JSTニュースメールマガジン No.479
一覧に戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTニュースメールマガジン No.479
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年09月16日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇
■INDEX
┣【1】おすすめ情報
┣【2】プレスリリース
┣【3】募集案内
┣【4】イベント・シンポジウム情報
┗【5】電子出版物
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「トーゴーの日シンポジウム2025」参加者募集
[日時]:2025年10月20日 (月) 09:30~17:10
[会場]:品川ザ・グランドホール
[登録期日]:2025年10月14日 (火) 正午
[問い合わせ]:情報基盤事業部 NBDC事業推進室 (sympo2025@biosciencedbc.jp)
生成AIが急速に進化を遂げる中、今後、研究データの整備・利用のあり方はどう変わっていくのでしょうか。
「マルチモーダルデータ×AI」に焦点をあて、専門家が集い、生命科学の未来について議論します。
ポスターセッションでは一般募集に基づく多数の演題発表を実施します。
参加無料。ライブ配信も予定。ぜひご参加ください。
https://biosciencedbc.jp/event/symposium/togo2025/
●APRC報告書公開 アジア太平洋AI政策と研究開発
アジア・太平洋総合研究センター(APRC)調査報告書
「アジア・太平洋主要国における人工知能(AI)の政策と研究開発動向」を公開しました。
人工知能(AI)は経済発展の基盤であるとともに安全保障を左右する重要技術と認識され
世界中で政策的な振興が強化されている。2025年に入り中国企業が低コストの
高性能AIモデルを発表したことでアジア・太平洋地域の研究開発力への注目度は一層高まっている。
中国、インド、韓国、オーストラリア、シンガポールを対象に、AIに関する政策や研究開発、
研究機関、企業、研究者、国際協力とイノベーション・エコシステム、ガバナンスについて
世界の潮流と各国の動向を紹介する。
https://spap.jst.go.jp/investigation/report_2022.html#fy24_rr06
●令和7年度研究開発マネジメント人材採用募集中
研究成果の優れた芽を社会に役立つよう伸ばすイノベーションへの分岐点の
役割を担うJSTでは、令和4年度より「イノベーション政策」と「研究現場」を繋ぐ
高度専門人材(研究開発マネジメント人材)のための人事制度を設けました。
研究開発マネジメント人材は、JSTのファンディング事業において、
研究領域を牽引するプログラムオフィサー等と協働し研究成果の最大化に貢献し、
将来的には大学、研究機関などとともに、日本全体の研究開発において
活躍できる人材へと発展していくことを目指しています。
現在、令和7年度入職者の随時採用募集を開始しております(応募受付期間:~11月3日(月))。
詳細はWebをご覧ください。
https://www.jst.go.jp/personnel/3rd-div/rdm/recruit.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】プレスリリース( https://www.jst.go.jp/pr/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●神経疾患治療用アンチセンス核酸医薬の安全性を高める新技術を開発
~アルツハイマー病など幅広い中枢神経疾患への応用に道~
2025年09月13日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250913/index.html
●戦略的創造研究推進事業 CRONOSにおける
~2025年度新規研究開発課題の決定について~
2025年09月11日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1792/index.html
●精子の運動を担うたんぱく質を発見
~男性不妊の理解に新たな知見~
2025年09月10日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250910/index.html
●強誘電体酸化物の巨大抵抗変化を利用して脳型素子を実現
~強誘電体の電気分極を用いてシナプスの機能を模倣する~
2025年09月09日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250909/index.html
●研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
産学共同 ステージⅠ(育成フェーズ)/ステージⅡ(本格フェーズ)
2025年度募集における新規採択課題の決定について
2025年09月09日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1791/index.html
●流れの力で電気化学発光を実現
~給電不要の新技術、環境モニタリング応用にも期待~
2025年09月08日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250908-2/index.html
●細胞分裂を支える「2つの連動する複製」
~遺伝情報を正確に伝えるための空間横断的な制御機構の解明~
2025年09月08日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250908/index.html
●「国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)」
2025年度一般公募プログラム「A・B・Cコース(第2回)」の交流計画の採択について
2025年09月08日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1790/index.html
●電子の連携、量子物質の巨大分極を誘発
~高速エレクトロニクスを拓く新材料としての応用に期待~
2025年09月08日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250908-3/index.html
●異方的成長による量子ニードルの合成を実現
~近赤外光応答ナノ物質の開発に向けて~
2025年09月05日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250905/index.html
●病原体を見分ける植物のセンサーをデザイン
~免疫受容体を人工設計し新たな病原体の認識を可能に~
2025年09月05日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250905-2/index.html
●従来比30倍の高速実験で新しい磁気センサー材料を発見
~AIによるデータ解析・予測による超効率的開発に成功~
2025年09月04日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250904-2/index.html
●単一の半導体材料にて正孔と電子の異なる輸送異方性を実証
~分子半導体における理論予測を実証し、次世代電子デバイス開発の新たな指針を提示~
2025年09月04日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250904/index.html
●温度変化を“スイッチ”に細胞機能を操る「サーモジェネティクス」
~医療・バイオ分野での応用に期待~
2025年09月03日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250903-2/index.html
●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における
2025年度第3回研究開発課題の募集開始について
