科学技術振興機構の最近のニュースから……
JST Front Line

山中iPS細胞特別プロジェクトのいま
世界中を驚かせたヒトiPS細胞作製の発表から約3年。
その主役となった山中伸弥教授を所長とする京都大学iPS細胞研究所では、世界最高のiPS細胞研究拠点として研究者と研究支援スタッフが力を合わせ、1日も早い臨床応用を目指し、研究活動に取り組んでいる。
「学」から「産」へのプレゼンテーションの意義とは
産学連携が盛んに叫ばれる現在、学から産へのアプローチとして、新技術説明会が注目を集めている。
これは大学の研究者が、自分の特許技術について、企業に向けて実用化を前提とした説明を行うというもの。
ここでは静岡大学をモデルケースに、その実情を紹介したい。

戦略的創造研究推進事業 さきがけ"脳情報の解読と制御"
「モチベーションの脳内機構と制御」研究者
放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター
分子神経イメージング研究グループ 主任研究員
モチベーションを制御する脳内の仕組みを解明
サルの行動実験などに基づく知見を、精神疾患の診断治療や労働・学習意欲向上に生かします。

JSTの科学コミュニケーション事業
第一線で活躍する研究者や技術者と学校の教員が連携
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト
