JSTニュースメールマガジン No.474
一覧に戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTニュースメールマガジン No.474
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年07月01日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇
■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2025年7月号 7月1日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アンケート実施中!】
JSTnewsでは読者アンケートを実施中です。皆さまからのご感想やご意見をお待ちしております!
https://form.jst.go.jp/s/R6jstnews_01
【特集1】原料アンモニアを低温・低圧下で製造 触媒技術を生かし小型プラント実現へ
世界の人口増加による食料危機や地球温暖化問題の解決策として、農作物の収穫量を増やす窒素肥
料やカーボンフリー次世代燃料の原料となるアンモニアが注目されている。その製法として現在主流
のハーバー・ボッシュ法は高温・高圧が不可欠なため、大量のエネルギーと大規模な設備が必要とな
る。東京科学大学発のベンチャー企業であるつばめBHB(横浜市)は、同大の元素戦略MDX研究センタ
ーの細野秀雄栄誉教授の画期的な触媒技術により、低温・低圧下でアンモニアを製造できるコンパク
トなプラントを実現し、すでに国内外から引き合いを受けている。
【特集2】放射性医薬品で「見える」がん治療を 日本発の実用化目指して臨床試験中
がんの放射線治療は、装置を使って体外から放射線を当てる方法と、放射性医薬品という薬剤を投
与して体内から放射線でがんを攻撃する方法の2つがある。日本発の放射性医薬品の実用化を目指して
臨床試験を進めるリンクメッド(東京都中央区)の吉井幸恵代表取締役社長に研究開発の現状や起業
に至った経緯を聞いた。
【連載】イノベ見て歩き
第21回 低速電動バスが導く持続可能なまちづくり 高齢化や公共交通縮小の地域課題に挑む高齢化や公共交通縮小の地域課題に挑む
社会実装につながる研究開発現場を紹介する「イノベ見て歩き」。第21回は、群馬大学次世代モビリティ社会
実装研究センターの天谷賢児センター長や桐生市の島田良明課長補佐らが開発・運用に関わっている低速電動
バスの地域実装の取り組みを紹介する。高齢化や公共交通サービスの縮小といった地域課題をすることで、持
続可能なまちづくりを下支えしている。
【NEWS&TOPICS】
◆大阪・関西万博で未来社会を体験・体感 「フューチャーライフエクスペリエンス(FLE)」にて期間展示
◆2次元COFを巻き上げてナノチューブ形成 世界最高レベルのプロトン伝導性を確認
◆睡眠中の脳は「未来の記憶」に備える 潜在的な能力を引き出せば、記憶力向上も
【さきがける科学人】植物が免疫系を活性化する仕組みを解明 雨による病害発生を抑える農法の開発へ
名古屋大学 遺伝子実験施設 講師 野元 美佳
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●APRC新着報告書:台湾における半導体人材育成施策
アジア・太平洋総合研究センター(APRC)では、アジア・太平洋地域の研究開発や
科学技術政策の動向などを調査しています。
この度、新たに調査報告書「台湾における半導体人材育成施策と実態」を公開しました。
【概要】
台湾は、半導体製造で世界的なシェアを占め、サプライチェーンで重要な役割を担っています。
AIなどの進展で半導体産業の拡大が見込まれる一方、少子高齢化や技術競争を背景に、
人材の育成・確保が課題となっています。
日本でも半導体産業の振興に向け、人材育成は急務です。
本調査では、台湾の半導体産業の発展状況や人材の現状と課題、育成システムや
戦略を明らかにし、日本への示唆も考察しています。
https://spap.jst.go.jp/investigation/report_2022.html#fy24_rr03
●「トーゴーの日シンポジウム2025」ポスター募集
[日時]:2025年10月20日 (月)
[登録期日]:2025年8月15日 (金) 正午
[問い合わせ]:情報基盤事業部 NBDC事業推進室 (sympo2025@biosciencedbc.jp)
本シンポジウムにおけるポスター発表の演題を募集します。
当日は、ご発表者にライトニングトークを行なっていただいたうえで、
ポスター発表セッションを実施します。
https://biosciencedbc.jp/news/20250618-01.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース( https://www.jst.go.jp/pr/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●多孔性結晶中のNaイオンの高速拡散機構を新たに提唱
~次世代ナトリウムイオン電池の新規正極の開発を加速~
2025年06月30日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250630-3/index.html
●ナノ多孔体の結晶性を制御する新たな合成方法を開発
~カーボンニュートラルの実現に資する触媒材料、エネルギー変換材料開発へ期待~
2025年06月30日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250630/index.html
●「疲労」が材料を強くする
~き裂“発生”の抑制がカギ 高強度鋼の疲労限度を2倍化する新手法を開発~
2025年06月30日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250630-2/index.html
●フルオロプラスチックの室温分解と再利用に成功
~高い安全性と持続可能性を両立したフッ素資源循環に貢献~
2025年06月27日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250627/index.html
●大事な物質を維持するための“隠れた消費抑制機構”
~見かけの安定に潜む代謝産物制御メカニズムの解明~
2025年06月27日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250627-2/index.html
●「横型トムソン効果」の観測に世界で初めて成功
~トムソン効果発見から170年 新原理により次世代熱マネジメント技術の創出へ~
2025年06月26日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250626-2/index.html
●面内ひずみを水で調節して2次元MOFの空間反転対称性を破る
~巨大分極を示す強誘電イオン伝導体開発のための新構造モチーフ~
2025年06月26日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250626/index.html
●金属3Dプリンティング特有の「セル組織」が高強度の理由
~従来の力学機能を超えるカスタム機能制御に道~
2025年06月24日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250624/index.html
●「国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)」
2025年度一般公募プログラム「A・B・Cコース(第1回)およびDコース」の
交流計画の採択について
2025年06月20日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1776/index.html
●大規模グラフニューラルネットワーク推論性能の飛躍的向上