2025年09月03日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1789/index.html
●非磁性材料における異常ホール効果の観測
~スピン磁化がなくても電子は曲がる~
2025年09月03日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250903/index.html
●「サイエンスアゴラ2025」130を超える出展プログラムが決定!
“科学とくらし ともに語り 紡ぐ未来”をビジョンに掲げ開催
2025年09月02日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1788/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】募集案内
課題・その他の募集( https://www.jst.go.jp/bosyu/bosyu.html )
人材募集( https://www.jst.go.jp/saiyou/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【課題の募集】
●創発的研究支援事業 2025年度研究提案募集
応募期限:2025年09月18日
https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html
●NEXUS 2025年度 日本ータイ「バイオテクノロジー」国際共同研究公募
応募期限:2025年09月26日
https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/thailand.html
●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)2025年度第1回公募(複合材接着)
応募期限:2025年10月07日
https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20250708_index.html
●2025年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題募集のお知らせ
「Resilience -高リスク地域における社会環境システムのための
脆弱性およびレジリエンス管理」
応募期限:2025年10月17日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_resilience2025.html
●地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和8年度研究提案募集
応募期限:2025年10月20日
https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html
●ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)第4回公募
応募期限:2025年10月21日
https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2025.html
●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)2025年度第2回公募(次世代蓄電池)
応募期限:2025年11月05日
https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20250903_1_index.html
●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)2025年度第3回公募(食料安定生産)
応募期限:2025年11月20日
https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20250903_2_index.html
●ベルモント・フォーラムCRA「海洋:自然環境と人類の幸福に向けた生物多様性と生態系の持続可能性の希求」
応募期限:2026年03月06日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_ocean2025.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 実装支援(返済型) 2025年度公募
応募期限:2026年03月31日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
【その他の募集】
●目利き研修 産学連携ガバナンスリーダー候補者育成コース受講者募集について
応募期限:2025年09月18日
https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/program/mekiki/koubo/index.html
●戦略的創造研究推進事業 ERATO 研究総括候補・研究テーマの推薦公募
応募期限:2025年09月30日
https://www.jst.go.jp/erato/application/index.html
●「2026年度労働者派遣事業者」選定のための公募について
応募期限:2025年10月03日
https://www.jst.go.jp/bosyu/2025/20250801.zip
●2025年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
【A,B,Cコース】※締切:4月21日、7月4日、10月6日の3回
https://ssp.jst.go.jp/program/
●2025年度NEXUS 若手人材交流プログラム 交流計画公募
応募期限:2025年10月15日
https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/y-tec/opencall.html
【人材の募集 新規追加】
人材の募集の全体は、https://www.jst.go.jp/saiyou/index.html をご覧ください
(応募期限有り)
●ファンディング(プロジェクト管理等)/日本の科学技術を変える「研究開発マネジメント人材」
応募期限:2025年11月03日
https://www.jst.go.jp/personnel/3rd-div/rdm/recruit.html
(随時/技術)
●IT・システム/研修プログラムの企画、運営、管理
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250904_innov-jinzai.pdf
●ファンディング(プロジェクト管理等)/RISTEX_推進グループ_専門員又は主任専門員(ファンディング担当)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250903_ristex.pdf
(随時/事務)
●司書/情報資料館
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250904_johokikaku.pdf
●企画事務/調査・特許相談事務担当(知財活用支援事業)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250903_chizai.pdf
●ファンディング(プロジェクト管理等)/ムーンショット型研究開発事業(目標3)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250902_MS.pdf
※こちらもご覧ください
JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
https://jrecin.jst.go.jp/
【その他の募集(随時)】
●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS 随時相談受付中
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/entre/index.html
