製品・サービスの概要
◆ 関連企業
パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社
◆ 発売時期
2017年8月
◆ 製品・サービスの概要
再生医療や創薬研究に使用するiPS細胞の培養を自動で行う装置です。細胞の増殖培養から継代(※)までを完全自動化しています。
(※)細胞の株分け・増殖した細胞を新しい培養皿に移し替えること
売上高:7,000万円(2021年度見込み)
◆ 製品・サービスの特徴
再生医療また創薬研究には、安定したiPS細胞を継続的に用いる必要がありますが、高度な培養技術の習得や頻繁な培養液の交換等は研究者、技術者への大きな負担となっていました。
このように、熟練した研究者の手作業が求められているiPS細胞の培養を自動化し、熟練者の培養手技をもとにしたロボットによる正確な作業で、スキルのばらつきや汚染リスクを低減しています。装置は実験室に設置しやすいコンパクトサイズで、ユーザーのニーズに合わせて装置をカスタマイズ可能です。

◆ ターゲットユーザー
細胞培養に関する研究を行う大学、研究所、企業

◆ 市場規模
再生医療周辺産業のグローバル市場規模:5.2兆円(2030年予測)
◆ 関連サイト等
ー
COIプログラムの寄与
◆ 技術面での貢献
- ●幹細胞安定供給システム(熟練者の培養手技をもとに動作を決定、熟練者による培養を何度でも再現可能)
:安達泰治、岩田博夫(京都大学)
有馬祐介(九州大学)
安藤健、戸島亮(パナソニック株式会社)
◆ その他の貢献等
◆ 知財・論文・発表等の成果
- ●Konagaya S, Iwata H, Reproducible preparation of spheroids of pancreatic hormone positive cells from human iPS cells: An in vitro study. Biochim Biophys Acta. 2016 Sep;1860(9):2008-16.
- ●S. Konagaya et al., Long-term maintainance of human induced pluripotent stem cells by automated cell culture system, Scientific Reports, 5, 16647, 2015, doi: 10.1038/srep16647
社会経済的な効果
◆ 人や社会への影響
iPS細胞を用いた研究・実験を展開していくための土壌を整えました。研究者自らが培養や培養技術の習得に時間を割く必要がなくなり、他の研究等に時間などのリソースを割けるようになりました。
◆ 関連するSDGs・社会課題