科学オリンピックだより
TOP
P2

ダウンロード

「科学オリンピックだよりvol.9」
PDF (3,050KB)

 

国際化学オリンピックの実験課題を通じて世界水準の理科教育に触れ、授業づくりのヒントを探る─。科学オリンピックを題材にした新たなコンセプトの教員研修が、この秋スタートしました。
 その第1弾が、11月26日に大阪府立天王寺高等学校で開かれました(主催:国立研究開発法人科学技術振興機構、協力:日本の化学の未来を考える会、大阪府教育委員会)。

大阪府内の高等学校から理科教員11名が参加し、中村朝夫・芝浦工業大学教授と米澤宣行・東京農工大学教授の指導の下、実験課題に取り組みました。
題材は、ランベール-ベールの法則を活用した溶液中の鉄イオンの濃度分析実験。国際化学オリンピック国際大会の過去問題を4時間程度の授業計画にアレンジしたもので、目視での濃度分析と機器計測が核になっています。
 参加者は2人1組で意見交換しながら、2本のネスラー管の溶液色の濃さが同じになるように量を調節する作業や、高校の理科室では目にする機会の少ない紫外可視分光光度計による計測を行い、結果をワークシートにまとめました。
 研修後の討論では、「学生時代を思い出して楽しかった」「授業を受ける生徒の気持ちがよくわかった」「化学オリンピックに親しみを持てた」といった感想が出ました。また、「学校現場では若い教員が実験指導の経験を積むのが難しくなっている。若い先生方にもこうした研修の場を提供してあげたい」という声も聞かれました。

 中村教授は参加者に、「物質が変化することを学ぶことが化学の基礎。授業の中で、ものに触れる経験を増やしてほしい」とメッセージ。理科教育の充実を後押しするため、現場で実
践可能な授業プランを提案すると共に、「研修の場で築いた先生方とのネットワークを生かし、授業づくりをお手伝いしていきたい」と話しました。
 なお特別研修の第2弾は、2012年2月に埼玉県で実施される予定です。

    次へ >>