| 《オンライン》 | 《前夜祭》 | 《実地開催》 | 
8f-211/18(土)、11/19(日)
オープンスペース

「Minecraft(マインクラフト)」は立方体のブロックで構成された仮想空間の中で、プログラミングによって「ワールド」を作り上げる人気のゲームです。これを授業で利用するために開発されたのが教育版マインクラフト。デジタルなものづくりを体験しながら探求心、プログラミング思考、想像力などの成長を促すツールです。
この教育版マインクラフトを用い、電気料金の高騰が続く今だからこそ知りたい「発電のしくみ」を楽しく学べるワークショップを開催します!講師には「教育界のノーベル賞」と呼ばれる「Global Teacher Prize」トップ10にノミネートされた正頭正和さんをお招きします(11/18のみ)
【実施日時】
                    ①【小学4-6年生推奨】11/18(土)10:30-12:30(講師:正頭英和)
                    ②【中学生推奨】11/18(土)14:30-16:30(講師:正頭英和)
                    ③【小学4-6年生推奨】11/19(日)10:30-12:30(講師:濱田璃奈)
                    ④【中学生推奨】11/19(日)14:30-16:30(講師:濱田璃奈)
                    ※ご希望日時のチケットをお申し込みください。
                    ※現時点での予定であり、変更となる場合があります。
                    ※①③は小学4-6年生、②④は中学生、それぞれの知識レベルに合わせて進行します。
【お願い】
                    ・各回の参加人数上限は25名です。
                    ・ご参加はお一人1回までとさせていただきます。複数日時のチケットお申し込みはご遠慮願います。
                    ・ご参加される人数分のチケットをお申し込みください。

小学校教諭。エデュテイメントプロデューサー。2019年に日本人の小学校教員として初めて「教育界のノーベル賞」と呼ばれる「Global Teacher Prize(グローバル・ティーチャー賞)」トップ10にノミネートされ、「世界の優秀な教員10人」に選出される。エンターテイメントを教育の世界で活用する「エデュテイメント」を推進し、「桃鉄教育版プロデューサー」などを務める。著書に『子どもの未来が変わる英語の教科書』(講談社)などがある。

東京大学大学院学際情報学府修士課程1年、ゲーム学習やゲーミフィケーションについて研究。Minecraftカップ運営委員会所属。中学生のとき、偶然Minecraftで英単語を学んだことがきっかけで、「Minecraft×英語教育」のテーマで研究を行っている。