JSTnews
JSTnews 2019年10月号
JSTnewsは、国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)の広報誌です。
P.03特集― 究極の物質を創る「分子技術」

日本発の新しい学術分野「分子技術」に挑んできたのが、CREST「新機能創出を目指した分子技術の構築(以下、「分子技術」)」研究領域だ。山本尚研究総括のリーダーシップの下、気鋭の研究者15人が切磋琢磨し、数多くの成果を挙げてきた。10月号特集は、研究総括のインタビューとともに、分子技術を計算機科学と生細胞有機化学に適用した研究を紹介する。
P.05特集― 未知の反応経路を探せ 計算科学が導く新材料の創出

原子や分子の種類と個数を入力するだけで、コンピューターが生成物や反応過程を予測してくれれば、新たな化学反応の発見や、革新的な材料の創出につながる。化学反応の経路と生成物を自動的に計算、予測できる反応経路自動探索法の研究開発を進めているのが、北海道大学大学院理学研究院の前田理教授だ。
P.08特集― 分子の目印で生命現象の謎を解く

生きた細胞の中でたんぱく質はどのように振る舞い、どのような働きをしているのか。その解明に一歩近づく分子技術に挑むのが、京都大学大学院工学研究科の浜地格教授だ。狙ったたんぱく質に分子の目印を付けるラベル化技術「リガンド指向性化学」は、生命化学研究や医薬品開発の新しい基盤を築くと期待されている。
P.12世界を変える STORY― 形態情報で細胞を高速に選別 特徴の発見や革新的な医療を目指す

Vol.1 出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS シンクサイト
世界を変える新技術を生み出そうと挑戦を続けるベンチャー企業を紹介する新連載「世界を変えるSTORY」。第1回目は、従来の細胞選別技術の課題を異分野融合の研究体制で克服し、医療や創薬への貢献を目指すシンクサイト(東京都文京区)の取り組みを紹介する。
P.14NEWS & TOPICS― JSTの最近のニュースから

- 開催予告
- 人の未来をテーマにありたい社会を考える 3DCG女子高生の「Saya」をキービジュアルに起用
- 研究成果
- つなぎ替えで細胞の集団移動がスムーズに 細胞間接着の伸長を促進するたんぱく質を発見
- 開催報告
- 予想外を大切に 科学する心を育てよう 山中教授が中高生らを魅了
P.16さきがける科学人― 恩師の言葉を糧に自分の道を切り拓く

センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム
血液-脳関門(BBB)を突破するナノDDSの開発
東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授
安楽 泰孝
ISSN 2433-7927
編集発行/ 国立研究開発法人科学技術振興機構 総務部広報課
住所/ 〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
電話/ 03-5214-8404 FAX/ 03-5214-8432
E-mail/ jstnewsjst.go.jp