メールマガジン

JSTニュースメールマガジン No.480

一覧に戻る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  JSTニュースメールマガジン  No.480
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年10月01日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇

■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2025年10月号 10月1日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【アンケート実施中!】
  JSTnewsでは読者アンケートを実施中です。皆さまからのご感想やご意見をお待ちしております!
  https://form.jst.go.jp/s/R6jstnews_01

【特集1】がん細胞由来のエクソソームを尿から捕捉 手軽なリスク検査で健康な社会を実現へ
   細胞が放出する顆粒状の物質である「エクソソーム」は、細胞間の情報伝達などさまざまな役割を
  持つことがわかってきた。東京科学大学生命理工学院の安井隆雄教授は、尿中に含まれるエクソソー
  ムを捕捉し、そこに含まれる特定のマイクロRNAを解析してがんのリスクを検査する技術を開発。小野
  瀨隆一代表取締役(CEO)とスタートアップのCraifを共同創業し、この技術を事業化した。同社が開発
  ・販売する「マイシグナル」は、医療機関や一般企業、ドラッグストアへの導入だけでなく、個人向け
  のオンライン販売も進むなど、健康社会実現への貢献が期待される。

【特集2】トポロジカル物質で次世代材料を探求 電子物性に着目し、便利な製品づくり
   身の回りのものを研究し、新たな性質を持つ物質を作ることは、社会をより便利にする製品の登場に
  つながる。対象の性質を調べたり、新たな物質を探求したりする学問を「物性物理学」といい、近年は
  トポロジーという概念の導入により研究が盛んに行われている。理化学研究所創発物性科学研究センタ
  ーの藤代有絵子理研ECL研究ユニットリーダーは、トポロジーの幾何学的な性質を生かした電子物性の
  研究を通じ、次世代へつながる材料の開発を目指している。

【連載】イノベ見て歩き
  第24回 ケアリーバーの孤立を防ぐ仕組みづくり アプリ開発と自立支援体制構築の両輪で
   社会実装につながる研究開発現場を紹介する「イノベ見て歩き」。第24回は、児童養護施設などを退
  所した社会的養護経験者(ケアリーバー)が、支援者と安全につながりながら自立できる仕組みづくり
  を目指す同朋大学社会福祉学部の宮地菜穂子准教授と、プロジェクトでアプリ開発を担当する中京大学
  工学部の曽我部哲也准教授に話を聞いた。

【NEWS&TOPICS】
  ◆サイエンスアゴラ2025開催
   20周年の節目を迎え、未来の担い手が集う場に
  ◆植物が寄生線虫を認識する仕組みを解明
  ◆超軽量で強靭な「人工ヘチマスポンジ」

【さきがける科学人】妊娠・出産期に母親の脳に起こる変化を解明 産科医療に寄与する基礎的知見の提供に道
  兵庫県立大学 理学部 准教授 幸長 弘子

 https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●「トーゴーの日シンポジウム2025」参加者募集
    [日時]:2025年10月20日 (月) 09:30~17:10
    [会場]:品川ザ・グランドホール
    [登録期日]:2025年10月14日 (火) 正午
    [問い合わせ]:情報基盤事業部 NBDC事業推進室 (sympo2025@biosciencedbc.jp)

    生成AIが急速に進化を遂げる中、今後、研究データの整備・利用のあり方はどう変わっていくのでしょうか。
    「マルチモーダルデータ×AI」に焦点をあて、専門家が集い、生命科学の未来について議論します。
    ポスターセッションでは一般募集に基づく多数の演題発表を実施します。
    参加無料。ライブ配信も予定。ぜひご参加ください。
    https://biosciencedbc.jp/event/symposium/togo2025/

  ●気象の制御可能性に関する国際シンポジウム 2025
    [日時]:2025年10月30日 (木) 13:00~17:15
            2025年10月31日 (金) 09:30~15:15
    [会場]:東京都千代田区/御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター

    ムーンショット目標8では、「2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し
    極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現」を目指し、革新的な
    「気象制御」技術の研究開発に取り組んでいます。
    昨年に引き続き、気象制御の研究開発に欠かせない気象学、気象工学、数理科学、
    人文社会学など多様な分野の専門家を招き、技術的・社会的な課題について
    議論を深めるため、一般公開の国際シンポジウムを開催します。
    https://www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20251030/index.html

