2050年の世界人口は97億と予想され、イネ、コムギ、トウモロコシなどの三大穀物への食料の依存が問題視されています。これに対し、食料としての価値が高いにもかかわらず研究が遅れ、未開発のポテンシャルが秘められたままの「孤児作物」への関心が増しています。次世代シーケンシング技術による孤児作物のゲノム解読は、その効率的な育種を促進し、飢餓の撲滅や栄養改善などのSDGs達成への重要なステップとなることが期待されています。
安井 康夫(京都大 学大学院農学研究科 助教)らの国際共同研究グループ(理化学研究所、農業・食品産業技術総合研究機構 、千葉大学、京都府立大学、かずさDNA研究所、総合研究大学院大学、雲南農業大学、ケンブリッジ大学など)は、孤児作物の1つであるソバのゲノム配列を染色体レベルで高精度に解読することにより、ソバのゲノムの進化と栽培ソバの起原を解き明かしました。さらに、予測された遺伝子をゲノム編集技術に依存しない手法で改変しました。その結果、これまで世界に存在しなかったモチ性ソバを開発することに成功しました。またソバの繁殖様式を他殖性から自殖性へ転換させることにより、新たな自殖性ソバの開発にも成功しました。本研究で用いられた育種方法は、ゲノム編集技術に未対応な多種多様な孤児作物の改良に貢献することが期待されます。
本成果は、現地時間2023年8月10日(現地時間)に英国の国際学術誌「Nature Plants」にオンライン掲載されます。
本研究は、以下の支援を受けて実施されました。
日本学術振興会 科学研究費助成事業(20K06761[フォーセット]、21H00356[フォーセット]、22H05181[白澤]、18KK0172[安井])、JST 戦略的創造研究推進事業 ACT-X (JPMJAX20BA[竹島])、Leverhulme Trust-RPG-2017-196[ジョーンズ]、生物系特定産業技術研究支援センター イノベーション創出強化研究推進事業(JPJ007097[原])、生物系特定産業技術 研究支援センター ムーンショット型農林水産研究開発事業(JPJ009237[安井])
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(1.06MB)
<論文タイトル>
- “Genome sequencing reveals the genetic architecture of heterostyly and domestication history of common buckwheat”
- DOI:10.1038/s41477-023-01474-1
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
安井 康夫(ヤスイ ヤスオ)
京都大学 大学院農学研究科 助教
E-mail:yasui.yasuo.2akyoto-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
宇佐見 健(ウサミ タケシ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 先進融合研究グループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-6380-9130 Fax:03-3222-2066
E-mail:act-xjst.go.jp
-
<報道担当>
京都大学 渉外部広報課 国際広報室
Tel:075-753-5729 Fax:075-753-2094
E-mail:commsmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp
農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究部門 研究推進室
Tel:029-838-8563
E-mail:www-nicsnaro.affrc.go.jp
平川 英樹(ヒラカワ ヒデキ)
かずさDNA研究所 生物情報解析システム開発チーム・主任研究員
Tel:0438-52-3923 Fax:0438-52-3924
E-mail:hhkazusa.or.jp
総合研究大学院大学 総合企画課 広報社会連携係
Tel:046-858-1629
E-mail:kouhou1ml.soken.ac.jp
千葉大学 企画部 渉外企画課 広報室
Tel:043-290-2018
E-mail:koho-presschiba-u.jp
京都府立大学 学務課 教育研究支援係
Tel:075-703-5179 Fax:075-703-5119
E-mail:gakujikpu.ac.jp
理化学研究所 広報室 報道担当
Tel:050-3495-0247
E-mail:ex-pressml.riken.jp