yamane, H., Nojiri, H., Okada, K. (2017). OsMYC2, an essential factor for JA-inductive sakuranetin production in rice, interacts with MYC2-like proteins that enhance its transactivation ability. Scientific Reports, 7, 40175. DOI
最新情報およびその他業績: researchmap
受賞歴
- 2023年 第14回 理研研究奨励賞(桜舞賞)"寄生植物が宿主に接近するための分子機構の解明"、授与団体 国立研究開発法人理化学研究所
▶︎研究内容の詳細:
研究成果(プレスリリース)|理化学研究所 寄生植物が宿主に接近するメカニズムの解明 ー病害寄生雑草による農業被害を防ぐ方法の開発に期待ー
所属学会
- 日本植物生理学会
- 植物化学調節学会
- 日本農芸化学会
- International Plant Growth Substances Association
写真