●知財活用支援事業(権利化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html
●知財活用支援事業(特許相談)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html
●知財活用支援事業(パッケージ化)
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html
●アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について
応募期限:随時
(日本株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active1.pdf
(米国株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active2.pdf
(欧州株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active3.pdf
(新興国株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active4.pdf
(日本債券)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active1.pdf
(米国投資適格社債)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active2.pdf
(米国ハイイールド社債)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active3.pdf
(新興国債券)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active4.pdf
(欧州社債)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active5.pdf
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】直近に募集〆切・開催予定のイベント・シンポジウム情報
(予定されているイベント・シンポジウム情報全体は https://www.jst.go.jp/all/event/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●関西大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2025年09月18日(木) 10:00~15:25
申込〆切:2025年09月17日(水) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_kansai.html
●JST戦略的創造研究推進事業 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2025年09月19日(金) 09:55~13:55
申込〆切:2025年09月18日(木) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_kisoken1.html
●サイエンスアゴラ in 福岡 ~市民と大学の総合知でつくる
救急利用・救急行政への提言~ みんなで九州大学と提言をつくろう!
会期:2025年09月20日(土) 14:00~17:00
申込〆切:2025年09月07日(日)
会場:オンライン
https://in2fs.kyushu-u.ac.jp/events/20250920scienceagora/
●北海道理工系大学・公設試 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2025年09月25日(木) 10:00~11:55
申込〆切:2025年09月24日(水) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_hokkaido.html
●新潟大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2025年09月25日(木) 13:30~15:55
申込〆切:2025年09月24日(水) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_niigata-u.html
●第46回アジア・太平洋研究会「産業面から見た豪州と日本、
中国との関係と今後の見通し」【オンライン開催】
会期:2025年09月25日(木) 15:00~16:30
申込〆切:2025年09月25日(木) 15:00
会場:オンライン
https://spap.jst.go.jp/event/apstudy046.html
●千葉大学 新技術説明会【対面開催】
会期:2025年09月30日(火) 10:00~13:55
申込〆切:2025年09月29日(月) 24:00
会場:東京都千代田区/東京本部別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_chiba-u.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】電子出版物( https://www.jst.go.jp/all/about/pamphlet.html#onlinejournal )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌 JSTnews
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
●研コレ
https://www.jst.go.jp/program/kencolle/
====================================
◆次号は2025年10月01日(水)発行予定
◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
jstnews@jst.go.jp
◆配信解除・登録内容の変更
(JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、新技術説明会メールマガジン、
サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジン、
CRDSニュースメールマガジン、JST-RISTEXメール配信、
JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン、NBDCメルマガ
<JSTニュースメールマガジン>
発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
Web:https://www.jst.go.jp/
X:https://x.com/JST_info
***************************
科学を支え、未来へつなぐ
***************************
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く
手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、
これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスター
トアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓
越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって
進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へと
つなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。
Copyright(C)2025 JST All rights reserved.
====================================
一覧に戻る