JSTニュースメールマガジン No.476
一覧に戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTニュースメールマガジン No.476
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年08月01日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇
■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2025年8月号 8月1日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アンケート実施中!】
JSTnewsでは読者アンケートを実施中です。皆さまからのご感想やご意見をお待ちしております!
https://form.jst.go.jp/s/R6jstnews_01
【特集1】ジャンクとされたRNAの新機能を相次ぎ発見 病気のメカニズム解明や創薬への貢献目指す
感染症にかかった時、私たちの体内では免疫細胞が活躍して健康な状態に戻そうとする。実は、細
胞内レベルでも緊急時に機能を維持する「新たな」機構があることを、大阪大学大学院生命機能研究
科の廣瀬哲郎教授らの研究チームが相次いで発見した。その機構のカギは、かつて「ジャンク」だと
考えられていた「長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)」。廣瀬さんらは一連の発見を基に、病気のメ
カニズム解明や創薬への貢献を目指している。
【特集2】パンデミック対策から災害レジリエンスへ 日米がデジタル技術で次世代社会を志向
2019年に世界中に広がった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は私たちの生活に大きな被害を
もたらした。パンデミックだけではなく、地震や台風、山火事など、私たちはさまざまな災害のリス
クの中で暮らしている。こうした災害に備えて、人命を救い、拡大を防ぐようなレジリエンス(回復
力)がある地域づくりや社会システムの構築が求められている。リモート・センシング技術センター
の岩野和生理事と東北大学災害科学国際研究所の小野裕一副研究所長は、デジタルサイエンス分野に
おいて、科学技術と社会の関わりの重要性を踏まえ、レジリエントな社会の形成に貢献することを志
向している。
【連載】イノベ見て歩き
第22回 新発想の円偏光変換フィルムを開発 光合成や太陽電池の効率向上に期待
社会実装につながる研究開発現場を紹介する「イノベ見て歩き」。第22回は、新たな発想に基づく
「円偏光変換フィルム」を開発した京都大学大学院エネルギー科学研究科の岡﨑豊助教に話を聞いた。
植物の光合成や太陽電池の変換効率の向上、遠隔医療用 の 3D液晶ディスプレイなど実社会での応用
が可能だという。
【NEWS&TOPICS】
◆半導体分野の日英合同WSを開催
◆分子の電気的応答、向きと形状が関与
◆特定の運命持つ細胞を取り出す手法考案
◆花が臭さの成分を作るメカニズムを解明
【さきがける科学人】柔道の試合で味わった「疲労」の仕組みを解明 eスポーツで現代人の脳疲労の克服に挑戦
筑波大学 体育系 健康体力学分野 運動生化学領域 准教授 松井 崇
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「トーゴーの日シンポジウム2025」ポスター募集
[日時]:2025年10月20日 (月)
[登録期日]:2025年8月15日 (金) 正午
[問い合わせ]:情報基盤事業部 NBDC事業推進室 (sympo2025@biosciencedbc.jp)
本シンポジウムにおけるポスター発表の演題を募集します。
当日は、ご発表者にライトニングトークを行なっていただいたうえで、
ポスター発表セッションを実施します。
https://biosciencedbc.jp/news/20250618-01.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース( https://www.jst.go.jp/pr/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●次世代エッジAI半導体研究開発事業における
2025年度研究開発提案の募集について
2025年08月01日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1783/index.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)実装支援(返済型)
株式会社アルガルバイオへの開発支援の決定について
2025年08月01日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1782/index.html
●凍結溶媒内のナノ材料の元素分布を直接可視化できる技術を開発
~生命科学から材料科学に至る広範な物質研究への寄与に期待~
2025年08月01日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250801/index.html
●内在性機能と外来性機能を併せ持つ人工酵素を開発
~金属イオンをたんぱく質の中で精密に並べて機能を生み出す~
2025年07月31日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250731-2/index.html
●「分子の輪」が守る 微小パラジウム触媒を開発
~リング状の金属酸化物で作る、選択性と安定性に優れたナノ触媒~
2025年07月31日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250731-3/index.html
●植物は“危険サイン”により寄生線虫を察知する
~糸状菌や昆虫も同じ仕組みで認識している可能性~
2025年07月31日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250731/index.html
●金属ナノクラスターの精密集積とイメージングを実現
~階層性ナノ物質の自在構築に向けて~
2025年07月30日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250730/index.html
●AI活用しサイボーグ昆虫を自動生産
~インフラ点検や探索活動などに応用~
2025年07月28日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250728/index.html
●創発的研究支援事業における2024年度新規研究課題の決定について
2025年07月25日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1781/index.html
●構造常識を覆すトポケミカル反応の発見
~カゴメ格子を持つ新しい2次元量子物質の創製に成功~
2025年07月25日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250725-2/index.html
●空気中酸素を酸化剤としたメタ二置換ベンゼンの一段階合成
~金ナノ粒子触媒が従来型選択性を打破し、環境にやさしい新合成を開拓~
2025年07月25日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250725/index.html
●自然界の構造体はどこまで再設計できるか?
