メールマガジン

JSTニュースメールマガジン No.456

一覧に戻る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  JSTニュースメールマガジン  No.456
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024年10月01日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇

■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2024年10月号 10月1日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 【特集1】研究者と共にイノベーションを起こす 今注目の研究開発マネジメント人材とは
   社会課題が複雑化し、研究開発による解決策も多様化する中、
  研究者と共にイノベーションを起こす役割を期待されているのが研究開発マネジメント人材である。
  研究者が研究活動に専念できる環境整備のみならず、研究プロジェクトの企画・マネジメントや
  研究成果の活用促進をはじめ、社会実装への貢献やますます多様化・高度化する課題への対応など、
  個々の専門性も生かして多様な役割を担う。
  研究者と両輪を成す研究開発マネジメント人材のニーズが大学や研究機関で高まる中、
  研究開発マネジメント人材の現状と今後の展望について、九州工業大学の米澤恵一朗研究戦略URA・副理事と
  文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課の髙見暁子人材政策推進室長に話を聞いた。

【特集2】国産バイオジェット燃料の生産実現へ 産学連携で広げる微細藻類の可能性
   エネルギーの低炭素化を進める上ではバイオマス資源がカギとなる。
  今、日本で期待されているのが、光合成で育ち、多様な製品の素材として活用できる微細藻類だ。
  これまで機能性食品や化粧品材料として使われてきたが、現在は、日本国内で微細藻類から
  バイオジェット燃料を生産するための一連の技術開発が急ピッチで進められている。
  産学連携でその可能性を追求する東京大学大学院新領域創成科学研究科の三谷啓志特任教授と河野重行名誉教授、
  中央大学理工学部人間総合理工学科の山村寛教授に話を聞いた。
 
【連載】イノベ見て歩き
   第15回 営業車両で線路の異常を検知する 地方鉄道の保線作業省力化に貢献
   社会実装につながる研究開発現場を紹介する「イノベ見て歩き」。
   第15回は、地方鉄道における保線作業の省力化を目指し、営業車両に搭載した3次元加速度センサーを用いた
   線路の異常検知システム構築に取り組む、茨城大学工学部機械システム工学科の尾嶌裕隆准教授を紹介する。

【News & Topics】
 ◆サイエンスアゴラ2024開催: 完全実地開催でリアルな体験重視へ 幅広い話題で未来社会を描く場に
 ◆ナノバブルは気泡ではなく非ガス粒子 顕微鏡による計測で判明、洗浄技術の革新へ
 ◆徹夜後に起きる長く深い睡眠を解明 大脳皮質の抑制性神経が活性化されて誘発

 【さきがける科学人】植物の器官再生能力の謎に挑む メカニズム解明から組織培養効率向上へ
   奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 特任准教授 池内 桃子

 https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●【10月31日開催】第2回J-STAGEセミナー

    [日時]:2024年10月31日(木) 09:30~11:45
    [開催方式]:オンラインセミナー(Zoom)※申込必須
    
    J-STAGE登載誌の質向上のための情報を提供するJ-STAGEセミナー。
    今回は国際STM出版社協会とのジョイントセミナー
    「Machine Readability in Scholarly Communications」と題し、
    メタデータと永続的識別子の重要性および、LLMへの活用事例の講演がございます。
    J-STAGE利用機関の方や、ジャーナル出版に関心の高い方からのご参加をお待ちしております。
    https://www.jstage.jst.go.jp/static/pages/News/TAB4/Page1/-char/ja#240911


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース( https://www.jst.go.jp/pr/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●共創の場形成支援プログラム
    令和6年度新規採択プロジェクトについて
    2024年10月01日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1721/index.html

  ●触媒寿命の数理モデル~電極触媒の耐久性予測に向けて~
    2024年09月30日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240930/index.html

  ●出資型新事業創出支援プログラム(SUCCESS)における
    株式会社TriOrbへの出資決定について
    2024年09月30日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1720/index.html

  ●社会技術研究開発事業における
    2024年度新規研究開発課題の決定について
    2024年09月30日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1719/index.html

  ●戦略的創造研究推進事業における
    令和6年度新規研究総括および研究領域の決定について
    2024年09月27日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1717/index.html

