令和2年度研究終了報告書

研究領域

[キャリア] 再生可能エネルギーからのエネルギーキャリアの製造とその利用のための革新的基盤技術の創出

■ 研究総括: 江口 浩一 (京都大学 大学院工学研究科 教授)

西林 仁昭(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
「分子触媒を利用した革新的アンモニア合成及び関連反応の開発」
西村 睦(物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 特別研究員)
「バナジウム系合金膜による次世代エネルギーキャリアからの革新的水素分離・精製基盤技術の創出」
山内 美穂(九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 教授)
「ナノハイブリッド材料創製に基づくクリーンアルコール合成システムのデザインと構築」
山口 猛央(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授)
「液体燃料直接型固体アルカリ燃料電池用触媒層およびMEA基盤技術の構築」

[植物頑健性] 環境変動に対する植物の頑健性の解明と応用に向けた基盤技術の創出

■ 研究総括: 田畑 哲之 ((公財)かずさDNA研究所 所長・副理事長)

工藤 洋(京都大学 生態学研究センター 教授)
「フィールド・エピジェネティクス:環境変動下での頑健性の基盤」
永野 惇(龍谷大学 農学部 准教授)
「野外環境と超並列高度制御環境の統合モデリングによる頑健性限界の解明と応用」
三宅 親弘(神戸大学 大学院農学研究科 教授)
「活性酸素生成抑制システムの非破壊評価系の確立とフィールドへの応用~危機早期診断システムの構築~」
三宅 亮(東京大学 工学系研究科 教授)
「フィールド向け頑健計器と作物循環系流体回路モデルによる形質変化推定技術に関する研究」
柳澤 修一(東京大学 生物生産工学研究センター 教授)
「フィールド環境での栄養応答ネットワークによる生長制御モデルのプロトタイプ構築」

[1細胞解析] 統合1細胞解析のための革新的技術基盤

■ 研究総括: 菅野 純夫 (千葉大学 未来医療教育研究機構 特任教授)

石井 優(大阪大学 大学院生命機能研究科 教授)
「動く1細胞の「意思」を読み取るin vivo網羅的動態・発現解析法の開発」
岡田 康志(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)
「超解像3次元ライブイメージングによるゲノムDNAの構造、エピゲノム状態、転写因子動態の経時的計測と操作」
澤田 和明(豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 教授)
「非標識神経伝達物質イメージセンサによる細胞活動可視化システム構築と脳機能の時空間解析」
橋本 真一(和歌山県立医科大学 医学部先端医学研究所 教授)
「1細胞遺伝子発現解析による組織微小環境情報の構築」
馬場 健史(九州大学 生体防御医学研究所 教授)
「細胞チップMSシステムを用いた1細胞マルチ分子フェノタイピング」
渡邊 直樹(京都大学 大学院生命科学研究科 教授)
「多重高密度超解像顕微鏡IRISによる多分子複合体マッピング」

[情報計測] 計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用

■ 研究総括: 雨宮 慶幸 ((公財) 高輝度光科学研究センター 理事長)

村上 恭和(九州大学 大学院工学研究院 教授)
「AIと大規模画像処理による電子顕微鏡法の技術革新」

[次世代フォトニクス] 新たな光機能や光物性の発現・利活用を基軸とする次世代フォトニクスの基盤技術

■ 研究総括: 北山 研一 (光産業創成大学院大学 特任教授)

石川 顕一(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
「アト秒反応ダイナミクスコントローラーの創生」
大岩 顕(大阪大学 産業科学研究所 教授)
「電子フォトニクス融合によるポアンカレインターフェースの創製」
永井 健治(大阪大学 産業科学研究所 教授)
「超解像「生理機能」イメージング法の開発と細胞状態解析への応用」
納富 雅也(日本電信電話㈱ 物性科学基礎研究所ナノフォトニクスセンタ センタ長)
「集積ナノフォトニクスによる超低レイテンシ光演算技術の研究」
古澤 明(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
「極限コヒーレント光通信のための量子力学的操作と超伝導光子数識別器および光集積システム化法の研究」
水本 哲弥(東京工業大学 理事・副学長)
「磁性-金属-半導体異種材料集積による待機電力ゼロ型フォトニックルータの開発」

[革新的触媒] 多様な天然炭素資源の活用に資する革新的触媒と創出技術

■ 研究総括: 上田 渉 (神奈川大学 工学部 教授)

阿部 英樹(物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 独立研究者)
「高効率メタン転換へのナノ相分離触媒の創成」
阪井 康能(京都大学 大学院農学研究科 教授)
「合成生物学によるメタン酸化触媒の創製」
荘司 長三(名古屋大学 大学院理学研究科 教授)
「生体触媒の誤作動状態を利用するメタンの直接的メタノール変換」
山中 一郎(東京工業大学 物質理工学院 教授)
「反応場分離を利用したメタン資源化触媒の創成」
吉澤 一成(九州大学 先導物質化学研究所 教授)
「計算化学が先導するメタン酸化触媒の開発と触媒設計技術の創成」

[二次元] 二次元機能性原子・分子薄膜の創製と利用に資する基盤技術の創出

■ 研究総括: 黒部 篤 (株式会社東芝 研究開発センター 首席技監)

佐藤 信太郎(富士通(株)プラットフォーム開発本部 本部長付)
「革新的デバイス創製のためのグラフェンナノリボンのテイラーメイド合成」
西原 寛(東京理科大学 研究推進機構総合研究院 教授)
「有機・無機複合二次元物質、配位ナノシートの創製と電子・光・化学複合機能の創出」
平野 愛弓(東北大学 材料科学高等研究所 教授)
「超絶縁性脂質二分子膜に基づくイオン・電子ナノチャネルの創成」
町田 友樹(東京大学 生産技術研究所 教授)
「ファンデルワールス超格子の作製と光機能素子の実現」
松本 和彦(大阪大学 産業科学研究所 特任教授))
「糖鎖機能化グラフェンを用いた二次元生体モデルプラットフォームの創成」

