JSTnews

JSTnews 2019年5月号

JSTnewsは、国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)の広報誌です。

2019年5月号のPDFを見る

2019年5月号

特集
人間と機械が調和する未来へ 声や視線で走る自動運転車
近付く人間と人工知能の距離 互いに寄り添う新しい社会へ

PDF一括ダウンロード(PDF:4.10 MB)

P.03特集 1― 人間と機械が調和する未来へ 声や視線で走る自動運転車

特集の写真

ハンドルやブレーキに触れずとも、声や視線で自在に操作できる自動運転車が誕生した。名古屋大学未来社会創造機構の武田一哉教授らの産学連携プロジェクトは、高い運転技術とコミュニケーション能力を兼ね備えた自動運転システムを開発し、人間と知能機械が調和した社会を実現するプラットフォームの構築に挑む。

P.03-07をPDFで読む(PDF:1.49 MB)

P.08特集 2― 近付く人間と人工知能の距離 互いに寄り添う新しい社会へ

特集の写真

間もなく、本格的な人工知能時代が到来する。それを迎える私たちに、心の準備はできているのだろうか。大阪大学先導的学際研究機構の浅田稔特任教授、京都大学大学院法学研究科の稲谷龍彦准教授らは、自然科学と人文社会科学の垣根を越え、さらに社会との対話を踏まえて、人間と人工知能が寄り添って暮らすための新たな社会システムの必要性を提言している。

P.08-11をPDFで読む(PDF:0.99 MB)

P.12数字に見る科学と未来― 100パーセント細胞の人工組織が再生医療の新時代を拓く

数字に見る科学と未来の写真
Vol.9 出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS

ヒトの細胞を培養して、さまざまな臓器を再生する研究が進んでいる。しかし、広く実用化されるまでには、さまざまな課題がある。その1つが細胞を培養して立体構造を持つ組織を作ることだ。細胞用の3Dプリンターを利用して、患者の細胞から血管などの立体構造を持つ組織を作る新しい技術の開発に挑戦しているのがサイフューズの秋枝静香代表取締役だ。

P.12-13をPDFで読む(PDF:1.28 MB)

P.14NEWS & TOPICS― JSTの最近のニュースから

NEWS & TOPICSの写真
イベント
世界初公開の冷凍標本多数 生命科学の最前線にも迫る企画展「マンモス展」開催
イベント
科学技術の発信力を強化、4学会が取り組み報告 6月には論文公開の国際動向を解説
研究成果
高出入力と高エネルギー密度を両立 ハイブリッドキャパシターを開発
研究成果
健診データをアプリで確認 自分に最適な健康アドバイスも受けられる

P.14-15をPDFで読む(PDF:0.47 MB)

P.16さきがける科学人― 視野の広さを生かし研究チームを支える

さきがける科学人の写真
ERATO水島細胞内分解ダイナミクスプロジェクト

研究推進主任
齊藤 知恵子

P.16をPDFで読む(PDF:0.45 MB)

ロゴ:未来をひらく科学技術 JST news

ISSN 2433-7927

編集発行/ 国立研究開発法人科学技術振興機構 総務部広報課

住所/ 〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ

電話/ 03-5214-8404 FAX/ 03-5214-8432

E-mail/ jstnewsjst.go.jp