  ●「コロナ制圧タスクフォース」
    ~血漿(けっしょう)たんぱく質量の個人差に寄与するヒトゲノム配列を大規模に同定~
    2024年09月24日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240924-3/index.html

  ●従来と真逆の合成戦略により8の字型分子構造を構築
    ~キラル有機材料の開発に役立つ基盤技術として期待~
    2024年09月24日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240924/index.html

  ●高精度な薄膜型イオンセンサーを有機半導体により実現
    ~疑似参照電極として機能する有機半導体~
    2024年09月24日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240924-2/index.html

  ●デバイス材料中の電子スピンの計測時間をAI導入により大幅に短縮
    ~放射光により次世代超高速・省エネ情報デバイス材料の開発に突破口~
    2024年09月23日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240923/index.html

  ●歩行における左右の足の交互運動は厳密には制御されていない
    ~歩行障害の原因究明、新たなリハビリ手法・歩行支援装置への応用に期待~
    2024年09月20日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240920/index.html

  ●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における
    新規採択課題の決定について
    (令和5年度第3回募集 小型無人機等の自律制御・分散制御技術)
    2024年09月20日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1716/index.html

  ●病原性細菌と植物に共通の新規tRNA修飾
    ~たんぱく質合成の隠れた調整役~
    2024年09月19日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240919-3/index.html

  ●室温程度の環境熱を活用した新機構有機熱電デバイスの開発に成功
    ~有機エレクトロニクスが切り拓くクリーンエネルギー発電~
    2024年09月19日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240919/index.html

  ●量子物質の光照射によって数兆分の1秒で構造が変化することを発見
    ~光音響デバイスの新規開拓に期待~
    2024年09月19日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240919-2/index.html

  ●戦略的創造研究推進事業 CRONOSにおける
    2024年度新規研究開発課題の決定について
    2024年09月18日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1715/index.html

  ●複雑な細胞小器官の状態を一目で理解する方法を開発
    ~蛍光イメージングと多パラメーター次元削減法を用いたオルガネラランドスケープ解析法~
    2024年09月18日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240918/index.html

  ●戦略的創造研究推進事業における2024年度新規研究課題の決定について
    2024年09月17日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1714/index.html


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
         課題・その他の募集( https://www.jst.go.jp/bosyu/bosyu.html )
         人材募集( https://www.jst.go.jp/saiyou/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  【課題の募集】

  ●日本-ニュージーランド(MBIE)防災分野「減災・災害対応・復興」
    領域共同研究課題募集のお知らせ
    応募期限:2024年10月02日
    https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_nz2024.html

  ●創発的研究支援事業 2024年度研究提案募集
    応募期限:2024年10月10日
    https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html

  ●地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
    令和7年度研究提案募集-「科学技術外交」の強化に向けた政府開発援助
    (ODA)との連携による国際共同研究-
    応募期限:2024年10月21日
    https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html

  ●大学発新産業創出基金事業 早暁プログラム(ステージ1) 令和6年度公募
    応募期限:2024年10月31日
    https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/sogyo-sp/

  ●2024年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題募集のお知らせ
    Tropical Forests (熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)
    応募期限:2024年11月12日
    https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_forests2024.html

  ●2024年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題募集のお知らせ
    「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies(DUT循環型都市経済)」
    応募期限:2024年11月14日
    https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_dutcue2024.html

  ●AI-ENGAGE(日米豪印4カ国 国際共同研究)における公募について
    応募期限:2025年01月23日
    https://www.jst.go.jp/moonshot/ai-engage/a_koubo/202409/index.html

  ●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)実装支援(返済型) 2024年度公募
    応募期限:2025年03月31日
    https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/hensai.html


  【表彰・推薦の募集】

  ●第4回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)募集開始
    応募期限:2024年12月10日
    https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/index.html


  【その他の募集】

  ●「2025年度労働者派遣事業者」選定のための公募について
    応募期限:2024年10月04日
    https://www.jst.go.jp/bosyu/2024/20240801.zip

  ●2024年度インド若手研究人材招へいプログラム 交流計画公募
    応募期限:2024年10月15日
    https://ssp.jst.go.jp/india/index.html


