企業等の概要
◆ 代表者名
代表取締役社長 伊藤晃寿
◆ 所在地
宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1
◆ 設立
2019年7月
◆ 資本金
4,130万円
◆ 社員数
7人
主力製品・サービスの概要
◆ 主力製品・サービス名
AZUL触媒の販売
◆ 発売時期
2019年7月
◆ 主力製品・サービスの概要
金属錯体青色顔料と安価なカーボン材料を原料に、白金触媒を性能とコストで超える新素材です。燃料電池・金属空気電池等の次世代エネルギーの高性能化、コストダウンには、高性能酸素還元反応用触媒電極の開発が不可欠になっています。
◆ 主力製品・サービスの特徴
燃料電池や金属空気電池に現在用いられている、白金触媒や、マンガン系触媒と比較し、性能、コスト、安全性の各項目で同等以上の性能を有しています。特に安全性の高さは、今後、金属空気電池のウェアラブル用途への適用拡大に向けて、重要な特長となっています。

◆ ターゲットユーザー
電池メーカーなど

◆ 市場規模
補聴器用空気電池市場:全世界で300億円
◆ 関連サイト等
https://azul-energy.co.jp/
COIプログラムの寄与
◆ 技術面での貢献
- ●触媒電極技術(金属錯体青色顔料と安価なカーボン材料を原料とする触媒)
:藪浩、阿部博弥(東北大学)
◆ その他の貢献等
- ●拠点関係者が役員に就任:
藪浩(東北大学 准教授)
阿部博弥(東北大学 助教)
◆ 知財・論文・発表等の成果
- ●「J-Startup TOHOKU」に選出、2020/11/12
- ●「ILS2021」(「イノベーションリーダーズサミット」)において人気トップ30に選出、2021/3/5
- ●フューチャーベンチャーキャピタル株式会社、株式会社MAKOTOキャピタルおよび個人投資家から6,000万円の外部資金を獲得、2020/3
- ●デノラ(株)などから約1億円の外部資金を獲得、2021/6
社会経済的な効果
◆ 人や社会への影響
レアメタルを使用しない電池開発で、資源開発による環境破壊を抑制します。電池の性能・安全性の向上や低コスト化を通じ、より環境にやさしく快適なライフスタイルの実現が期待されます。
◆ 関連するSDGs・社会課題