最終更新日:2024.07.26
ERATO共生進化機構プロジェクトでは、昆虫―大腸菌人工共生系を用いた大規模進化実験、および培養困難な共生細菌の遺伝子操作や全ゲノムクローニングを可能にする新規技術開発を突破口として、さらに無菌マウス腸内での相互進化系に展開し、無脊椎動物から脊椎動物にわたる共生機構の共通性と多様性の理解に挑みます。
第37回共生進化機構先端セミナーをオンライン開催しました。
大沼亮博士(神戸大学)
「盗葉緑体性渦鞭毛虫ヌスットディニウムから探る藻類の進化」
第36回共生進化機構先端セミナーをオンライン開催しました。
小幡史明博士(理化学研究所)
「ショウジョウバエに見られる多様な栄養適応機構」
博士研究員の水谷雅希が第51回日本マイコプラズマ学会学術集会優秀発表賞を受賞しました。
第35回共生進化機構先端セミナーを産業技術総合研究所つくば中央でオンサイト開催、同時にZoom配信するハイブリッド形式で開催しました。
横田秀夫博士(理化学研究所)
「生物のディジタルアトラス:3次元内部構造顕微鏡による昆虫図鑑」
第31回共生進化機構国際セミナーをオンライン開催しました。
Prof. Saskia Hogenhout (John Innes Centre, UK)
“Unveiling the Influence of Phytoplasmas: Insights into Extended Phenotypes and Biotechnological Implications”
第34回共生進化機構先端セミナーをオンライン開催しました。
小島渉博士(山口大学)
「カブトムシの生態の地理的変異」
ERATO深津共生進化機構プロジェクトの紹介記事が JST news に掲載されました。
「特集:昆虫-大腸菌実験共生進化系を確立 生命現象と進化の謎の解明目指す」
深津武馬研究総括による受賞記が日本進化学会の機関誌「日本進化学会ニュース」に掲載されました。
「研究のおもしろさを社会に伝える、次世代を育てる」
第33回共生進化機構先端セミナーをオンライン開催しました。
安藤俊哉博士(京都大学)
「生命が示す幾何学的機能形態の『形成』と『進化』の分子基盤を昆虫を使って理解する」
第30回共生進化機構国際セミナーをオンライン開催しました。
Prof. Thomas Richards (University of Oxford, UK)
“Insights into mediation between endosymbiotic partners within Paramecium bursaria”
YouTube「ERATO深津共生進化機構プロジェクト」チャンネルに新規動画を配信しました。
「ゾウムシを硬くする共生細菌とは?」
福田真嗣副研究総括(兼)グループリーダーらが、以下のプレス発表を行いました。
「腸内細菌は宿主の食生活に遺伝子変異で適応する ―無菌マウスと大腸菌を用いた人工共生系で明らかに―」
第32回共生進化機構先端セミナーを産業技術総合研究所つくば中央でオンサイト開催、同時にZoom配信するハイブリッド形式で開催しました。
宮脇敦史博士(理化学研究所)
「Casting light on life」
YouTube「ERATO深津共生進化機構プロジェクト」チャンネルに英語字幕版動画を配信しました。
「実験室で微生物の進化を観察してみよう」英語字幕版
“Experimental evolution of microorganisms in laboratory”
YouTube「ERATO深津共生進化機構プロジェクト」チャンネルに英語字幕版動画を配信しました。
「マルカメムシの共生細菌カプセルとは?」英語字幕版
“Symbiont capsules made by plataspid stinkbugs”
YouTube「ERATO深津共生進化機構プロジェクト」チャンネルに英語字幕版動画を配信しました。
「子宮で幼虫を育てる究極の吸血昆虫クモバエ~共生細菌および寄主コウモリとの共進化~」英語字幕版
“Coevolution of bat flies, endosymbiotic bacteria, and host bats”
第29回共生進化機構国際セミナーをオンライン開催しました。
Prof. Evan Economo (Okinawa Institute of Science and Technology, Okinawa, Japan)
“Biodiversity science in the era of big data: treasure maps, trap-jaws, and the metaverse”
YouTube「ERATO深津共生進化機構プロジェクト」チャンネルに英語字幕版動画を配信しました。
「血を吸うシラミの共生細菌をみてみよう」英語字幕版
“Blood-sucking lice and their symbiotic bacteria”
深津武馬研究総括らによる解説記事が東京大学「理学部ニュース」に掲載されました。
学部生に伝える研究最前線「昆虫の変態で制御される共生器官および共生細菌」
深津武馬研究総括による沖縄の小中学生を対象にした講演の記録が国立沖縄自然史博物館設立準備委員会の機関誌「ナチュラルヒストリーミュージアム」に掲載されました。
「沖縄のすごい生き物たち~学ぶこと 研究すること 博士になるということ~」
YouTube「ERATO深津共生進化機構プロジェクト」チャンネルに英語字幕版動画を配信しました。
「ゴキブリの細胞内共生細菌とは?」英語字幕版
“Intracellular symbiotic bacteria of cockroaches”
第31回共生進化機構先端セミナーを産業技術総合研究所つくば中央でオンサイト開催、同時にZoom配信するハイブリッド形式で開催しました。
倉谷滋博士(理化学研究所)
「形が進化するとはどういうことか?」