JST(理事長 橋本 和仁)は、大学発新産業創出基金事業における令和5年度提案の募集を令和5年8月29日(火)から開始します。
大学発新産業創出基金事業は、大学等発スタートアップ創出力の強化に向けて、研究開発成果の事業化や海外での事業展開の可能性を検証するとともに、地域の中核となる大学等を中心とした産学官共創による大学等発スタートアップ創出などを支援する環境の形成を推進します。今回は、新たに「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」および「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」の2つのプログラムを設定し募集を行います。
「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」は、大学等発の技術シーズを核にして、社会・経済に大きなインパクトを生み、国際展開を含め大きく事業成長するポテンシャルのあるディープテック・スタートアップの創出を目的とします。この目的を達成するため、技術シーズの事業開発に責任を有する事業化推進機関および研究開発に責任を有する研究代表者が共同代表者となり、事業化推進機関のプロジェクトマネジメントのもとに事業化マイルストンおよび研究開発マイルストンを設定し、両者が一体的に課題を推進します。
「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」は、大学等発スタートアップの創出にポテンシャルのあるシーズを全国から引き出し、国際市場への展開を含め、大学等発スタートアップの創出に向けた取り組みについて質量共に充実させ、大学等発スタートアップの継続的な創出を支える、人材・知・資金が循環するエコシステムの形成を目指します。
<募集期間>
【ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム】
令和5年8月29日(火)~11月30日(木)正午
【スタートアップ・エコシステム共創プログラム】
令和5年8月29日(火)~10月26日(木)正午
提案募集の詳細については、プレスリリース資料および下記ホームページを参照してください。
URL:https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/
文科省が定めた「大学発新産業創出基金運用の基本的枠組み」
URL:https://www.mext.go.jp/content/20230802-mxt_sanchi01-02343.pdf
大学発新産業創出基金事業の基本方針
URL:https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/common/pdf/kikin-policy.pdf
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(109KB)
<お問い合わせ先>
-
科学技術振興機構 スタートアップ・技術移転推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
【ディープテック・スタートアップ国際展開プログラムに関すること】
森田 浩(モリタ ヒロシ)
E-mail:start-boshujst.go.jp
【スタートアップ・エコシステム共創プログラムに関すること】
金山 晋司(カナヤマ シンジ)
E-mail:su-ecosysjst.go.jp
※お問い合わせは電子メールでお願いします。