[共生インタラクション] 人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開

戦略目標

「ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクションの高度化」

研究総括

pic

間瀬 健二 (名古屋大学 名誉教授)

概要

 人工知能技術・ビッグデータ解析技術等が発展しIoT技術が社会に浸透するなか、現実社会へのサイバー空間の融合が高度にかつ急速に実現されつつあります。そこで、インタラクションの研究分野をより広く”ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクション”として捉えることが重要になってきています。特に情報環境の知能化や人間拡張技術の進展により、環境知能と拡張された人間が共存する新しい共生社会のインタラクション(共生インタラクション)をデザインすることが急務となっています。本研究領域では、人間・機械・情報環境からなる共生社会におけるインタラクションに関する理解を深め、人間同士から環境全体まで多様な形態でのインタラクションを高度に支援する情報基盤技術の創出と展開を目指します。
 具体的には、情報科学技術を中心に認知科学、社会科学、脳科学等の学問分野と連携し、人間理解・社会デザイン・構成論的アプローチの共創をねらい、以下の研究開発に社会の叡智を結集して取り組みます。

 1)インタラクションを支援するための、インターフェースや人間能力の拡張に関する技術開発
 2)インタラクションを理解するための、原理や機構の解明とそれに資する情報の収集・分析に関する技術開発
 3)インタラクション技術の活用により、社会構造や人間行動の最適化を促すような環境をデザインする技術開発

 これらの研究開発により、急速に進展している人工知能技術等の恩恵を誰もが最大限享受することができ、全体として最適化された共生社会の実現に貢献していきます。
 なお、本研究領域は文部科学省の人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト(AIPプロジェクト)の一環として運営します。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクションの高度化」のもとに、平成29年度に発足しました(リンク先は国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)となります)。

領域アドバイザー

石黒 浩 大阪大学 大学院 基礎工学研究科 教授(栄誉教授)
(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 石黒特別研究所 客員所長(ATRフェロー)
江渡 浩一郎 産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 主任研究員
栗原 聡 慶應義塾大学 理工学部管理工学科/大学院理工学研究科 教授
小林 正啓 花水木法律事務所 所長・弁護士
中野 有紀子 成蹊大学 理工学部 教授
前田 英作 東京電機大学 システムデザイン工学部 教授
宮地 充子 大阪大学 大学院 工学研究科 教授
北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授
茂木 強 科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
森島 繁生 早稲田大学 先進理工学部 教授

国際・領域運営アドバイザー

Alex Pentland Professor, MIT media Lab
Anind Dey Dean and Professor, University of Washington Information School
Daniel Gatica-Perez Professor, School of Engineering and the College of Humanities, EPFL Head of Social Computing Group, Idiap
Hans Gellersen Professor, Aarhus University, Department of Computer Science
Trevor Darrell Professor, Depaartment of Electrical Engineering and Computer Sciences, University of California, Berkeley

採択課題一覧

  1. 平成29年度採択課題
  2. 平成30年度採択課題
  3. 令和元年度採択課題

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望