科学技術振興機構報 第1795号

2025(令和7)年9月19日

科学技術振興機構(JST)

大学発新産業創出基金事業
ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)
第3回公募 新規採択課題の決定について

JST(理事長 橋本 和仁)は、大学発新産業創出基金事業 ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)における第3回公募の新規課題3件を決定しました。

本プログラムは、大学等発の技術シーズを核にして、社会・経済に大きなインパクトを生み、国際展開を含め大きく事業成長するポテンシャルのあるディープテック・スタートアップの創出を目的とします。この目的を達成するため、技術シーズの事業開発に責任を有する事業化推進機関および研究開発に責任を有する研究代表者が共同代表者となり、事業化推進機関のプロジェクトマネジメントのもとに事業化マイルストンおよび研究開発マイルストンを設定し、両者が一体的に課題を推進します。

今回は2025年2月14日(金)から5月13日(火)まで提案募集を行ったところ、49件の応募がありました。外部専門家で構成された委員会による書類審査と面接審査を実施し、その結果を基に3件の新規課題を採択しました。

今後、契約などの条件が整い次第、研究開発を開始する予定です。

なお、本プログラムの詳細については以下ウェブページをご覧ください。

URL:https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/index.html

<プレスリリース資料>

<お問い合わせ先>

科学を支え、未来へつなぐ

例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。

JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。

前に戻る