1.事後評価の流れ
事後評価用終了報告書の作成
チームリーダーがこれまでの開発状況、開発成果、開発目標の達成度等について、事後評価用終了報告書、並びに評価シートを作成し、担当総括の確認を経た後、先端計測分析・機器開発推進委員会(総合評価会もしくは各領域分科会)に提出します。
事前査読
先端計測分析・機器開発推進委員会(総合評価会もしくは各領域分科会)は、提出された事後評価用終了報告書、評価シートの事前査読を行います。
事後評価会議の実施
先端計測分析・機器開発推進委員会(総合評価会もしくは各領域分科会)は各開発課題のチームリーダーに対して、原則としてヒアリングを実施します。(チームリーダーによるプレゼンテーション及び質疑応答を実施します。)この時、必要と判断された場合、評価委員は現地訪問による評価を行うことができます。その際はチームリーダー、担当総括も同席します。また、事後評価用終了報告書及びヒアリング等の結果をもとに、総合評価を取りまとめます。なお、評価は開発課題ごとに絶対評価とします。
2.事後評価の観点
JSTが設置した先端計測分析・機器開発推進委員会(総合評価分科会)において、以下の観点に従い事後評価を実施しました。
最先端研究基盤領域(旧一般領域)
要素技術タイプ
- (開発面での評価)
- ・当初設定した(又は中間評価で修正した)研究開発計画が達成されたか。
- ・開発した要素技術が、計測分析機器の性能を飛躍的に向上させることが可能か。
- (利用面での評価)
- ・要素技術もしくは今後の改良機・実用機について、その利用により創造的・独創的な研究開発に資するか、また、広い利用が見込めるか。
- (事業化面での評価)
- ・事業化に向け、具体的な取り組みが継続して行われることとなっており、事業化の見通しは立っているか。
- ・市場開拓に向け、成果について積極的な情報発信がなされたか。
- ・事業化を円滑にするため、戦略的な知的財産の形成がなされているか。
機器開発タイプ
- (開発面での評価)
- ・当初設定した(又は中間評価で修正した)研究開発計画が達成されたか。
- ・開発成果として得られたプロトタイプ機を用いて最先端の科学技術に関するデータ取得が可能か。
- (利用面での評価)
- ・プロトタイプ機もしくは今後の改良機・実用機について、その利用により創造的・独創的な研究開発に資するか、また、広い利用が見込めるか。
- (事業化面での評価)
- ・事業化に向け、具体的な取り組みが継続して行われることとなっており、事業化の見通しは立っているか。
- ・市場開拓に向け、成果について積極的な情報発信がなされたか。
- ・事業化を円滑にするため、戦略的な知的財産の形成がなされているか。
共用タイプ
- (開発面での評価)
- ・当初設定した活用・普及促進に関する計画が達成されたか。
- ・開放(共用)した試作機について、研究者らの要望などから改良点を洗い出し、実用化に向けた高度化等を行えたか。
- (利用面での評価)
- ・積極的な活用・普及促進により、開放(共用)した試作機を多くの研究者らが活用 できたか。また、それにより今後の創造的・独創的な研究開発に貢献できると見込めるか。
- (事業化面での評価)
- ・事業化・実用化に向けた具体的な取り組みが明確になり、成果の社会実装に資することが見込めるか。
- ・市場開拓に向け、開発した試作機の積極的な情報発信を行えたか。
実証・実用化タイプ
- (開発面での評価)
- ・当初設定した開発実施計画が達成されたか。
- ・開発した機器は利用ニーズを十分に踏まえたものとなっているか。
- (利用面での評価)
- ・開発した機器は、世界トップレベルのユーザーの利用により創造的・独創的な研究開発に資するか。また、広い利用が見込めるか。
- (事業化面での評価)
- ・速やかな事業化に向け、具体的な取り組みが明確になっているか。また、その内容は適切か。さらに、ユーザーから求められた場合に開発機同等品を受注生産することが可能、もしくは既に製品の販売を行っているか。
- ・市場開拓に向け、成果について積極的な情報発信がなされたか。
- ・事業化を円滑にするため、積極的な知的財産の形成がなされているか。
放射線計測領域
要素技術タイプ
- (開発面での評価)
- ・当初設定した開発実施計画が達成されたか。