  ●APRC報告書公開 韓国半導体人材育成施策と実態
    アジア・太平洋総合研究センター(APRC)調査報告書
    「韓国における半導体人材育成施策と実態」を公開しました。

    近年、半導体産業発展の重要性が高まり、主要国の間での技術覇権競争も激化している。
    日本や韓国などの主要国は半導体人材の不足に直面しているが、韓国政府は2022年に
    「半導体関連人材養成方案」を策定し、政府省庁が連携して全方位的な人材育成を
    推進し始めた。
    本報告書では、韓国の半導体産業の現状と人材需給に関する課題を調査し、
    政府や企業が推進している人材育成施策の背景、目的、推進内容などを詳細に分析し、
    日本の今後の政策の策定・推進に関する示唆を提供する。
    https://spap.jst.go.jp/investigation/report_2022.html#fy24_rr04

  ●APRC報告書公開 アジア太平洋AI政策と研究開発
    アジア・太平洋総合研究センター(APRC)調査報告書
    「アジア・太平洋主要国における人工知能(AI)の政策と研究開発動向」を公開しました。

    人工知能(AI)は経済発展の基盤であるとともに安全保障を左右する重要技術と認識され
    世界中で政策的な振興が強化されている。2025年に入り中国企業が低コストの
    高性能AIモデルを発表したことでアジア・太平洋地域の研究開発力への注目度は一層高まっている。
    中国、インド、韓国、オーストラリア、シンガポールを対象に、AIに関する政策や研究開発、
    研究機関、企業、研究者、国際協力とイノベーション・エコシステム、ガバナンスについて
    世界の潮流と各国の動向を紹介する。
    https://spap.jst.go.jp/investigation/report_2022.html#fy24_rr06


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース( https://www.jst.go.jp/pr/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)実装支援(返済型)
    株式会社さかなドリームへの開発支援の決定について
    2025年10月01日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1802/index.html

  ●ハエトリソウの“触覚”センサーを解明~植物の感覚の解明に向けて大きく前進~
    2025年09月30日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250930/index.html

  ●社会技術研究開発事業における2025年度新規採択プロジェクトの決定について
    2025年09月30日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1801/index.html

  ●グローバル卓越人材招へい研究大学強化事業(EXPERT-J)における
    採択大学の決定について
    2025年09月30日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1800/index.html

  ●がん治療装置の普及を促進する「量子メス」に必要なイオン数の達成に見通し
    ~レーザー光で加速したイオン速度を整えて個数を10倍増やす 産業応用にも期待~
    2025年09月27日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250927/index.html

  ●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における
    新規採択課題の決定について(2024年度第2回募集 耐熱超合金)
    2025年09月26日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1799/index.html

  ●戦略的創造研究推進事業における
    2025年度新規研究総括および研究領域の決定について
    2025年09月26日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1798/index.html

  ●トポロジーでひも解くアモルファスの硬さが決まるメカニズム
    ~柔らかさの鍵は階層構造~
    2025年09月25日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250925/index.html

  ●日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
    日本-ベトナム国際共同研究「半導体」における
    新規課題の決定について
    2025年09月25日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1797/index.html

  ●日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
    日本-インドネシア国際共同研究「バイオものづくり」における
    新規課題の決定について
    2025年09月25日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1796/index.html

  ●量子計算による低エネルギー状態シミュレーションの大幅な効率化を達成
    2025年09月25日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250925-2/index.html

  ●ベクトルパルスマグネットを開発
    ~物質の異方的磁気応答を可視化する新ツール~
    2025年09月24日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250924-2/index.html

  ●高い光学異方性を備えた極細幅の無機ナノリボンを実現
    ~絶縁性のナノ空間を反応場とした精密合成~
    2025年09月24日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250924/index.html

  ●有機半導体によるUHF帯整流ダイオードの開発
    ~GHz駆動を可能にする有機エレクトロニクスの新展開~
    2025年09月20日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250920/index.html

  ●ハーフメタル材料の磁化歳差運動を電界で変調
    ~スピン波を情報担体とする新型デバイスの実現に道~
    2025年09月19日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250919-2/index.html

  ●大学発新産業創出基金事業
    ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)
    第3回公募 新規採択課題の決定について
    2025年09月19日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1795/index.html

  ●浮揚ナノ粒子で量子スクイージングを実現
    ~微粒子の運動の揺らぎを低減し、量子力学的状態を生成~
    2025年09月19日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250919/index.html

