東京大学,科学技術振興機構(JST)

令和2年6月4日

東京大学
科学技術振興機構(JST)

動く分子の世界最高速での動画撮影

ポイント

顕微鏡の発明が人々の目に見えない小さいものへの関心に火をつけたのは17世紀である。ここに素早く動く物体を目で見たいという興味が加わり、1878年に疾走する馬の動画撮影が達成された。長年科学者が競って開発してきた動く分子の動画撮影は、この歴史の延長線上にある。動く分子の動画撮影の速度は、これまで20枚/秒程度が限度であり、それは高速原子間力顕微鏡(AFM)で達成された。その空間分解能は、タンパク質分子が塊として見える程度である。一方、透過電子顕微鏡(電顕)で撮影された分子の動画では12枚/秒がこれまでの最高速度であった。今回、東京大学 大学院理学系研究科化学専攻の中村 栄一 特別教授、原野 幸治 特任准教授らの研究グループは、バージニア工科大学・九州大学の村山 光宏 教授らのグループと共同で、分子の動きを原子分解能電顕でその場撮影し、1つの分子があたかも古典的物体のように往復運動をする様子を1600枚/秒という世界最速のビデオ映像として記録することに成功した。分子動画のこれまでの最高速度を100倍程度上回り、かつ0.01ナノメートル(1000億分の1メートル)の分子位置の決定精度を実現した。今、研究は確率論的に動き回る原子や分子のイメージングという究極の目標に向かって進んでいる。

本研究成果は、2020年6月4日(日本時間)に日本化学会欧文誌「Bulletin of the Chemical Society of Japan」のオンライン版に掲載されます。

本研究成果は、科研費特別推進研究(課題番号:JP19H05459)、科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業先端計測技術・機器開発プログラム(課題番号:JPMJSN16B1)、National Science Foundation(EAPSI #1713989 and DMREF #1533969)およびVirginia Tech National Center for Earth and Environmental Nanotechnology Infrastructure(NanoEarth)(NSF ECCS #1542100)の支援により得られたものである。本研究では、国際科学イノベーション拠点整備形成事業により導入され、東京大学分子ライフイノベーション機構により運営されている共用機器である原子分解能透過電子顕微鏡(日本電子株式会社製JEM-ARM200F)および直接電子検出型高速カメラ(Gatan社製K2-IS)を利用した。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Real-time Video Imaging of Mechanical Motions of a Single Molecular Shuttle with Sub-millisecond Sub-angstrom Precision”
著者:Toshiki Shimizu, Dominik Lungerich, Joshua Stuckner, Mitsuhiro Murayama, Koji Harano, Eiichi Nakamura
DOI:10.1246/bcsj.20200134

<お問い合わせ先>

(英文)“High-speed atomic video Single molecules captured on video at an unprecedented 1,600 frames per second”

前に戻る