~人工たんぱく質設計で細胞骨格様構造を創出~
2025年07月24日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250724/index.html
●電池材料にリチウムが入り込む反応の原子スケール観察に成功
~電子顕微鏡によるリアルタイム観察技術の前進~
2025年07月24日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250724-2/index.html
●曲げ剛性解析の数理的アプローチの開拓
~回位を有するグラフェンシートの材料特性を高精度で評価~
2025年07月23日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250723/index.html
●楽観的な人々は似たような未来を思い描く
~楽観性に共通する脳の働きを可視化~
2025年07月22日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250722/index.html
●量子センサーで“見えない磁石”の構造を解明
~八極子磁壁の正体に迫る~
2025年07月18日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250718/index.html
●「大学発ベンチャー表彰2025」最終ノミネート企業の選定について
2025年07月16日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250716/index.html
●硫黄含有天然物に硫黄原子が取り込まれる仕組み
~鉄硫黄クラスターを使って有機硫黄化合物を合成する酵素の発見~
2025年07月15日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250715/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
課題・その他の募集( https://www.jst.go.jp/bosyu/bosyu.html )
人材募集( https://www.jst.go.jp/saiyou/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【課題の募集】
●AJ-CORE(Africa-Japan Collaborative Research)第5回公募のお知らせ
応募期限:2025年08月07日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_aj-core_5th.html
●「日米情報通信研究」公募のお知らせ
応募期限:2025年08月12日
https://www.jst.go.jp/kisoken/aip/call2025/index.html
●共創の場形成支援プログラム(未来共創分野)
令和7年度公募のお知らせ(公募説明会(2025年7月8日)動画公開)
応募期限:2025年08月21日
https://www.jst.go.jp/pf/platform/koubo.html
●大学発新産業創出基金事業 早暁プログラム第2期ステージ1(令和7年度)公募
応募期限:2025年08月28日
https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/sogyo-sp/index.html
●NEXUS 2025年度 日本ーフィリピン「スマート農業」国際共同研究公募
応募期限:2025年08月29日
https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/philippines.html
●2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)半導体・量子分野 日蘭共同公募募集
応募期限:2025年09月09日
https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_nl.html
●創発的研究支援事業 2025年度研究提案募集
応募期限:2025年09月18日
https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html
●NEXUS 2025年度 日本ータイ「バイオテクノロジー」国際共同研究公募
応募期限:2025年09月26日
https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/thailand.html
●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)2025年度第1回公募(複合材接着)
応募期限:2025年10月07日
https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20250708_index.html
●2025年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題募集のお知らせ
「Resilience -高リスク地域における社会環境システムのための
脆弱性およびレジリエンス管理」
応募期限:2025年10月17日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_resilience2025.html
●ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)第4回公募
応募期限:2025年10月21日
https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2025.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 実装支援(返済型) 2025年度公募
応募期限:2026年03月31日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
【その他の募集】
●グローバル卓越人材招へい研究大学強化事業
応募期限:2025年08月18日
https://www.jst.go.jp/jisedai/expert-j/
●【内閣府・JST共同】(7/15~8/22)
グローバル・スタートアップ・キャンパス構想先行国際共同研究事業人材育成
(フェローシップ)プログラム【インバウンド受入機関公募】(GP-ONE)
応募期限:2025年08月22日
https://www.jst.go.jp/gsuc/koubo/index.html
●2025年度インド若手科学頭脳循環プログラム(LOTUS Programme)公募
応募期限:2025年08月29日
https://www.jst.go.jp/program/india/call/
●日本科学未来館「研究エリア」入居プロジェクト募集
応募期限:2025年09月12日
https://www.miraikan.jst.go.jp/research/facilities/koubo/
●「2026年度労働者派遣事業者」選定のための公募について
応募期限:2025年10月03日
https://www.jst.go.jp/bosyu/2025/20250801.zip
●2025年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
【A,B,Cコース】※締切:4月21日、7月4日、10月6日の3回
https://ssp.jst.go.jp/program/
【人材の募集 新規追加】
人材の募集の全体は、https://www.jst.go.jp/saiyou/index.html をご覧ください
(応募期限有り)
新規追加はございません。
(随時/技術)
●調査・分析・発表/アジア・太平洋総合研究センター
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250716_aprc.pdf
※こちらもご覧ください
JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
https://jrecin.jst.go.jp/
【その他の募集(随時)】
●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS 随時相談受付中
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/entre/index.html
