科学技術振興機構の最近のニュースから……
JST Front Line

「国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)」の研究事例
科学は時に緊急性を求められる。急がなければデータが取れなくなってしまう場合、あるいは事態が急を要し、すぐさま対策が必要とされる場合……。
昨年3月の東日本大震災は、そうしたケースがすべて当てはまる非常事態だった。
J-RAPIDは、その対応策としてスタートしたプログラムだ。
子どもたちの可能性を引き出すサポートとは
特許出願につながる研究を成しとげた高校3年生。
全国コンクールで1位に輝き、世界の舞台へ羽ばたこうとしている高校2年生。
2人は3年前までは、自分の中の大きな可能性に気づかずにいた。
「高校生サイエンティスト」たちが育った背景には、秘めた可能性を引き出す、確かなサポートがあったのだ。
戦略的創造研究推進事業ERATO
「高原ソフト界面プロジェクト」研究総括
九州大学先導物質化学研究所 教授
”軟らかい材料”の表面で起こる現象から新しい科学を切り開く
自然界から学んだ知恵を生かして、画期的な素材を開発します。

JST職員の業務報告
