公募情報
国際共同研究
日本-ベトナム共同研究
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、ベトナム科学技術省(MOST)と協力し、日本とベトナムの研究者間での国際共同研究を支援することとなりました。以下のとおり共同研究課題の提案を募集します。なお、本公募はベトナム人若手研究人材の育成支援も含まれております。詳細は公募開始後の公募要領をご覧いただき、公募説明会へのご参加もご検討ください。
ベトナム側の申請についてはMOSTのウェブページ、または要項に記載の問い合わせ先にご連絡ください。要項・申請書は日ベトナム統一のため、本ページよりダウンロードください。
日本側公募説明(説明言語:日本語)
日-ベトナム国際共同公募における、日本側研究者に対する公募説明会を開催しました。
資料
公募説明資料(日本語)を掲載しました。
公募説明動画
制度名・事業名・公募名(e-Rad上の情報)
※「新規応募」の公募検索画面より、「NEXUS」で検索ください。
項目 | 名称 |
---|---|
公募名 | 2024年度 NEXUS 日本-ベトナム共同公募「半導体」 |
公募分野・サブトピック
※提案される研究は下記サブトピックに従うことが推奨されますが、テーマはこれらに限定されるわけではありません。
半導体
- 1. 設計
- 2. 材料
Semiconductor
- 1. Design
- 2. Material
運営主幹 (PO)
平本 俊郎 (東京大学 生産技術研究所 教授)
スケジュール
項目 | 日時 |
---|---|
提案締切(e-Rad) | 2025年2月14日(金)正午(日本時間) |
書類審査期間 | 2025年3月~4月(予定) |
面接選考会(オンライン) | 2025年5月下旬(予定) |
審査結果通知 | 2025年9月(予定) |
研究開始 | 2025年10月(予定) |
公募要領・申請書類等
項目 | ファイル |
---|---|
公募要領 | |
公募要領 別紙(日本側応募者への応募にあたっての注意事項) | |
国際共同研究提案書 申請様式 | Word |
国際共同研究提案書 申請様式 別紙(日本側応募者の追加様式) | Word |
e-Rad マニュアル | |
FAQ (よくある質問と回答) |
応募方法
上記の様式をダウンロードし、e-Rad(府省共通研究開発システム)より応募を行ってください。詳細な応募方法については公募要領およびe-Radマニュアルをご参照ください。
- 日本側研究者とベトナム側研究者が共通の所定申請様式を用いて同一の国際共同研究提案書を英語で作成し、日本側研究者はJSTに、ベトナム側研究者はMOSTに提出してください。
- 日本側研究者は共通の国際共同研究提案書(英語)のほか、申請様式 別紙(日本語)の提出が合わせて必要となります。
- 日本側とベトナム側研究者の双方が締切時間までに研究提案を提出することを必須とします。いずれか一方の機関にしか申請されなかった場合や、JSTとMOSTに異なる記載内容の研究提案を提出した場合、その他公募要領に記載している両国の「Researcher Eligibility」が満たされない場合は申請不受理となりますのでご注意ください。
注意事項
- 日本側研究者が提出する「確認書(申請様式 別紙内)」には機関長の押印が必要です。大学の場合は総長等であり、学部長や学科長ではありませんのでご注意ください。原本の郵送は不要です。公印を省略する場合は、機関にて所定の手続きを行った上でご提出ください。
- 日本側研究代表者は、所属機関等において研究倫理に関する教育プログラムを修了している必要があります。修了していることが確認できない場合は、要件不備となりますのでご注意ください。詳しくは公募要領 別紙(日本側応募者への応募にあたっての注意事項)をご確認ください。
採択後の契約資料等(参考情報)
「研究機関・採択研究者向け情報」ページをご参照ください
公募全体のお問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構
国際部先端国際共同研究推進室ASEAN連携グループ
joint-call-ja“AT”jst.go.jp
(※“AT”部分を“@”に変えてください。)