  【人材の募集 新規追加】
   人材の募集の全体は、https://www.jst.go.jp/saiyou/index.html をご覧ください

  (応募期限有り)

    新規追加はございません。

  (随時/技術)

  ●IT・システム/デジタル改革統制部(情報システムの最適化に関する業務担当)
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu241001_dejitaru02.pdf

  ●IT・システム/デジタル改革統制部(セキュリティ担当)
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu241001_dejitaru01.pdf

  ●ファンディング(プロジェクト管理等)/
    「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業」(NEXUS)
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240925_nexus.pdf

  (随時/事務)

  ●委託研究契約締結業務/研究契約締結、
    研究資金執行状況確認・調査、執行に関する照会・質問対応等
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240927_kenkyukeiyaku.pdf

  ●広報・アウトリーチ/経済安全保障重要技術育成プログラム
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240920_k-program.pdf


  ※こちらもご覧ください
    JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
    https://jrecin.jst.go.jp/


  【その他の募集(随時)】

  ●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS 随時相談受付中
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/entre/index.html

  ●知財活用支援事業(権利化支援)のご案内
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html

  ●知財活用支援事業(特許相談)のご案内
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html

  ●知財活用支援事業(パッケージ化)
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html

  ●アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について
    応募期限:随時
   (日本株式)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active1.pdf
   (米国株式)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active2.pdf
   (日本債券)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active1.pdf
   (米国投資適格社債)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active2.pdf
   (米国ハイイールド社債)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active3.pdf
   (新興国債券)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active4.pdf


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】直近に募集〆切・開催予定のイベント・シンポジウム情報
  (予定されているイベント・シンポジウム情報全体は https://www.jst.go.jp/all/event/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●トーゴーの日シンポジウム2024
    「AI + ロボティクス + データベースが変える生命科学」参加者募集
    会期:2024年10月05日(土) 09:30~17:40
         申込〆切:2024年10月02日(水) 12:00
    会場:東京都港区/品川ザ・グランドホール
    https://biosciencedbc.jp/event/symposium/togo2024/

  ●ムーンショット目標8 国際シンポジウム2024 
    International Symposium on Weather Controllability 2024
    会期:2024年10月06日(日) 13:00~18:00
         2024年10月07日(月) 09:30~15:00
         申込〆切:現地参加の方は10月02日(水)12:00
    会場:オンライン , 東京都千代田区/一橋大学一橋講堂
    https://www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20241006/index.html#ja

  ●さきがけ「植物分子の機能と制御」領域主催公開シンポジウム第2回
    「植物の不思議な生き方」
    会期:2024年10月12日(土) 13:00~17:30
         申込〆切:2024年10月11日(金)
    会場:京都市左京区/京都三大学教養教育共同化施設「稲盛記念会館」102講義室
    https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/event/pmol_2024_sympo.pdf

  ●サイエンスカンファレンス2024 
    会期:2024年10月12日(土) 13:00~16:30
         2024年10月13日(日) 11:45~18:00
         2024年10月14日(月) 09:30~16:00
         来場者・視聴事前登録〆切:2024年10月10日(木) 16:00
    会場:東京都江東区/日本科学未来館7階
    https://www.jst.go.jp/cpse/stella/event/sc/index.html


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物( https://www.jst.go.jp/all/about/pamphlet.html#onlinejournal )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●広報誌 JSTnews
    https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/

  ●サイエンスウィンドウ
    https://scienceportal.jst.go.jp/magazines_cat/sciencewindow/


====================================
  ◆次号は2024年10月15日(火)発行予定
  ◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
    jstnews@jst.go.jp
  ◆配信解除・登録内容の変更
    (JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
    https://www.jst.go.jp/melmaga.html
      JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、新技術説明会メールマガジン、
      サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジン、
      CRDSニュースメールマガジン、JST-RISTEXメール配信、
      JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン、NBDCメルマガ

  <JSTニュースメールマガジン>
  発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
        Web:https://www.jst.go.jp/
        X (旧Twitter):https://x.com/JST_info


***************************
科学を支え、未来へつなぐ
***************************
  例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く
 手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、
 これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスター
 トアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓
 越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって
 進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へと
 つなぎます。
  JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。


  Copyright(C)2024 JST All rights reserved.
====================================

一覧に戻る