  ●肝臓の糖新生が運動能を決める
    ~新たな運動持久力向上法、肥満・サルコペニア対処法へ~
    2025年09月18日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250918-2/index.html

  ●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における
    新規採択課題の決定について(2024年度第4回募集 海中光無線)
    2025年09月18日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1794/index.html

  ●戦略的創造研究推進事業における2025年度新規研究課題の決定について
    2025年09月18日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1793/index.html

  ●新型コロナワクチンの継続的な接種を優先すべきは誰か
    ~抗体応答不良の集団特定で接種戦略を最適化、感染拡大・重症化抑制へ~
    2025年09月18日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250918/index.html

  ●室温作動する高起電力マグネシウム蓄電池を試作
    ~資源豊富なマグネシウムを用いて資源制約フリーを目指す~
    2025年09月17日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250917-3/index.html

  ●体内で精子が卵と出会うための仕組みを解明
    ~男性不妊症に対する分子診断法の開発や避妊薬開発に期待~
    2025年09月17日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250917/index.html

  ●強磁性材料における面内異常ホール効果の発見
    ~軌道磁化とスピン磁化の非対角結合を実証~
    2025年09月17日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250917-4/index.html

  ●試験管内でオートファジーの初期過程を再現することに成功
    ~オートファジー促進剤の開発に期待~
    2025年09月17日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250917-2/index.html

  ●量子コンピューター実現の大きな壁「コスト増大」を回避
    ~魔法状態蒸留のコストを一定以下に抑える新手法を開発~
    2025年09月16日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250916/index.html


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
         課題・その他の募集( https://www.jst.go.jp/bosyu/bosyu.html )
         人材募集( https://www.jst.go.jp/saiyou/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  【課題の募集】

  ●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)2025年度第1回公募(複合材接着)
    応募期限:2025年10月07日
    https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20250708_index.html

  ●2025年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題募集のお知らせ
    「Resilience -高リスク地域における社会環境システムのための
    脆弱性およびレジリエンス管理」
    応募期限:2025年10月17日
    https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_resilience2025.html

  ●地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和8年度研究提案募集
    応募期限:2025年10月20日
    https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html

  ●ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)第4回公募
    応募期限:2025年10月21日
    https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2025.html

  ●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)2025年度第2回公募(次世代蓄電池)
    応募期限:2025年11月05日
    https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20250903_1_index.html

  ●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)2025年度第3回公募(食料安定生産)
    応募期限:2025年11月20日
    https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20250903_2_index.html

  ●戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「水素技術」における
    日本-ドイツ国際産学連携共同研究提案募集
    応募期限:2026年01月07日
    https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ge_hydrotech2.html

  ●ベルモント・フォーラムCRA「海洋:自然環境と人類の幸福に向けた生物多様性と
    生態系の持続可能性の希求」
    応募期限:2026年03月06日
    https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_ocean2025.html

  ●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 実装支援(返済型) 2025年度公募
    応募期限:2026年03月31日
    https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html


  【表彰・推薦の募集】

  ●第5回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)募集開始
    応募期限:2025年12月10日
    https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/index.html


  【その他の募集】

  ●「2026年度労働者派遣事業者」選定のための公募について
    応募期限:2025年10月03日
     https://www.jst.go.jp/bosyu/2025/20250801.zip

  ●2025年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
    【A,B,Cコース】※締切:4月21日、7月4日、10月6日の3回
    応募期限:2025年10月06日
    https://ssp.jst.go.jp/program/

  ●2025年度NEXUS 若手人材交流プログラム 交流計画公募
    応募期限:2025年10月15日
    https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/y-tec/opencall.html


  【人材の募集 新規追加】
   人材の募集の全体は、https://www.jst.go.jp/saiyou/index.html をご覧ください

  (応募期限有り)

    新規追加はございません。

  (随時/技術)

  ●プレプリントサーバ運営/科学技術情報連携・流通促進事業
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250430_johokiban.pdf

  (随時/事務)

  ●企画事務/研究契約に関する業務
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250925_kikakuchosei.pdf

  ●企画事務※事業を間接的に幅広くサポート
    /未来創造研究開発推進部企画課(総務・庶務業務担当)
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250924_mirai.pdf

  ●ファンディング(プロジェクト管理等)/創発的研究支援事業
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250919_souhatsu.pdf

  ※こちらもご覧ください
    JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
    https://jrecin.jst.go.jp/


  【その他の募集(随時)】

  ●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS 随時相談受付中
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/entre/index.html

