東海国立大学機構 名古屋大学,理化学研究所,横浜ゴム株式会社,北陸先端科学技術大学院大学,高輝度光科学研究センター,科学技術振興機構(JST)

令和5年11月6日

東海国立大学機構 名古屋大学
理化学研究所
横浜ゴム株式会社
北陸先端科学技術大学院大学
高輝度光科学研究センター
科学技術振興機構(JST)

ゴムと金属の接着老化に関わる反応の可視化に成功

~タイヤの長寿命化に向けた研究開発に活用~

ポイント

東海国立大学機構 名古屋大学 大学院理学研究科(理化学研究所 放射光科学研究センター 客員研究員)の松井 公佑 講師、村本 雄太 博士前期課程学生(研究当時)、丹羽 瑠星 博士前期課程学生、同大学 物質科学国際研究センター・大学院理学研究科・国際高等研究機構(理化学研究所 放射光科学研究センター 客員研究員)の唯 美津木 教授は、横浜ゴム株式会社の網野 直也 エグゼクティブフェロー・研究室長、鹿久保 隆志 主幹、高輝度光科学研究センターの宇留賀 朋哉 任期制専任研究員、北陸先端科学技術大学院大学 共創インテリジェンス研究領域のダム ヒョウチ 教授、ズイタイ ディン 博士研究員(研究当時)、ミンクエット ハ 博士後期課程学生(研究当時)との共同研究で、大型放射光施設SPring-8において、X線吸収微細構造−コンピューター断層撮影(XAFS-CT)法を用いて、ゴムと真ちゅう(銅と亜鉛合金)材料の接着モデルに対し、ゴム中の銅の分布と化学種の状態を3次元的に可視化しました。得られた3次元顕微分光イメージングデータの機械学習解により、ゴムと金属材料の接着や、老化過程の銅の反応パターンの追跡を行いました。その結果、ゴムと金属材料間の接着力を増強・低下させる過程で、銅が硫黄と反応する硫化反応のパターンが5通りあることを特定し、また、接着老化の進行に伴い、反応パターンが変化する様子を捉えることに成功しました。

本研究は、タイヤの接着寿命に直結するゴムと真ちゅう材料の銅の反応を非破壊で3次元的に診断する新しい方法の開発につながり、これを活用したタイヤの長寿命化・再資源化に向けた研究開発への活用と貢献が期待されます。

本研究成果は、2023年11月6日(日本時間)付「Communications Materials」誌に掲載されます。

本成果は、以下の事業による支援を受けて行われました。

科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 CREST

社会課題解決を志向した革新的計測・解析システムの創出
(研究総括:鷲尾 隆 大阪大学 産業科学研究所 教授)
反応リマスターによるエコ材料開発のフロンティア共創(JPMJCR2235)
唯 美津木 名古屋大学 物質科学国際研究センター 教授
2022年10月〜2028年3月

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Machine learning-derived reaction statistics for 3D spectroimaging of copper sulfidation in heterogeneous rubber/brass composites”
DOI:10.1038/s43246-023-00413-z

<お問い合わせ先>

(英文)“Machine learning-derived reaction statistics for 3D spectroimaging of copper sulfidation in heterogeneous rubber/brass composites”

前に戻る