
なかじま | あつし |
中嶋 | 敦 |
慶應義塾大学理工学部化学科 教授 |
昭和59年3月 | 東京大学理学部化学科 卒業 |
昭和61年3月 | 東京大学大学院理学系研究科修士課程化学専攻修了 |
平成1年3月 | 東京大学大学院理学系研究科博士課程化学専攻修了 (理学博士取得)(指導教官:朽津耕三教授、近藤保教授) |
博士学位論文タイトル: "Chemical Reaction Dynamics by Electron and Atom Impact in Molecular Beam Studied by Laser Induced Fluorescence" |
平成01年04月 | 慶應義塾大学理工学部化学科助手 |
平成06年04月 | 慶應義塾大学理工学部化学科専任講師 |
平成09年04月 | 慶應義塾大学理工学部化学科助教授 |
平成13年04月 | 慶應義塾大学理工学部化学科教授、現在に至る。 |
平成18年10月-平成19年3月 東北大学客員教授 |

![]() |
題目「複合クラスターを用いたナノスケール物質群の創製とその電子物性の解明」 |
![]() |
題目「金属および半導体元素を含む2成分クラスターの生成,構造,反応性の研究」 |
学外委員-研究費審査-
2006年2月から2007年12月 | 文部科学省 科学技術・学術審議会学術分科会 科学研究費補助金審査部会 理工系委員会委員 |
2008 年2月から2008年12月 | 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会 専門委員(審査・評価第1 部会) |
学外委員-検討委員-
2008年4月から7月 | 文部科学省「ナノテクノロジーを活用した環境技術の開発に関する検討会」委員 |
学外委員-外部委員-
2005年4月から2009年3月 | 自然科学研究機構分子科学研究所 学会等連絡会議委員 |
2006年4月から2010年3月 | 自然科学研究機構分子科学研究所 運営会議委員 |
2008年4月から2010年3月 | 東京大学物性研究所 協議会学外委員 |
2006年8月から現在 | 日本学術会議連携会員 |
2009年4月から現在 | 日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員(化学) |
学会活動
2004年4月から2006年9月 | 分子科学研究会 第17 期委員長 |
2004年5月から現在 | ナノ学会 理事 |
2006年4月から2010年3月 | 日本化学会 物理化学ディビジョン副査 |
2006年10月から2008年8月 | 分子科学会 副会長、幹事 |
2008年9月から2010年8月 | 分子科学会 会長 |
2005年から現在 | 国際シンポジウムSymposium on Size Selected Clusters (S3C) 国際組織委員 |
2010年から現在 | 国際シンポジウムInternational Symposium on Small Particles and Inorganic Clusters (ISSPIC) 国際組織委員 |