  ●知財活用支援事業(権利化支援)のご案内
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html

  ●知財活用支援事業(特許相談)のご案内
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html

  ●知財活用支援事業(パッケージ化)
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html

  ●アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について
    応募期限:随時
   (日本株式)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active1.pdf
   (米国株式)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active2.pdf
   (欧州株式)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active3.pdf
   (新興国株式)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active4.pdf
   (日本債券)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active1.pdf
   (米国投資適格社債)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active2.pdf
   (米国ハイイールド社債)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active3.pdf
   (新興国債券)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active4.pdf
   (欧州社債)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active5.pdf


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】直近に募集〆切・開催予定のイベント・シンポジウム情報
  (予定されているイベント・シンポジウム情報全体は https://www.jst.go.jp/all/event/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●情報通信研究機構 新技術説明会【オンライン開催】
    会期:2025年10月02日(木) 10:00~11:55
         申込〆切:2025年10月01日(水) 24:00
    会場:オンライン
    https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_nict.html

  ●山梨大学 新技術説明会【オンライン開催】
    会期:2025年10月02日(木) 13:30~15:25
         申込〆切:2025年10月01日(水) 24:00
    会場:オンライン
    https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_yamanashi.html

  ●神奈川工科大学 新技術説明会【オンライン開催】
    会期:2025年10月07日(火) 10:00~11:55
         申込〆切:2025年10月06日(月) 24:00
    会場:オンライン
    https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_kait.html

  ●タンパク等の高分子化合物と分析法の新たな展開
    ~三重大学、岐阜大学~ 新技術説明会【オンライン開催】
    会期:2025年10月07日(火) 13:30~15:55
         申込〆切:2025年10月06日(月) 24:00
    会場:オンライン
    https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_3tokai.html

  ●立命館大学 新技術説明会【オンライン開催】
    会期:2025年10月09日(木) 10:00~15:55
         申込〆切:2025年10月08日(水) 24:00
    会場:オンライン
    https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_ritsumei.html

  ●高専 新技術説明会【対面開催】
    会期:2025年10月14日(火) 13:25~15:55
         申込〆切:2025年10月13日(月) 24:00
    会場:東京都千代田区/東京本部別館1Fホール
    https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_kosen-k.html

  ●北海道大学 新技術説明会【オンライン開催】
    会期:2025年10月16日(木) 10:00~15:55
         申込〆切:2025年10月15日(水) 24:00
    会場:オンライン
    https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_hokudai.html

  ●トーゴーの日シンポジウム 2025「マルチモーダルデータ×AI」参加者募集
    会期:2025年10月20日(月) 09:30~17:10
         申込〆切:2025年10月14日(火) 12:00
    会場:オンライン , 東京都港区/品川ザ・グランドホール
    https://biosciencedbc.jp/event/symposium/togo2025/

  ●K Program「サプライチェーンセキュリティに関する不正機能検証技術の確立
    (ファームウェア・ソフトウェア)」公開シンポジウム
    会期:2025年10月20日(月) 13:30~16:45
    会場:オンライン
    https://www.jst.go.jp/k-program/news/202510_vuf_sym/index.html

  ●機能性材料と化学変換技術の新たな展開~首都圏北部4大学連合~
    新技術説明会【オンライン開催】
    会期:2025年10月21日(火) 10:00~14:25
         申込〆切:2025年10月20日(月) 24:00
    会場:オンライン
    https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_4u.html


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物( https://www.jst.go.jp/all/about/pamphlet.html#onlinejournal )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●広報誌 JSTnews
    https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/

  ●研コレ
	https://www.jst.go.jp/program/kencolle/


====================================
  ◆次号は2025年10月15日(水)発行予定
  ◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
    jstnews@jst.go.jp
  ◆配信解除・登録内容の変更
    (JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
    https://www.jst.go.jp/melmaga.html
      JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、新技術説明会メールマガジン、
      サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジン、
      CRDSニュースメールマガジン、JST-RISTEXメール配信、
      JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン、NBDCメルマガ

  <JSTニュースメールマガジン>
  発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
        Web:https://www.jst.go.jp/
        X:https://x.com/JST_info


***************************
科学を支え、未来へつなぐ
***************************
  例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く
 手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、
 これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスター
 トアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓
 越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって
 進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へと
 つなぎます。
  JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。


  Copyright(C)2025 JST All rights reserved.
====================================

一覧に戻る