
ピン型タグを用いたホームオートメーションのためのプログラミングシステム
福地 健太郎, 杉本 麻樹, Charith Fernando, Shengdong Zhao, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫

概 要
Push-pin はホームオートメーションのためのエンドユーザ向けプログラミングインタフェースで、ピン型の物理タグを用いて住人が手軽にプログラムを変更することができるものである。Push-pin のプログラミングモデルは stimulus-response モデルにもとづいており、ピンを使って接続された二つの機器の片方が操作されたり変化を感知すると、もう片方の機器にネットワーク越しに信号を送信し、機器を作動させる。例えば焦電センサが人の動きを感知すると照明を点灯させる、といった設定が可能となる
発表文献
杉本 麻樹, 福地 健太郎, Charith Fernando, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫,
Push-pin: 部屋の電気スイッチを自由に機能設定できる「賢いスイッチ」
機能材料 (Material Report)、2011年3月号、Vol. 31, No.3, pp.52-59.
福地 健太郎, 杉本 麻樹, Charith Fernando, Shengdong Zhao, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫,
Push-pin: ピン型タグを用いたホームオートメーションのためのプログラミングシステム
インタラクション2010論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol. 2010, No. 4) pp.1-8.
,
Video:YouTube
Kentaro Fukuchi, Takeo Igarashi, Maki Sugimoto, Charith Fernando and Masahiko Inami,
Push-pins: Design-by-user Approach to Home Automation Programming,
International Conference on Ubiquitous Computing, workshop 5: ArchiBots 2009, ubicomp 2009, Orlando, Florida.