ブータン王国
宇宙航空研究開発機構、(株)地球システム科学
ブータン王国経済省地質鉱山局(DGM) 他
平成20年度(2008年度)
3年間
世界にさきがけて、氷河湖決壊の科学的なアプローチ手法を開発
近年ブータン及びネパールでは、地球温暖化の影響により氷河湖の決壊洪水が危惧されており、対策として衛星画像の解析による氷河湖の危険度評価を行っている。危険と評価した氷河湖へは実際に足を運び、周辺調査及び水深の測定をする。また、氷河湖をせき止めているモレーン*に着目し、その内部構造を解析した上で洪水のシミュレーションを実施し、ハザードマップの作成や早期警戒システムの構築を試みる。
*モレーン…氷河によって運ばれた石や砂利が堆積したもの。
日本の衛星の有効性を実証。決壊対策を世界規模に広げていく
2010年11月時点でブータン国内の60%程度の氷河湖抽出・解析を終え、日本の地球観測衛星ALOSが解析に極めて有効なことを立証した。調査の結果、危険な氷河湖の数が予測より多い可能性が浮上し、具体的にどの氷河湖が危険か判定する材料を得た。この結果は、世界的な氷河湖決壊対策の重要性を示すものでもある。
防災
南西太平洋島嶼国における広域火山災害リスク軽減プロジェクト
防災
ブータンにおける組積造建築の地震リスク評価と減災技術の開発
環境・エネルギー
(地球規模の環境課題)
未利用天然ゴムの種の持続的カスケード利用による地球温暖化およびプラスチック問題緩和策に関する研究
防災
北中米太平洋沿岸部における巨大地震・津波複合災害リスク軽減に向けた総合的研究