科学オリンピックだより
TOP
P2

ダウンロード

「科学オリンピックだよりvol.13」
PDF (2.1MB)

 2014年度の国際科学オリンピックに関する記者説明会が8月6日、都内で開かれました。日本が選手派遣する7教科の大会関係者と代表生徒が出席し、国際大会を目指す取り組みや今年の成績、今後の課題などを語りました。

 今年の国際科学オリンピックで日本選手は、金メダル7個を含む24のメダルを獲得(6教科終了時点)する活躍を見せています。
 特に第55回国際数学オリンピックでは、金4、銀1、銅1と出場6選手全員がメダリストに。国別順位も5位と、過去最高だった09年大会に迫る好成績を上げました。派遣団長の藤田岳彦・中央大学理工学部教授は、「合宿や通信添削による事前研修の効果が大きい。今後も準備学習の充実に取り組みたい」と述べました。
 同大会金メダルの山本悠時さん(東海高校3年)は、「国際大会の問題は思考力重視で、考える楽しさを感じるものが多い」と印象を語り、「教科書でオリンピックの問題を紹介すれば、数学の面白さに気づく生徒も増えるのでは」と提案しました。
 国際化学オリンピック銅メダルの林杏果さん(豊島岡女子学園高校3年)は、「事前研修では大好きな実験がたくさんできたし、大会での海外生徒との交流も刺激になりました」と成果を報告。貴重な経験のできる機会だけに、「自分には無理と思わず、自信を持って挑戦してほしい」と呼びかけました。
「競技プログラミングで一番難しいのは、勉強しようと一歩を踏み出すこと」と語るのは、国際情報オリンピック金メダルの熬J悠太さん(開成中学3年)。「始めると楽しいし、国際大会を経験した先輩も丁寧にサポートしてくれるので、ぜひ参加してほしいです」と、挑戦の大切さを強調していました。
 科学オリンピック国内選考への参加者は年々増えており、2013年度は7教科合計で1万6000人を超えました。中高校生の認知度が着実に高まるなか、2016年には地学、18年情報、20年生物学、22年物理と、国際科学オリンピック日本開催が続く予定です。チャレンジする次世代の育成に向けて、大会関係者からは「今後は小学生への情報発信や支援も充実させていく必要がある」との声が上がっていました。

次へ >>