JST(理事長 濵口 道成)は、戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)で実施するEIG CONCERT-Japan注1)において、以下5件の新規採択課題(別紙1)を欧州の8ヵ国9研究助成機関(別紙2)と共同で決定しました。
(1)「ナノ粒子からなる超分子構造体構築と多孔性ナノ材料への応用」(SUPRAPOROUS)
日本 | : |
相田 卓三 教授(東京大学) |
スペイン | : |
ジャビエ・モンテネグロ 教授(サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学) |
ドイツ | : |
ウォルフガング・パラク 教授(ハンブルク大学) |
リトアニア |
: |
エドヴィナス・オレンタス 科学顧問(フェレンティス社) |
(2)「相変化材料を使用した蓄熱機能を有するセメント系複合多孔体建設材料の開発」(PoroPCM)
日本 | : |
石田 哲也 教授(東京大学) |
ドイツ | : |
E.A.B.クンダーズ 教授(ダルムシュタット工科大学) |
スペイン | : |
J.ドラド 上級研究員(スペイン国立研究所) |
チェコ | : |
R.プクル プロジェクトマネージャー(チェルベンカコンサルティング) |
(3)「印刷による完全無機多孔質金属酸化物を基礎としたペロブスカイト太陽電池:高効率・低価格デバイス構造のための電荷選択酸化物の決定」(PROPER)
日本 | : |
伊藤 省吾 教授(兵庫県立大学) |
ドイツ | : |
アンドレアス・ヒンシュ シニア・リサーチ・フェロー(フラウンフォッファーISE) |
フランス | : |
リオネル・フランディン 教授(LEPMI) |
(4)「グリーンケミストリーに基づく触媒反応を実現する新規多次元大細孔ゼオライト触媒の創製」(MicroGreen)
日本 | : |
窪田 好浩 教授(横浜国立大学) |
フランス | : |
バレンティン・バルチェフ 研究統括(フランス国立科学研究センター) |
ブルガリア | : |
ペトコ・ペトコフ 准教授(ソフィア大学) |
(5)「複合/ミックスマトリックス多孔質膜プロセスによる新機能の発現」(X-MEM)
日本 | : |
熊切 泉 准教授(山口大学) |
スペイン | : |
ディバン・ナツァリー 助教(カンタブリア大学) |
ポーランド | : |
パチュラ・アレクサンドラ 研究員(ポーランド科学アカデミー) |
トルコ | : |
グラー・エンバー 助教(アティリム大学) |
EIG CONCERT-Japanは、欧州各国(別紙3)と日本が連携して共同研究を推進する多国間共同研究プログラムです。
今回の募集は第5回目にあたり、2018年4月2日から6月11日にかけて、JSTと欧州8ヵ国9機関の研究助成機関との協力により「超空間制御による機能材料」の分野で新規課題を募集しました。43件の応募があり、各国の専門家(別紙4)との協議に基づいて、5件の採択課題を決定しました。研究期間は約3年間、日本側の研究費(予算額)は1課題あたり総額1,800万円を上限(間接経費込み)としています。
- 注1)EIG CONCERT-Japan
-
CONCERT-Japan(Connecting and Coordinating European Research and Technology Development with Japan)は、2011年1月に欧州連合(EU)がFP7(第7回研究・技術開発フレームワークプログラム)の中で実施するERA-NET(欧州研究領域ネットワーク)プロジェクトとして始動しました。
-
欧州諸国と日本との間にすでに存在する科学技術協力をさらに推し進め、発展させることを目的としています。ERA-NETプロジェクトは2014年12月に終了しましたが、この効果的な協力関係の継続への要望が参加機関から上がり、共同研究公募をはじめとした協力活動を推し進める手段として、EIG(European Interest Group for Japan)が2014年12月に発足し、運営を引き継いでいます。
-
ホームページURL:http://concert-japan.eu/
-
試験的募集(「災害に対する回復力」および「効果的なエネルギー貯蔵と配分」分野)
欧州からの公募参加機関:11ヵ国14研究支援機関
公募案内:https://www.jst.go.jp/sicp/announce_cj.html
採択結果:https://www.jst.go.jp/pr/info/info960/index.html
-
第2回募集(「光技術を用いたものづくり」分野)
欧州からの公募参加機関:5ヵ国5研究支援機関
公募案内:https://www.jst.go.jp/sicp/announce_cj2.html
採択結果:https://www.jst.go.jp/pr/info/info1059/index.html
-
第3回募集(食料及びバイオマスの生産技術」分野)
欧州からの公募参加機関:4ヵ国4研究支援機関
公募案内:https://www.jst.go.jp/sicp/announce_cj3.html
採択結果:https://www.jst.go.jp/pr/info/info1239/index.html
-
第4回募集(「効果的なエネルギー貯蔵と配分」分野)
欧州からの公募参加機関:8ヵ国8研究支援機関
公募案内:https://www.jst.go.jp/sicp/announce_cj4.html
採択結果:https://www.jst.go.jp/pr/info/info1299/index.html
<添付資料>
別紙1:EIG CONCERT-Japan
「超空間制御による機能材料」平成30年度新規課題一覧
別紙2:EIG CONCERT-Japan 第5回募集参加機関一覧
別紙3:EIG CONCERT-Japan 参加機関一覧
別紙4:EIG CONCERT-Japan 第5回募集Scientific Committeeメンバー一覧
参考:EIG CONCERT-Japan
「超空間制御による機能材料」平成30年度新規課題の評価について
<お問い合わせ先>
金山 晋司(カナヤマ シンジ)
科学技術振興機構 国際部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-5214-7375 Fax:03-5214-7379
E-mail: