研究成果展開事業では、以下の4つのプログラムの特長を生かして、制度利用者である研究開発企業や大学などの研究者の利便性を意識しながら運営し、大学などと企業との連携を通じて大学などの研究成果の実用化が今まで以上に促進されることを目指します。
プログラム | 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) | 先端計測分析技術・機器開発プログラム | 戦略的イノベーション創出推進プログラム | 産学共創基礎基盤研究プログラム |
---|---|---|---|---|
特徴 | 知的財産を活用した産学による共同研究開発 | 世界最先端の計測分析機器開発 | 基礎研究の成果を基に、大規模かつ長期的な研究開発 | 産業界に共通する技術的課題の解決に資する基盤研究 |
概要 | 課題や研究開発の特性に応じた最適なファンディングを設定し、総合的かつシームレスに推進。 | 独創的な研究開発活動を支える基盤を強化するため、①革新的な要素技術開発、![]() ![]() ![]() |
複数の産学研究者チームからなるコンソーシアムを形成し、大規模かつ長期的な研究開発を実施。 | 産学の対話を行う「共創の場」を構築し、オープン・イノベーション、国際標準の獲得、人材育成を促進するとともに、大学などの基礎研究を活性化。 |
URL | https://www.jst.go.jp/a-step/ | https://www.jst.go.jp/sentan/ | https://www.jst.go.jp/s-innova/ | https://www.jst.go.jp/kyousou/ |
研究成果最適展開支援プログラム(以下、「A-STEP」という。A-STEP;Adaptable and Seamless Technology Transfer Program through Target-driven R&D)は、大学などで生まれた研究成果を基にした実用化を目指すための研究開発フェーズを対象とした技術移転支援プログラムです。
A-STEPは、大学などにおける研究成果の中から技術移転の可能性を探索するフェーズや、シーズ候補を企業の視点から掘り起こして、シーズとしての可能性を検証して顕在化させるといった実用化に向けたフェーズの初期段階から、顕在化したシーズの実用性を検証する中期のフェーズ、また、研究成果を基にしたベンチャー起業により実用化をめざすフェーズ、さらには製品化に向けて実証試験を行うために企業主体で企業化開発を実施する後期のフェーズまで、それぞれの研究開発フェーズの特性に応じた複数の支援タイプにより実施しており、フィージビリティスタディ(以下、「FS」という。)ステージ、および本格研究開発ステージの2つのステージから構成されています。
FSステージは、その目的に応じて、各種コーディネータなどによるコーディネート活動を促進し技術移転の可能性を探索する「探索タイプ」、産学共同でシーズとしての可能性を検証する「シーズ顕在化タイプ」、ベンチャー企業設立に向けた研究開発に先立ち起業の可能性を検証する「起業検証タイプ」の3種類の支援タイプを実施します。
本格研究開発ステージは、“実用性検証”から“実証試験”までの研究開発フェーズを対象としており、“実用性検証”フェーズを主に「シーズ育成」タイプで、“実証試験”フェーズを主に「実用化挑戦」タイプで支援することを想定しています。さらにそれらのうちでより研究開発リスクが高いものについて、「ハイリスク挑戦」タイプで支援します。また、“実用性検証”フェーズにあるもののうち、大学などの研究者と起業家がベンチャー企業の設立を目指して研究開発を行う課題については「起業挑戦」タイプで、大学・独立行政法人の若手研究者自身がベンチャー設立を目指す課題については「若手起業家」タイプで支援します。
本タイプは平成21年度から開始した「若手研究者ベンチャー創出推進事業」を発展的に再編したもので、起業意欲のある若手研究者による自らの研究成果の実用化を目指した研究開発の推進を図ります。
支援タイプ名 | 探索タイプ | シーズ顕在化タイプ | 起業検証タイプ |
---|---|---|---|
支援の目的 | 大学などの研究者と各種コーディネータなどが対話を通じて、基礎研究のうち技術移転の可能性を探索すべく課題について実用化に向けた研究開発を支援するとともに、コーディネート活動を促進することを目的とする。 | 産業界の視点から見出された、大学などの研究成果に潜在しているシーズ候補について、産学共同で企業ニーズにつながるシーズとなる可能性の有無を検証する。 | 大学などの研究成果に基づくベンチャー企業の設立に向けた研究開発の実施に先立ち、起業の可能性の有無を検証する。 |
