《オンライン》 |
《前夜祭》 |
《実地開催》 |
28A1310月28日(土)13:00-14:30
オンライン
誰でも毎日使っている、べんりなプラスチック。その正体を知っていますか?なんと冷蔵庫にあるものを使って、かんたんに作ることができます。
しかも今回作るのは、微生物が分解してしまう生分解性プラスチック。自分だけのはし置きやストローを作って、使い終わったら、土に埋めてみましょう。
プラスチックって、どうしてべんり?どうして問題?生分解性って?みんなで作って、お話ししましょう!
*一緒に実験する場合、事前に各自で準備する材料があります。必ず下のリンクからご確認ください。視聴だけでも楽しめます。
https://sites.google.com/view/doyaagora2023
Everyone uses plastics every day. Do you know what a plastic is? You can easily make it using what you have in the refrigerator.
In this session, you will make biodegradable plastic that can be broken down by microorganisms. Make your own chopstick holder or a straw and bury it in the soil. What will happen?!
Why is plastic so convenient? Why does it affect environment? What is biodegradable? Let's make plastic together and let's talk about it!
*If you wish to make plastic together, please prepare some materials listed at the URL below in advance.
大阪市立科学館親善大使。2009年から大阪市立科学館でサイエンスショーを実演するボランティア「科学デモンストレーター」「大阪市立科学館ボランティア SCIENCE de DOYA」として活動。これまでに日本各地や海外でもサイエンスショーをしている。発明や特許など知的財産の専門家、弁理士でもある。大阪大学大学院理学研究科修了。博士(理学)。
|
今日作ったプラスチックは、生分解性プラスチックといって、微生物が分解してくれます。ただ細かくするのではなく、分子レベルで、水分子や二酸化炭素まで分解してくれます。おうちで土に埋めてみてください。お部屋に置いておくものと、土に埋めるものを作って、比べるとおもしろくなります。
現在よく使われている、石油からできたプラスチックの問題、牛乳や豆乳から作るプラスチックの不便なところを話し合った。
石油からできたプラスチックを、全部、牛乳や豆乳から作るプラスチックに置き換えることができるか、どんな問題があるか、話し合った。
<何がおもしろかった?>
・プラスチックがいろいろなものからできているのがわかって、おもしろかった。
・牛乳や豆乳から作ったプラスチックは、透明にならないから、透明なプラスチックの代わりはならない。
・牛乳から作ったプラスチックをちょっと食べてみた。レモンの味がした。
・生分解性プラスチックは、微生物がたくさんいるところでは使えない。
・牛乳や豆乳は食べ物だから、プラスチックを作るために使われると食べ物が減って困る人がいる。
・牛乳をプラスチックに使ってしまったら、プリンが食べられなくなる。
・プラスチックをぜんぶ豆乳で作ることにしたら、おとうふやおみそしるが作れなくなる。
・(環境への負担が少ないからといって)作り過ぎたら、世界がぐちゃぐちゃになる。
・(環境への負担が少ないからといって)作り過ぎたら、ゴミになってしまう。
<ぎもん>
・今日作ったプラスチックは食べてもいいのか?
・今日作ったプラスチックはくさるか?
・今日作ったプラスチックで服ができるか?どうやって作る?着心地はどうか?
・牛乳や豆乳から作るプラスチックでできることは何か?できないことは何か?
プラスチック、生分解性、環境、食べ物、繊維、ゴミ、どうやって色を付けるか?、土に埋める