第58回電池討論会 ナショナルプロジェクト(MEXT・JST・NEDO)合同セッションを開催しました
Event2017.10.17
開催概要Overview
文部科学省と経済産業省は、蓄電池研究において合同のガバニングボードを設置して、両省の事業の一体的・効率的な運営を行っています。11月に福岡で開催する第58回電池討論会で初めて、ガバニングボードに参画している下記のナショナルプロジェクト(MEXT・JST・NEDO※)合同で公開セッションを行いました。多数のご参加有難うございました。
詳細は、第58回電池討論会サイトをご参照ください。
MEXT事業元素戦略プロジェクト <研究拠点形成型>(触媒・電池材料領域)
JST事業戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発 次世代蓄電池 (ALCA-SPRING)
NEDO事業革新型蓄電池先端科学基礎研究事業(RISING)
NEDO事業革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発(RISING2)
NEDO事業先進・革新蓄電池材料評価技術開発
※MEXT:文部科学省、JST:国立研究開発法人科学技術振興機構、
NEDO:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
- 主催
 - 公益社団法人電気化学会 電池技術委員会
 - 日時
 - 2017年11月15日(水)12:55~18:00
 - 会場
 - 福岡国際会議場 メインホール
所在地:〒812-0032 福岡市博多区石城町2-1
(アクセス http://www.marinemesse.or.jp/congress/access/) - 参加費
 - 無料
 
プログラムProgram
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 12:55~13:00 | NEDO挨拶 NEDOスマートコミュニティ部蓄電技術開発室 室長 細井 敬  | 
        
| 13:00~13:20 | 革新型蓄電池先端科学基礎研究事業(RISING)プロジェクトの概要と成果 (京大)○小久見 善八  | 
        
| 13:20~13:40 | 革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発(RISING2)プロジェクトの概要 (京大)○松原 英一郎  | 
        
| 13:40~14:00 | 電池反応解析‐マクロからミクロへ‐ (京大1、東大2、産総研3)○右京 良雄1、村上 美和1、幾原 雄一2、大谷 実3  | 
        
| 14:00~14:20 | 高エネルギー密度硫化物電池の開発‐金属と硫黄の協奏‐ 
        (産総研1、阪府大2)○栄部 比夏里1、竹内 友成1、作田 敦2、小金井 寿人1、山内 恵理奈1、目代 英久1、倉谷 健太郎1、小林 弘典1  | 
        
| 14:40~15:00 | 「先進・革新蓄電池材料評価技術開発」のプロジェクト概要 (LIBTEC) ○吉野 彰  | 
        
| 15:00~15:20 | 「先進・革新蓄電池材料評価技術開発」の主な技術開発成果 (LIBTEC) ○吉野 彰  | 
        
| 15:20~15:35 | 休憩  | 
        
| 15:35~15:40 | JST挨拶 JST環境エネルギー研究開発推進部 部長 古賀 明嗣  | 
        
| 15:40~16:00 | ALCA-SPRINGの概要 (首都大) ○金村 聖志  | 
        
| 16:00~16:20 | 全固体電池の研究開発 (阪府大1、物材機構2)〇辰巳砂 昌弘1、高田 和典2  | 
        
| 16:20~16:40 | 正極不溶型リチウム-硫黄電池の研究開発 (横浜国大) ○渡邉 正義  | 
        
| 16:40~17:00 | 金属系負極を用いた革新電池 (首都大) ○金村 聖志  | 
        
| 17:00~17:20 | 元素戦略プロジェクトにおける新規材料開発 (東大) ○山田 淳夫  | 
        
| 17:20~17:40 | ナトリウム,カリウムを可動イオンとする新規蓄電デバイス (東京理科大) ○駒場 慎一、久保田 圭  | 
        
| 17:40~18:00 | イオン液体を基軸とする中温作動型蓄電デバイス (京大1、鳥取大2、東京電機大3)〇萩原 理加1、松本 一彦1、田和 慎也1、黄 珍光1、Shubham Kaushik1、 実藤 俊太1、王 雨申1、野平 俊之1、山本 貴之1、坂口 裕樹2、薄井 洋行2、道見 康弘2、薮内 直明3、趙 文文3  | 
        
お申込みRegistration
- 定員
 - 200名
 - 申込み〆切
 - 11月8日(水)17:00迄(定員になり次第〆切)
 
定員に達した後、または事前受付期間終了後も、会場にて当日受付を頂くことができます。
参加登録は下記より注意事項をご一読の上、お申し込みください。
お問合せContact
- 問合せ先
 - 国立研究開発法人科学技術振興機構 環境エネルギー研究開発推進部 ALCAグループ
 - alcaspring=jst.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)