~不規則なメモリーアクセスの解消により、計算速度と効率化を両立~
2025年06月20日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250620/index.html
●ナノカプセルでミトコンドリアのゲノム編集に成功
~ミトコンドリア遺伝子疾患治療に向けた新規技術の開発~
2025年06月19日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250619/index.html
●カーボンナノチューブと光の局所的な相互作用を可視化
~精密ナノ赤外顕微分光で見る励起子の超高速ダイナミクス~
2025年06月19日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250619-2/index.html
●高速・高感度の多重3次元免疫組織化学法の開発に成功
~ナノボディーと蛍光チラミドシグナル増幅システムによる3次元免疫組織化学法~
2025年06月18日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250618/index.html
●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における
新規採択課題の決定について(2024年度第2回募集、第5回募集)
2025年06月18日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1775/index.html
●ワイル反強磁性体による交換バイアスの室温制御に成功
~新奇な磁気秩序を活かした機能設計が導く、スピントロニクス技術の新展開~
2025年06月17日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250617-2/index.html
●指定難病「全身性強皮症」の命にかかわる病変を予測する免疫細胞の「サイン」を発見
2025年06月17日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250617/index.html
●高速流体をリアルタイム制御するシステムを構築
~自動車や航空機、医療機器まで幅広い分野への応用に期待~
2025年06月17日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250617-3/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
課題・その他の募集( https://www.jst.go.jp/bosyu/bosyu.html )
人材募集( https://www.jst.go.jp/saiyou/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【課題の募集】
●戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan
第12回共同研究課題募集のお知らせ
応募期限:2025年07月22日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_cj12.html
●NEXUS 2025年度 日本-シンガポール「量子」国際共同研究公募
応募期限:2025年07月30日
https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/singapore.html
●大学発新産業創出プログラム 大学・エコシステム推進型
スタートアップ・エコシステム形成支援 令和7年度公募のお知らせ
応募期限:2025年07月31日
https://www.jst.go.jp/start/su-ecosys/call2025.html
●AJ-CORE(Africa-Japan Collaborative Research)第5回公募のお知らせ
応募期限:2025年08月07日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_aj-core_5th.html
●「日米情報通信研究」公募のお知らせ
応募期限:2025年08月12日
https://www.jst.go.jp/kisoken/aip/call2025/index.html
●共創の場形成支援プログラム(未来共創分野) 令和7年度公募のお知らせ
応募期限:2025年08月21日
https://www.jst.go.jp/pf/platform/koubo.html
●NEXUS 2025年度 日本ーフィリピン「スマート農業」国際共同研究公募
応募期限:2025年08月29日
https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/philippines.html
●2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)半導体・量子分野 日蘭共同公募募集
応募期限:2025年09月09日
https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_nl.html
●2025年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題募集のお知らせ
「Resilience -高リスク地域における社会環境システムのための
脆弱性およびレジリエンス管理」
応募期限:2025年10月17日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_resilience2025.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 実装支援(返済型) 2025年度公募
応募期限:2026年03月31日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
【表彰・推薦の募集】
●~科学技術でSDGsに貢献!~「STI for SDGs」アワード 募集
応募期限:2025年07月16日
https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/index.html
【その他の募集】
●「第4回科学技術振興機構債券発行に係る主幹事証券会社の業務」に関する公募
応募期限:2025年07月11日
https://www.jst.go.jp/bosyu/2025/20250616/index.html
●2025年度インド若手科学頭脳循環プログラム(LOTUS Programme)公募
応募期限:2025年08月29日
https://www.jst.go.jp/program/india/call/
●2025年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
【A,B,Cコース】※締切:4月21日、7月4日、10月6日の3回
https://ssp.jst.go.jp/program/
【人材の募集 新規追加】
人材の募集の全体は、https://www.jst.go.jp/saiyou/index.html をご覧ください
(応募期限有り)
新規追加はございません。
(随時/技術)
●ファンディング(プロジェクト管理等)/A-STEP(アグリ・バイオ分野)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250701_a-step.pdf
●ファンディング(プロジェクト管理等)/次世代エッジAI半導体研究開発事業
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250616_edgeaisemicon.pdf
(随時/事務)
●会計・経理/研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu250626_a-step.pdf
