JSTニュースメールマガジン No.448
一覧に戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTニュースメールマガジン No.448
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024年06月03日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇
■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2024年6月号 6月3日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【特集1】エチオピアで持続可能な土地管理目指す 住民と研究者が協働して「砂漠化」を防止
青・白ナイル川が合流したナイル川下流域では、上流から流れてきた肥沃な土壌が豊かな実りをもたらし、
エジプト文明を産み育ててきた。しかし、エチオピア高原に発する青ナイル川上流域は、
その土壌侵食が世界で最も深刻な地域の1つとなっている。エチオピア連邦民主共和国主導で
「砂漠化・土地劣化」防止を試みてきたが、その持続性の面で課題が指摘される。
同国の人口は、50年前と比較すると約4倍に増えており、砂漠化・土地劣化の阻止は至上命題だ。
鳥取大学乾燥地研究センターの恒川篤史教授は、住民参加による土壌侵食の削減のほか、
土地生産力の向上や農家所得の増加も目的に研究活動を行っている。
【特集2】電波の反射を最適化する基礎理論構築 ストレスを感じさせない通信環境を実現
Society5.0の実現に向け、大容量の情報を多数の端末間で高速かつ遅延なく受発信できる
通信環境が求められている。そうした環境の制御を屋内で実現するものとして、
注目されるのが、人工物質「メタマテリアル」を使った反射板の「RIS」だ。
室蘭工業大学コンピュータ科学センターの太田香教授は、
ユーザーにストレスを感じさせない通信環境の実現に向け、
環境制御の最適化に向けた基礎理論の構築に挑んでいる。
【連載】イノベ見て歩き
第11回 個人で導入可能なメタン発酵システム 小規模・低価格化で市場展開を加速
社会実装につながる研究開発現場を訪ねる「イノベ見て歩き」。
今回は、家畜ふん尿など有機性廃棄物のメタン発酵システムを小規模低価格化することで、
個人経営の農家でも導入を可能にした豊橋技術科学大学資源循環工学研究室と、
その市場展開を進める大学発ベンチャーの豊橋バイオマスソリューションズの取り組みを紹介する。
【News & Topics】
◆ハンダで不揮発な磁気熱スイッチングを実現 磁場で能動的に熱伝導率を制御可能
◆CO2吸収でエラストマーをちぎれにくく 高圧にも耐久力、硬軟自在のポリマー開発へ
◆加齢による中年太りの仕組みを解明 生活習慣病の予防法や治療法の開発に期待
◆肺胞形成のメカニズムが明らかに COPDや感染性呼吸器疾患の治療に道
【さきがける科学人】「生命の起源」を解明したい RNA構造の自己複製を実証
早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 電気・情報生命工学科 専任講師 水内 良
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●研究者の皆様へ ~研究力復活へ、それぞれができることから取り組もう~
JSTでは、先日「緊急シンポジウム ~激論 なぜ、我が国の論文の
注目度は下がりつつあるのか、我々は何をすべきか?~」を開催し、
日本の研究力の向上のために取り組むべきことについて議論を行いました。
JSTでは各ステークホルダーがそれぞれ自分たちのできることに取り組むことが
最も重要であると考え、今回の議論を参考にした取り組みを率先して行って参ります。
ホームページ上にてシンポジウム中でとりわけ「研究者」「研究コミュニティ」に
対する意見として挙がったものを紹介しておりますので、是非ご覧ください。
https://www.jst.go.jp/report/2024/240507.html
●AJACS「ChatGPT等の生成AIツールを研究活動に活用する注意点を知って・学んで・使う」
[日時]:2024年06月20日(木) 13:30~15:50
[登録期日]:2024年6月13日 (木) 24:00
[問い合わせ]:NBDC事業推進室 (ajacs@biosciencedbc.jp)
ChatGPTをはじめとする生成AIは、その特性を理解して活用することで、
文献調査や資料作成などさまざまな作業を効率化できます。AJACS「ChatGPT等の
生成AIツールを研究活動に活用する注意点を知って・学んで・使う」では、
生成AI技術の基礎を振り返るとともに、生成AIツールを賢く使って研究の生産性を
高めるノウハウを、fuku株式会社 代表取締役の山田 涼太氏にご紹介いただきます。
https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs2024-06-20-generative-AI.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース( https://www.jst.go.jp/pr/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●入れ子状にした物質への光照射で生じる新しいエネルギー現象を観測
2024年06月03日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240603/index.html
●第49回井上春成(いのうえはるしげ)賞受賞者決定について
2024年05月31日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1695/index.html
●たんぱく質の発現を保証する翻訳品質管理機構の新規関連因子を発見
~バイオものづくりや新たな創薬開発への応用展開に期待~
2024年05月30日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240530-2/index.html
●ミトコンドリア内膜の特性を蛍光寿命で解析する新技術を開発
~細胞へのストレスにより膜の流動性が変化することを発見~
2024年05月30日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240530/index.html
●国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)
次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)における
研究提案の募集について
2024年05月29日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1694/index.html
●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における
令和6年度第2回研究開発課題の募集開始について
2024年05月28日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1693/index.html
●科学の甲子園全国大会(令和7年度~9年度)の
茨城県継続開催決定について
2024年05月28日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240528-2/index.html
●科学の甲子園ジュニア全国大会(令和7年度~9年度)の
兵庫県継続開催決定について
2024年05月28日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240528/index.html
●心不全の再発と多病のメカニズムを同定~ストレスが血液に蓄積する~
2024年05月25日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240525/index.html
●機能性反強磁性体ナノ細線の磁気イメージング
~簡易的・高空間分解能の新手法を用いて~
2024年05月24日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240524/index.html
●第3回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)
受賞者の決定について
2024年05月23日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1692/index.html
●スキルミオンひもとその融解過程の観察
~高精度電子線位相差トモグラフィー技法の確立~
2024年05月21日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240521-2/index.html
●有機半導体の電子ドーピングを飛躍的に安定化
~大気下における寿命を100倍向上~
2024年05月21日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240521/index.html
