一人一人の感性に寄り添う製品サービスデザインによる価値の拡大
製品名感性評価サービス

◆ 中核機関名

慶應義塾大学(ビジョン3)

製品・サービスの概要

◆ 関連企業

株式会社住化分析センター

◆ 発売時期

2020年4月

◆ 製品・サービスの概要

感性価値指標化技術(モデル化手法、分析手法、定量化手法、AI技術、統計解析技術、心理学実験手法等)を受託サービスとして顧客に提供します。
感性評価技術は、感性工学・心理学・統計学などの「科学」に基づき、製品やサービスに対する漠然とした人の気持ちや感じ方(感性)について、客観的な尺度(ものさし)を作成すること、それを用いて感性を数値化・可視化すること、さらには、製品やサービスに感性的な価値を与えることを可能にします。
介護椅子、化粧品等について感性評価技術を実装しています。

◆ 製品・サービスの特徴

近年、ハードからソフトの時代への移り変わりとともに、人への優しさが求められ、“感性価値"が非常に注目されています。
製品の開発には、性能面、機能面の向上と併せて、消費者の感性に寄り添った設計が重要な位置づけとなります。
先行事例では、機能解析やテキストマイニングを中心としたユーザの感情分析が主になるのに対し、本サービス(技術)では、モノと感性の関係性のモデル化を中心としています。
本技術では、あらゆるモノからコトまでの"感性価値"を測ることができ、化学分析、物性評価の組み合わせによって社会に潜在する感性価値創造ニーズに対応します。

概要図

◆ ターゲットユーザー

人が接する製品、材料、サービスすべて
(例:服飾、化粧品、自動車、他)

ターゲットユーザー

◆ 市場規模

◆ 関連サイト等

https://www.scas.co.jp/latest-updates/news-release/nm0m8a000000eoak-att/20200424_kansei_evaluation.pdf
https://www.scas.co.jp/

COIプログラムの寄与

◆ 技術面での貢献

  • ●感性価値指標化技術(生理・心理・脳科学的測定手法、階層モデル化手法、AI技術(深層学習、データマイニング)、統計解析手法(回帰、構造分析等)、物性・感覚計測、シミュレーション手法、心理学実験手法等)
    :長田典子、井村誠孝、杉本匡史、山﨑陽一、飛谷謙介、片平建史、橋本翔(関西学院大学)

◆ その他の貢献等

  • ●一部ライセンス契約を締結したことにより、収益の一部が拠点に還元

◆ 知財・論文・発表等の成果

  • ●価値構造視覚化システム(ESV)ソフトウェア
  • ●Hashimoto S, Yamada A, Nagata N (2019) A quantification method of composite impression of products by externalized evaluation words of the appraisal dictionary with review text data. International Journal of Affective Engineering, 18(2), 59-65

社会経済的な効果

◆ 人や社会への影響

一人一人の感性を大切にしたプロダクトデザインやサービスデザインを実現することで、感性の測定による消費者の感性に寄り添った設計、価値を拡大していきます。

◆ 関連するSDGs・社会課題

AI
ビッグデータ


TOP