※こちらもご覧ください
JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
https://jrecin.jst.go.jp/
【その他の募集(随時)】
●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS 随時相談受付中
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/entre/index.html
●知財活用支援事業(権利化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html
●知財活用支援事業(特許相談)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html
●知財活用支援事業(パッケージ化)
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html
●アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について
応募期限:随時
(日本株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active1.pdf
(米国株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active2.pdf
(欧州株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active3.pdf
(新興国株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active4.pdf
(日本債券)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active1.pdf
(米国投資適格社債)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active2.pdf
(米国ハイイールド社債)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active3.pdf
(新興国債券)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active4.pdf
(欧州社債)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active5.pdf
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】直近に募集〆切・開催予定のイベント・シンポジウム情報
(予定されているイベント・シンポジウム情報全体は https://www.jst.go.jp/all/event/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●東北大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2025年07月03日(木) 10:00~11:55
申込〆切:2025年07月02日(水) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_tohoku.html
●法政大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2025年07月10日(木) 12:25~14:55
申込〆切:2025年07月09日(水) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_hosei.html
●岡山大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2025年07月15日(火) 09:55~13:55
申込〆切:2025年07月14日(月) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_okayama-u.html
●第44回アジア・太平洋研究会 「中国の宇宙開発と日米の宇宙戦略への影響」【オンライン開催】
会期:2025年07月18日(金) 15:00~16:30
申込〆切:2025年07月18日(金) 15:00
会場:オンライン
https://spap.jst.go.jp/event/apstudy044.html?utm_source=jst-event&utm_medium=web&utm_campaign=study07
●鹿児島大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2025年07月24日(木) 09:55~11:55
申込〆切:2025年07月23日(水) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_kagoshima-u.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物( https://www.jst.go.jp/all/about/pamphlet.html#onlinejournal )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌 JSTnews
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
====================================
◆次号は2025年07月15日(火)発行予定
◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
jstnews@jst.go.jp
◆配信解除・登録内容の変更
(JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、新技術説明会メールマガジン、
サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジン、
CRDSニュースメールマガジン、JST-RISTEXメール配信、
JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン、NBDCメルマガ
<JSTニュースメールマガジン>
発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
Web:https://www.jst.go.jp/
X:https://x.com/JST_info
***************************
科学を支え、未来へつなぐ
***************************
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く
手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、
これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスター
トアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓
越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって
進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へと
つなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。
Copyright(C)2025 JST All rights reserved.
====================================
一覧に戻る