[ナノエレクトロニクス] 素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成

■ 研究総括: 桜井 貴康 (東京大学 生産技術研究所 教授)

高尾 英邦(香川大学 創造工学部 機械システム工学領域 教授)
「繊細な触覚を定量的に検知する「ナノ触覚神経網」の開発と各種の手触り感計測技術への応用」
竹内 健(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
「デジタルデータの長期保管を実現する高信頼メモリシステム」
橋本 昌宜(大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)
「ビアスイッチの実現によるアルゴリズム・処理機構融合型コンピューティングの創出」
樋口 昌芳(物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 グループリーダー)
「超高速・超低電力・超大面積エレクトロクロミズム」
冨士田 誠之(大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授)
「共鳴トンネルダイオードとフォトニック結晶の融合によるテラヘルツ集積基盤技術の創成」
益 一哉(東京工業大学 学長)
「ナノ慣性計測デバイス・システム技術とその応用創出」

[超空間] 超空間制御に基づく高度な特性を有する革新的機能素材等の創製

■ 研究総括: 瀬戸山 亨 (三菱ケミカル(株) エグゼクティブフェロー/サイエンス&イノベーションセンター瀬戸山研究所 所長)

櫻井 和朗(北九州市立大学 環境技術研究所 教授)
「単分散プラトニックミセルを利用した細胞標的型DDSの基盤構築」
高田 十志和(東京工業大学 物質理工学院 特任教授)
「緩やかな束縛反応場を活用する高分子の連続改変系の構築と革新的機能化」
一杉 太郎(東京工業大学 物質理工学院 教授)
「界面超空間制御による超高効率電子デバイスの創製」
水口 将輝(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
「ナノ超空間を利用した熱・スピン・電界交差相関による高効率エネルギー変換材料の創製」

[人工知能] イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化

■ 研究総括: 栄藤 稔 (大阪大学 先導的学際研究機構 教授)

浜田 道昭(早稲田大学 理工学術院 教授)
「人工知能技術を用いた革新的アプタマー創薬システムの開発」
原 隆浩(大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)
「異種ドメインユーザの行動予測を可能にするペルソナモデルの転移技術」

[知的情報処理] 人間と調和した創造的協働を実現する知的情報処理システムの構築

■ 研究総括: 萩田 紀博 (大阪芸術大学 アートサイエンス学科 学科長・教授)

伊藤 孝行(京都大学 大学院情報学研究科 教授)
「エージェント技術に基づく大規模合意形成支援システムの創成」
金井 良太((株)アラヤ 代表取締役)
「神経科学の公理的計算論と工学の構成論の融合による人工意識の構築とその実生活空間への実装」
長井 隆行(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授)
「記号創発ロボティクスによる人間機械コラボレーション基盤創成」
春野 雅彦(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 研究マネージャー)
「社会脳科学と自然言語処理による社会的態度とストレスの予測」
渡邊 克巳(早稲田大学 理工学術院 教授)
「社会脳科学と自然言語処理による社会的態度とストレスの予測」

[数理モデリング] 現代の数理科学と連携するモデリング手法の構築

■ 研究総括: 坪井 俊 (武蔵野大学 工学部数理工学科 特任教授)

長山 雅晴(北海道大学 電子科学研究所 教授)
「数理モデリングを基盤とした数理皮膚科学の創設」

[ビッグデータ応用] 科学的発見・社会的課題解決に向けた各分野のビッグデータ利活用推進のための次世代アプリケーション技術の創出・高度化

■ 研究総括: 田中 譲 (北海道大学 名誉教授)

大浪 修一 (理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)
「データ駆動型解析による多細胞生物の発生メカニズムの解明」
角田 達彦(東京大学 大学院理学系研究科 教授)
「医学・医療における臨床・全ゲノム・オミックスのビッグデータの解析に基づく疾患の原因探索・亜病態分類とリスク予測」
平藤 雅之(東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任教授)
「フィールドセンシング時系列データを主体とした農業ビッグデータの構築と新知見の発見」
松本 裕治(理化学研究所 革新知能統合研究センター チームリーダ)
「構造理解に基づく大規模文献情報からの知識発見」

[ビッグデータ基盤] ビッグデータ統合利活用のための次世代基盤技術の創出・体系化

■ 研究総括: 喜連川 優 (国立情報学研究所 所長/東京大学 生産技術研究所 教授)

宇野 毅明(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授)
「データ粒子化による高速高精度な次世代マイニング技術の創出」
(本課題は2019年度末終了予定であったが、コロナウイルス感染症の影響により2020年度まで研究期間を延長したもの。)
合田 憲人(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授)
「インタークラウドを活用したアプリケーション中心型オーバーレイクラウド技術に関する研究」
加藤 直樹(兵庫県立大学 社会情報科学部 教授)
「ビッグデータ時代に向けた革新的アルゴリズム基盤」
津田 宏治(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)
「離散構造統計学の創出と癌科学への展開」
山名 早人(早稲田大学 理工学術院 教授)
「ビッグデータ統合利用のためのセキュアなコンテンツ共有・流通基盤の構築」

[EMS] 分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術の創出と融合展開

■ 研究総括: 藤田 政之 (東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授)

中島 孝(東海大学 情報技術センター/情報理工学部 教授)
「分散協調型EMSにおける地球科学情報の可用性向上とエネルギー需要モデルの開発」
(本課題は2019年度末終了予定であったが、コロナウイルス感染症の影響により2020年度まで研究期間を延長したもの。)

※所属・役職は令和3年3月末のものです。

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望