●エントロピー制御による量子シミュレーターの極低温冷却法を確立
~高温超伝導や量子磁性などの仕組みの解明に期待~
2024年05月21日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240521-3/index.html
●細胞の硬軟をDNAシーケンシングで測る
~細胞の力学的性質を制御するメカニズムの理解に寄与~
2024年05月17日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240517/index.html
●新規ナノ構造体を基盤とするナノ注射器が拓く細胞治療の未来
1,000万個の細胞に複数たんぱく質を「高効率」「高生存率」導入
~たんぱく質を用いたがん治療およびNMR解析への利用を実証~
2024年05月16日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240516/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
課題・その他の募集( https://www.jst.go.jp/bosyu/bosyu.html )
人材募集( https://www.jst.go.jp/saiyou/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【課題の募集】
●CREST 2024年度研究提案募集
応募期限:2024年06月04日
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
●社会技術研究開発事業 2024年度提案募集開始のお知らせ
応募期限:2024年06月05日
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2024.html
●2024年度 ASPIRE -NSF Global Centers 共同研究の募集
応募期限:2024年06月11日
https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2024_gc.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同 2024年度公募
応募期限:2024年06月18日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
●戦略的創造研究推進事業
情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS)募集開始
応募期限:2024年06月20日
https://www.jst.go.jp/kisoken/cronos/index.html
●共創の場形成支援プログラム 令和6年度提案募集
(公募説明会(2024年5月8日)動画公開)
応募期限:2024年06月25日
https://www.jst.go.jp/pf/platform/koubo.html
●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)2024年度 第1回研究開発課題公募
応募期限:2024年06月25日
https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20240416_index.html
●2024年度 ASPIRE日独共同公募募集
応募期限:2024年06月26日
https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2024_de.html
●大学発新産業創出基金事業
ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global) 2024年度公募
応募期限:2024年07月17日
https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2024.html
●戦略的創造研究推進事業 ALCA-Next 日英半導体共同募集について
応募期限:2024年07月18日
https://www.jst.go.jp/alca/koubo/2024-3/index.html
●EIG CONCERT-Japan 第11回共同研究課題募集のお知らせ
応募期限:2024年07月23日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_cj2024.html
●国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)
次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)2024年度公募
応募期限:2024年07月31日
https://www.jst.go.jp/program/boost/yr/call/index.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)実装支援(返済型) 2024年度公募
応募期限:2025年03月31日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/hensai.html
【表彰・推薦の募集】
●第6回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)公募開始
応募期限:2024年07月01日
https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html
●「STI for SDGs」アワード 募集のお知らせ
~科学のチカラで未来をつくろう!~
応募期限:2024年07月08日
https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/index.html
【その他の募集】
●ムーンショット型研究開発事業
目標10 プロジェクトマネージャーの募集について
応募期限:2024年06月04日
https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202403/index.html
●プログラムマネージャー(PM)の育成活躍推進プログラム 令和6年度公募
応募期限:2024年06月07日
https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/program/pm/koubo.html
●サイエンスアゴラ2024 出展企画募集のお知らせ
応募期限:2024年06月14日
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2024/entry.html
●2024年度さくらサイエンスプログラム交流計画受付開始
※締切:2月22日、5月16日、9月9日の3回
https://ssp.jst.go.jp/program/application_shohei/
【人材の募集 新規追加】
人材の募集の全体は、https://www.jst.go.jp/saiyou/index.html をご覧ください
(応募期限有り)
新規追加はございません。
(随時/技術)
●ファンディング(プロジェクト管理等)/創発的研究支援事業
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240527_souhatsu.pdf
●文献データベース品質管理・索引用語整備/
(化学、無機材料、電気・電子、物理、生物科学、農学・食品分野担当)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240522_jipsti.pdf
●IT・システム(研究推進担当)/ライフサイエンスデータベース統合推進事業
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240521_nbdc02.pdf
●IT・システム(システム担当)/ライフサイエンスデータベース統合推進事業
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240521_nbdc.pdf
●プレプリントチェック及びJxiv運営/科学技術情報連携・流通促進事業
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240520_johokiban.pdf
(随時/事務)
●ファンディング(プロジェクト管理等)/
次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)、BOOST
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240530_spring.pdf
●会計・経理/国際部先端国際共同研究推進室管理グループ・経理等管理業務
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240520_aspire.pdf
※こちらもご覧ください
JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