●知財活用支援事業(権利化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html
●知財活用支援事業(特許相談)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html
●知財活用支援事業(パッケージ化)
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html
●アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について
応募期限:随時
(日本株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active1.pdf
(米国株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active2.pdf
(欧州株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active3.pdf
(新興国株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active4.pdf
(日本債券)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active1.pdf
(米国投資適格社債)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active2.pdf
(米国ハイイールド社債)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active3.pdf
(新興国債券)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active4.pdf
(欧州社債)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active5.pdf
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】直近に募集〆切・開催予定のイベント・シンポジウム情報
(予定されているイベント・シンポジウム情報全体は https://www.jst.go.jp/all/event/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●信州大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2025年08月05日(火) 10:00~14:25
申込〆切:2025年08月04日(月) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_shinshu-u.html
●九州大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2025年08月07日(木) 10:00~14:55
申込〆切:2025年08月06日(水) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_kyushu-u.html
●研究者を目指す中高生・大学生のためのワークショップ
「植物と昆虫のコミュニケーションを解き明かす」
会期:2025年08月11日(月・祝) 13:30~17:00
申込〆切:2025年08月08日(金) 17:00
会場:東京都江東区/日本科学未来館 7階 金星ルーム
https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/event/pmol_2025_workshop.pdf
●K Program「複合材料等の接着技術確立に資する革新的計測技術等の要素技術」
公募説明会
会期:2025年8月13日(水) 14:00~15:15
会場:オンライン
https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20250708_index.html#presentation
●大学見本市2025~イノベーション・ジャパン
会期:2025年08月21日(木) 10:00~17:00
2025年08月22日(金) 10:00~17:00
会場:東京都江東区/東京ビッグサイト 西4ホール
https://innovationjapan.jst.go.jp/
●第45回アジア・太平洋研究会
「成長市場インドの着眼点と先端産業の可能性」【オンライン開催】
会期:2025年08月22日 (金) 15:00~16:30
申込〆切:2025年08月22日 (金) 15:00
会場:オンライン
https://spap.jst.go.jp/event/apstudy045.html
●サイエンスアゴラ in 四万十 ~海藻が育む、四万十の未来~
会期:2025年08月25日 (月) 11:00~17:30
午前の部 11:00~12:00、午後の部 13:30~17:30
申込〆切:2025年08月15日 (金)
※会場準備の都合上、事前申込をお願いしておりますが、
座席に余裕があれば当日のご参加も受付けます。
会場:オンライン , 高知県四万十市/しまんとぴあ りぐるホール
https://www.kochi-u.ac.jp/seawheat/news/2025072400044/
●「トーゴーの日シンポジウム 2025」ポスター発表募集
会期:2025年10月20日(月)24:00
申込〆切:2025年08月15日(金) 12:00
会場:東京都港区/品川ザ・グランドホール
https://biosciencedbc.jp/news/20250618-01.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物( https://www.jst.go.jp/all/about/pamphlet.html#onlinejournal )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌 JSTnews
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
====================================
◆次号は2025年08月15日(金)発行予定
◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
jstnews@jst.go.jp
◆配信解除・登録内容の変更
(JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、新技術説明会メールマガジン、
サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジン、
CRDSニュースメールマガジン、JST-RISTEXメール配信、
JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン、NBDCメルマガ
<JSTニュースメールマガジン>
発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
Web:https://www.jst.go.jp/
X:https://x.com/JST_info
***************************
科学を支え、未来へつなぐ
***************************
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く
手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、
これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスター
トアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓
越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって
進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へと
つなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。
Copyright(C)2025 JST All rights reserved.
====================================
一覧に戻る