ポイント
- 宇宙望遠鏡と地上望遠鏡による世界的な連携観測によって、新たな太陽系外惑星(系外惑星)LP 791-18dが発見された。
- LP 791-18dでは木星の衛星イオのような活発な火山活動が想定される。
- LP 791-18dはハビタブルゾーン(生命居住可能領域)の内側境界付近にあり、大気を保持する可能性があるため、生命誕生の起源を探る研究にとって興味深い惑星として注目される。
東京大学 大学院総合文化研究科の成田 憲保 教授(自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 客員教授)、福井 暁彦 特任助教、森 万由子 特任研究員らが参加する国際研究チームは、宇宙望遠鏡と地上望遠鏡による観測を組み合わせた研究により、およそ90光年先にある赤色矮星(わいせい) LP 791-18の周りに地球サイズの系外惑星LP 791-18dを新たに発見しました。この惑星dは、外側の隣接する軌道を公転する大きくて重い惑星cからの引力を受けて軌道が楕円(だえん)形になっており、木星の衛星イオのように火山に覆われている可能性があります。この惑星は今後の惑星大気の観測が期待され、地殻活動が惑星大気にどのような影響を及ぼすかについて重要な発見をもたらす可能性があります。
今回の発見は、アメリカ航空宇宙局(NASA)のトランジット惑星探索衛星TESS(Transiting Exoplanet Survey Satellite)、NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡、東京大学とアストロバイオロジーセンターの研究者が開発した多色同時撮像カメラMuSCAT、MuSCAT2を含めた多数の地上望遠鏡が連携した観測によって実現しました。
本研究成果は、2023年5月17日(英国夏時間)に英国科学誌「Nature」に掲載されます。
本研究は、科学研究費助成事業(科研費:課題番号JP17H04574、JP18H05439)、特別研究員奨励費(課題番号JP20J21872)、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ(課題番号JPMJPR1775)、CREST(課題番号JPMJCR1761)、自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンタープロジェクト(課題番号AB031010)の支援を受けて実施されました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(438KB)
<論文タイトル>
- “A temperate Earth-sized planet with tidal heating transiting an M6 star”
- DOI:10.1038/s41586-023-05934-8
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
成田 憲保(ナリタ ノリオ)
東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻・附属先進科学研究機構 教授
E-mail:naritag.ecc.u-tokyo.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
安藤 裕輔(アンドウ ユウスケ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3531 Fax:03-3222-2066
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
東京大学 大学院総合文化研究科 広報室
Tel:03-5454-6306
E-mail:pro-www.cgs.mail.u-tokyo.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp