科学技術振興機構の最近のニュースから……
JST Front Line

戦略的創造研究推進事業ERATO「橋本光エネルギー変換システムプロジェクト」の取り組み
自然から離れる方向で発展してきた20世紀のサイエンスは、人類に多くの恩恵とともに負の遺産ももたらした。
21世紀を迎えた今、1人の研究者がその反省を胸に、“自然に近づいていく”新たなサイエンスの礎を築くべく、大きな1歩を踏み出そうとしている。
「理数系教員養成拠点構築事業」の実施事例から
「理科離れ」という言葉が聞かれるなか、小中学校の理科教育の現場では、子どもたちに理科の魅力を伝え、やる気や能力を引き出すことのできる教員が求められている。大学と教育委員会の連携による、こうした理科教員養成の取り組みを紹介する。

研究成果最適展開支援事業 A-STEP“ハイリスク挑戦タイプ”
「非アルコール性脂肪肝・肝炎(NASH・NAFLD)の
鑑別診断マーカーの開発」研究者
横浜市立大学附属病院 消化器内科教授
音もなく肝臓をむしばむNASHの診断法を開発
約3000万人の脂肪肝患者を、肝硬変や肝臓がんのリスクから守ります。

JSTの科学コミュニケーション事業