- ・既存の計測分析手法にブレークスルーをもたらし、計測分析機器の性能を飛躍的に向上させることのできる要素技術を確立できたか。
- ・開発した機器は行政、被災地等における利用ニーズを十分に踏まえたものか。
- (利用面での評価)
- ・開発した要素技術もしくは今後の改良機・実用機は、行政、被災地等における利用が見込まれるか。
- (事業化面での評価)
- ・速やかな事業化に向け、具体的な取り組みが明確になっているか。また、その内容は適切か。
- ・行政、被災地等における有効活用と潜在的な市場開拓に向け、成果について積極的な情報発信がなされたか。
- ・事業化を円滑にするため、積極的な知的財産の形成がなされているか。
機器開発タイプ
- (開発面での評価)
- ・当初設定した研究開発計画が達成されたか。
- ・既存の技術・機器から飛躍的に性能を向上させることのできるプロトタイプ機を開発できたか。
- ・開発した機器は行政、被災地等における利用ニーズを十分に踏まえたものか。
- (利用面での評価)
- ・プロトタイプ機もしくは今後の改良機・実用機は、行政、被災地等における利用が見込まれるか。
- (事業化面での評価)
- ・速やかな事業化に向け、具体的な取り組みが明確になっているか。また、その内容は適切か。さらに、ユーザーから求められた場合に開発機同等品を受注生産することが可能、もしくは既に製品の販売を行っているか。
- ・行政、被災地等における有効活用と潜在的な市場開拓に向け、成果について積極的な情報発信がなされたか。
- ・事業化を円滑にするため、戦略的な知的財産の形成がなされているか。
実用化タイプ
- (開発面での評価)
- ・当初設定した開発実施計画が達成されたか。
- ・開発した機器は行政、被災地等における利用ニーズを十分に踏まえたものか。
- (利用面での評価)
- ・開発した機器は、行政、被災地等における利用が見込まれるか。
- (事業化面での評価)
- ・速やかな事業化に向け、具体的な取り組みが明確になっているか。また、その内容は適切か。さらに、ユーザーから求められた場合に開発機同等品を受注生産することが可能、もしくは既に製品の販売を行っているか。
- ・行政、被災地等における有効活用と潜在的な市場開拓に向け、成果について積極的な情報発信がなされたか。
- ・事業化を円滑にするため、積極的な知的財産の形成がなされているか。
グリーンイノベーション領域
要素技術タイプ
- (開発面での評価)
- ・当初設定した(又は中間評価で修正した)開発目標が達成されたか
- ・開発した要素技術が、太陽光発電、蓄電池または燃料電池の計測分析機器の性能を飛躍的に向上させることが可能か
- (利用面での評価)
- ・要素技術もしくは今後の改良機・実用機について、その利用により創造的・独創的な研究開発に資するか、また、広い利用が見込めるか
- (事業化面での評価)
- ・事業化に向け、具体的な取り組みが継続して行われることとなっており、事業化の見通しは立っているか
- ・市場開拓に向け、成果について積極的な情報発信がなされたか
- ・事業化を円滑にするため、戦略的な知的財産の形成がなされているか
機器開発タイプ
- (開発面での評価)
- ・当初設定した(又は中間評価で修正した)研究開発計画が達成されたか。
- ・開発成果として得られたプロトタイプ機を用いて太陽光発電、蓄電池または燃料電池の研究開発現場における利用ニーズに関するデータ取得が可能か。
- (利用面での評価)
- ・プロトタイプ機もしくは今後の改良機・実用機について、その利用により創造的・独創的な研究開発に資するか、また、広い利用が見込めるか。
- (事業化面での評価)
- ・事業化に向け、具体的な取り組みが継続して行われることとなっており、事業化の見通しは立っているか。
- ・市場開拓に向け、成果について積極的な情報発信がなされたか。
- ・事業化を円滑にするため、戦略的な知的財産の形成がなされているか。
2.評価ランクの定義
S : | 当初の開発目標を達成し、それを上回る特筆すべき成果が得られた。 |
A : | 当初の開発目標を達成し、本事業の趣旨に相応しい成果が得られた。 |
B : | 当初の開発目標を達成したが、本事業の趣旨に相応しい成果が得られなかった。 |
C : | 当初の開発目標を達成できなかった。 |