JST(理事長 橋本 和仁)は、国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS:Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development、サトレップス)における令和7年度新規採択研究課題を条件付きにて決定しました。
SATREPSは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省、外務省の支援の下、JST、日本医療研究開発機構(AMED)および国際協力機構(JICA)が連携して実施するプログラムです。開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、社会実装の構想を持つ国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。本プログラムは、地球規模課題の解決、科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術の獲得、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。さらに、SATREPSは国連の持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)に積極的に対応して国際社会に貢献していきます。
今回、JSTの所掌分野である環境・エネルギー分野、生物資源分野、防災分野について令和6年8月20日から10月21日まで研究提案を募集したところ、合計80件の応募がありました。応募締切後に、ODAの視点からの評価も含め、外部有識者による委員会が書類・面接選考を行い、下表のように3分野4領域について合計10件の研究課題を決定しました。パラグアイ共和国、ウガンダ共和国およびソロモン諸島とは初めての国際共同研究となり、現在までにSATREPSで採択した国は、合計60ヵ国(AMED所掌分野含め62ヵ国)となります。
なお、SATREPSで対象とする分野のうち、感染症分野については平成27年4月1日よりAMEDに移管され、AMEDとJICAの連携事業として実施されています。
<研究分野別・地域別 採択研究課題数>
研究分野 | 環境・エネルギー分野 | 生物資源分野 | 防災分野 | |
---|---|---|---|---|
研究領域 | 地球規模の環境課題の解決に資する研究 | カーボンニュートラルの実現に向けた資源・エネルギーの持続可能な利用に資する研究 | 生物資源の持続可能な生産と利用に資する研究 | 持続可能な社会を支える防災・減災に資する研究 |
応募件数 | 23件 | 10件 | 32件 | 15件 | 振り分け後 件数 |
22件 | 11件 | - | - | 採択件数 | 3件 | 2件 | 3件 | 2件 |
地域 | アジア | アフリカ | 中南米 | その他 |
---|---|---|---|---|
採択件数/応募件数 | 7件/49件 | 1件/20件 | 1件/4件 | 1件/7件 |
<研究代表者の所属機関別 研究課題の応募件数および採択件数>
所属機関 | 国立大学等 | 公立大学 | 私立大学 | 国立研究開発法人・ 独立行政法人 |
国立研究所 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
応募件数 | 63 | 3 | 10 | 3 | 0 | 1 |
採択件数 | 9 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(453KB)
<お問い合わせ先>
-
科学技術振興機構 国際部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
加藤 裕二(カトウ ユウジ)
Tel:03-5214-8085
E-mail:globaljst.go.jp
URL https://www.jst.go.jp/global/
科学を支え、未来へつなぐ
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。