申請者の要件 | 大学などの研究者とコーディネータなどの共同申請 または、大学などの研究者の申請(企業の研究開発関係者による見解が必要) |
大学などの研究者と企業の共同申請 | 大学などの研究者と側面支援機関の共同申請 |
研究開発期間 (原則) |
単年度 (~最長1年間) |
1年間 | 1年間 |
研究開発費の総額 (間接経費込) (原則) |
基準額170万円 (~300万円まで) |
基準額800万円 (~1,000万円まで) |
※探索タイプは、申請にあたり、コーディネータなどまたは企業の研究開発関係者などによる見解(企業化の視点)を求めます。
支援タイプ名 | 若手起業家タイプ | 起業挑戦タイプ | ハイリスク挑戦タイプ | シーズ育成タイプ | 実用化挑戦タイプ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
中小・ベンチャー開発 | 創薬開発 | 委託開発 | |||||
支援の目的 | 起業意欲のある若手研究者による、自らの研究成果の実用化を目指した研究開発を支援 | 大学などのシーズに基づく、成長力あるベンチャー企業設立のための研究開発を支援 | 大学などのシーズの実証試験までの研究開発フェーズを対象に、研究開発リスクのより高い課題を支援 | 大学などのシーズの実用性検証フェーズにおいて、中核技術の構築を目指した産学共同研究開発を支援 | 大学などのシーズについて、研究開発型中小・ベンチャー企業での実用化開発を支援 | 大学などのシーズについて、革新的な医薬品などの実用化開発を支援 | 大学などのシーズについて、開発リスクを伴う大規模な実用化開発を支援 |
申請者の要件 | 大学・独立行政法人の若手研究者と同機関の起業支援組織 | 大学などの研究者と起業家と側面支援機関の3者 | 開発実施企業と大学などの研究者 | 開発実施企業と大学などの研究者 | シーズの発明者・所有者の了承を得た開発実施企業(資本金10億円以下)と大学などの研究者 | シーズの発明者・所有者の了承を得た開発実施企業(資本金300億円以下)と大学などの研究者 | シーズの発明者・所有者の了承を得た開発実施企業と大学などの研究者 |
研究開発期間 (原則) |
最長3年間 | 最長3年間 | 最長2年間 | 最長4年間 | 最長5年間 | 最長5年間 | 最長7年間 |
研究開発の 総額 (間接経費込) (原則) |
4,500万円まで 別途、起業支援経費として300万円まで |
1億5,000万円まで 別途、側面支援経費として1,500万円まで |
2,000万円まで | 2億円まで(マッチングファンド形式) | 3億円まで 売上げに応じて実施料納付 |
10億円まで 売上げに応じて実施料納付 |
20億円まで売上げに応じて実施料納付 成功時全額 不成功時10%返済 |
探索タイプ:800課題程度
シーズ顕在化タイプ・起業検証タイプ:合わせて100課題程度
探索タイプ:800課題程度
シーズ顕在化タイプ・起業検証タイプ:合わせて100課題程度
ただし、採択課題の予算額などにより、大幅に変動する可能性があります。
A-STEPへの課題応募は府省共通研究開発管理システム(e-Rad)により受け付けます。
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)ポータルサイトURL:http://www.e-rad.go.jp/
課題申請書は支援タイプごとにあります。詳細については公募要領(e-Radサイト、またはA-STEPホームページ[https://www.jst.go.jp/a-step/]からダウンロードできます)をご確認ください。
平成23年4月4日(水)正午(12時)
A-STEPの募集開始に合わせ、全国各地で公募説明会を開催する予定です。詳細は、A-STEPホームページ(https://www.jst.go.jp/a-step/)をご覧ください。
独立行政法人 科学技術振興機構 イノベーション推進本部 産学連携展開部
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
藤井 健視(フジイ ケンジ)、中原 準(ナカハラ ジュン)
Tel:03-5214-8994 Fax:03-5214-8999
E-mail: