藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出

1.研究領域の概要

 本研究領域は、藻類・水圏微生物を利用したバイオエネルギー生産のための基盤技術創出を目的とします。藻類・水圏微生物には、高い脂質・糖類蓄積能力や多様な炭化水素の産生能力、高い増殖能力を持つものがあることに着目し、これらのポテンシャルを活かした、バイオエネルギー創成のための革新的な基盤技術の創出を目指します。
 具体的には、近年急速に発展したゲノミクス・プロテオミクス・メタボロミクス・細胞解析技術等を含む先端科学も活用し、藻類・水圏微生物の持つバイオエネルギーの生産等に有効な生理機能や代謝機構の解明を進めるとともに、それらを制御することによりエネルギー生産効率を向上させるための研究を対象とします。さらに、バイオエネルギー生産に付随する有用物質生産や水質浄化等に資する多様な技術の創出に関する研究も含みます。
 将来のバイオエネルギー創成につながる革新的技術の実現に向けて、生物系、化学系、工学系などの幅広い分野から新たな発想で挑戦する研究を対象とします。

2.事後評価の概要

2-1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

 戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成23年度採択研究課題

(1)植田 充美 (京都大学 大学院農学研究科 教授)
藻類完全利用のための生物工学技術の集約

(2)太田 啓之 (東京工業大学 生命理工学院 教授)
植物栄養細胞をモデルとした藻類脂質生産系の戦略的構築

(3)小俣 達男 (名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授)
ラン藻の硝酸同化系変異株を利用した遊離脂肪酸の高効率生産系の構築

(4)久堀 徹 (東京工業大学 科学技術創成研究院 教授)
ハイパーシアノバクテリアの光合成を利用した含窒素化合物生産技術の開発

(5)宮城島 進也 (情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授)
高バイオマス生産に向けた高温・酸性耐性藻類の創出

平成22年度採択研究課題 (1年延長課題)

(1)跡見 晴幸 (京都大学 大学院工学研究科 教授)
海洋性アーキアの代謝特性の強化と融合によるエネルギー生産

(2)白岩 善博 (筑波大学 名誉教授)
海洋ハプト藻類のアルケノン合成経路の解明と基盤技術の開発

2-3.事後評価会の実施時期

平成28年11月24日(木)

2-4.評価者

研究総括
松永 是 東京農工大学 学長
領域アドバイザー
石倉 正治 昭和電工(株)事業開発センター グリーンプロジェクト 開発グループ リーダー
井上 勲 筑波大学 名誉教授
大倉 一郎 東京工業大学 名誉教授
大竹 久夫 早稲田大学 客員教授/大阪大学 名誉教授
大森 正之 東京大学 名誉教授
嵯峨 直恆 弘前大学 食料科学研究所 所長/特任教授
竹山 春子 早稲田大学 理工学術院 教授
田畑 哲之 (公財)かずさDNA研究所 所長
民谷 栄一 大阪大学 大学院工学研究科 教授
横田 明穂 奈良先端科学技術大学院大学 名誉教授/
(株)植物ハイテック研究所 取締役・研究開発本部長
横山 伸也 公立鳥取環境大学 環境学部 教授/東京大学 名誉教授
外部評価者
該当なし

3.事後評価評点の基準

A+ 期待を超える十分な成果が得られている
A 期待通りの成果が得られている
B 成果がやや不足している
C 成果が著しく不足している

※所属および役職は評価時点のものです。

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望