https://jrecin.jst.go.jp/
【その他の募集(随時)】
●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS 随時相談受付中
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/entre/index.html
●知財活用支援事業(権利化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html
●知財活用支援事業(特許相談)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html
●知財活用支援事業(パッケージ化)
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html
●アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について
応募期限:随時
(日本株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active1r.pdf
(米国株式)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active2r.pdf
(日本債券)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active1r.pdf
(米国投資適格社債)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active2r.pdf
(米国ハイイールド社債)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active3r.pdf
(新興国債券)
https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active4r.pdf
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】直近に募集〆切・開催予定のイベント・シンポジウム情報
(予定されているイベント・シンポジウム情報全体は https://www.jst.go.jp/all/event/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日本原子力研究開発機構 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2024年06月04日(火) 10:00~11:55
申込〆切:2024年06月03日(月) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2024/2024_jaea.html
●福島大学 新技術説明会【対面開催】
会期:2024年06月06日(木) 13:30~15:55
申込〆切:2024年06月05日(水) 24:00
会場:東京都千代田区/東京本部別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2024/2024_fukushima-u.html
●K Program「生体分子シークエンサー等の先端研究分析機器・技術」
公開シンポジウム
会期:2024年06月10日(月) 13:30~16:30
申込〆切:2024年06月10日(月) 12:00
会場:オンライン
https://www.jst.go.jp/k-program/news/202406_biomol_sym/index.html
●横浜国立大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2024年06月11日(火) 10:00~11:55
申込〆切:2024年06月10日(月) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2024/2024_ynu.html
●バイオ、装置~長岡技科大、豊橋技科大~ 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2024年06月13日(木) 13:30~15:55
申込〆切:2024年06月12日(水) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2024/2024_tut.html
●物質・材料研究機構 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2024年06月18日(火) 13:30~15:55
申込〆切:2024年06月17日(月) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2024/2024_nims.html
●JOSS2024 RISTEXセッション
「総合知」活用における研究データマネジメント~現状と課題
会期:2024年06月19日(水) 14:00~15:30
会場:オンライン
https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20240619_01.html
●理化学研究所 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2024年06月20日(木) 10:00~15:25
申込〆切:2024年06月19日(水) 24:00
会場:オンライン
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2024/2024_riken.html
●AJACS「ChatGPT等の生成AIツールを研究活動に活用する注意点を知って・学んで・使う」
会期:2024年06月20日(木) 13:30~15:50
申込〆切:2024年06月13日(木) 24:00
会場:オンライン
https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs2024-06-20-generative-AI.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物( https://www.jst.go.jp/all/about/pamphlet.html#onlinejournal )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌 JSTnews
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
●サイエンスウィンドウ
https://scienceportal.jst.go.jp/magazines_cat/sciencewindow/
====================================
◆次号は2024年06月17日(月)発行予定
◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
jstnews@jst.go.jp
◆配信解除・登録内容の変更
(JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、新技術説明会メールマガジン、
サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジン、
CRDSニュースメールマガジン、JST-RISTEXメール配信、
JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン、NBDCメルマガ
<JSTニュースメールマガジン>
発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
Web:https://www.jst.go.jp/
X (旧Twitter):https://twitter.com/JST_info
***************************
科学を支え、未来へつなぐ
***************************
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く
手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、
これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスター
トアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓
越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって
進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へと
つなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。
Copyright(C)2024 JST All rights reserved.
====================================
一覧に戻る