JST(理事長 橋本 和仁)は、文部科学省および経済産業省が策定した研究開発計画を受け、次世代エッジAI半導体研究開発事業における研究開発提案募集を2025年8月1日(金)から開始します。
本事業は、事業全体を統括するプログラムディレクター(PD)の下、アカデミアのシーズを活用した、従来では達成困難な超低消費電力など革新的な次世代エッジAI半導体の実現に貢献する研究開発を推進します。
研究開発提案は募集対象となるテーマごとに、プログラムオフィサー(PO)がアドバイザー(AD)らの協力を得ながら選考します。
PD:黒田 忠広(東京大学 特別教授室 特別教授/熊本県立大学 理事長)
<募集対象となるテーマ>
テーマ① 高効率自動設計による次世代AI回路・システム
PO:本村 真人(東京科学大学 総合研究院 教授)
テーマ② 3D集積技術
PO:浅野 種正(九州大学 名誉教授)
テーマ③ 次世代トランジスタ技術
PO:川﨑 雅司(東京大学 大学院工学系研究科 教授/理化学研究所 理事)
<募集期間>
2025年8月1日(金)~9月2日(火)正午
募集の詳細については、プレスリリース資料および下記ウェブサイトを参照してください。
URL:https://www.jst.go.jp/program/edge-ai-semicon/open-call/index.html
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(259KB)
<お問い合わせ先>
-
<事業に関すること>
科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
寺下 大地(テラシタ ダイチ)
E-mail:edge-ai-semiconjst.go.jp ※お問い合わせは電子メールでお願いします。
-
<報道に関すること>
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp
科学を支え、未来へつなぐ
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。